セオフィラスの異本

 セオフィラスの異本は、五島勉の『ノストラダムスの大予言』などに登場するノストラダムス予言集の異本である。
 ただし、五島以外の誰一人としてそのような異本の存在に触れておらず、単なる創作の疑いが強い。

概要

 五島が『ノストラダムスの大予言』で展開している説明を要約すると以下の通りである。

 ノストラダムスの『予言集』は1558年版が最古であり、そこには詩百篇が全12巻揃っていた。
 しかし、部数が少なかったせいもあり、アンリ2世の親戚筋にあたるレンヌ公が持っていたものしか伝わっていない。
 それは英国の王立図書館に残っているが、レンヌ公が1590年ごろに英国に亡命した際の混乱で背綴じがほどけ、第11巻、第12巻にあたるページの多くが失われてしまった。

 1558年版はほとんどが失われてしまった結果、現在の『予言集』の復刻はすべてレンヌ公のその伝本を基にしているため、第11巻、第12巻は断片しか伝わっていないのである。

 しかし、レンヌ公は英国亡命後、散逸した詩篇をできるだけ思い出して記録した。人づてにそれをまとめたのがテオフィル・ド・ガランシエール(五島の表記では「セオフィラス・ガレシェレス」)で、1675年に『セオフィラスによる諸世紀補遺』として公刊された。その実物は残っていないが、17世紀の英仏の占星術関連書などには引用されたため、いくらかが伝わっている*1

 以上が、五島の主張である。

検証

 五島の主張はほぼすべての点で成り立たない。箇条書きで列挙すると以下の通りである。
  • レンヌ公なる人物は、エドガール・ルロワらの実証主義的伝記研究には一切登場しない。
  • 1558年版『予言集』は現存しない。実在したと推測する論者はいるが、実物も説得的な証言も伝わっていない以上、内容は不明というしかない。
  • 現存最古の完全版は1568年版だが、これは全10巻である。第11巻と第12巻はジャン=エメ・ド・シャヴィニーの解釈書(1594年)ではじめて出現した。それ以前の証言は見つかっていない。ゆえに、レンヌ公が亡命したという1590年の時点で(それもシャヴィニーが言及した13篇以外を含む計200篇という形で)それを収めていた『予言集』が存在したなどというのは、まずありえない。
  • 英国の「王立図書館」は実在しない。おそらく大英図書館のことを言っているのだろうが、そこには1558年版どころか、1568年版すら収蔵されていない。
  • 五島自身が『大予言』の別の箇所で1558年版は英国の王立図書館とフランスの国立図書館に1冊ずつあると述べている*2。事実ならば、レンヌ公が破損してしまった英国の蔵書を使わずに、フランス国立図書館の蔵書を使えばよいのではなかろうか。なお、実際にはフランス国立図書館も1558年版どころか1568年版すら収蔵していない (フランス国立図書館の電子図書館Gallicaで公開されているものはリヨン市立図書館の伝本のデジタル化)。
  • 背綴じがほどけたというが、詩百篇第11巻とされる詩篇が91番と97番だけという状況に整合していない。当時の実在する古版本を見ると、1ページには4、5篇の四行詩が掲載されていたことが分かる。1ページ残っていれば、少なくとも4、5篇まとめて伝わっただろうし、裏面も考慮に入れればその倍である。同じことは詩百篇第12巻にもいえる。背綴じがほどけたせいでという設定は、こうした実際の出版状況をあまり考慮しているように見えない。
  • ガランシエールのノストラダムス関連の著作は、1672年に刊行され、1685年に再版された『予言集』英仏対訳版のみである。1675年の補遺など、ミシェル・ショマラロベール・ブナズラの記念碑的書誌に登場しないのは勿論、それらの不備を指摘したジャック・アルブロンの論文にも出てこない。

 五島がこれらを書いた時点では想像もできなかったであろうが、1980年代から1990年代にかけて、ミシェル・ショマラロベール・ブナズラらによるヨーロッパ中の図書館のある種徹底的な調査が実行され、それらは記念碑的な書誌研究として公刊されている。

 その結果、ヨーロッパの主要図書館のどこに何が所蔵されているかはかなりの程度解明されているといってよい。逆に、1970年代の日本は現在よりもはるかに海外文献へのアクセスが難しかった。ゆえに海外で誰も言及していない出所不明な「異本」を五島だけが突き止めてアクセスすることができたなどという設定は、もはや全く支持できる要素がない。

『ノストラダムスの大予言』で扱われた詩篇

 詩番号について「番号不記載」は全く言及されていないもの、「ナンバー不明」は五島がそのように表現しているものである。

番号不記載

Par ciel volant en nef la femme
Bienstot un grand Roy en Dorse assassiner,*3
女が船に乗って空を飛ぶ
それからまもなく、一人の偉大な王がドルスで殺される*4

(コメント)
 世界初の女性宇宙飛行士テレシコワ(1963年)とケネディ大統領のダラス (Dallas) での暗殺事件を予言したものだという。上の原文、訳文とも五島のものだが、色々とおかしな点がある。

 まず、韻律がデタラメである。ノストラダムスの四行詩は1行が10音綴で原則としては最初の4音節が前半律を構成している。しかし、この詩は1行目は10音節に満たないし、2行目は10音節より多い上、前半律の区切りも不自然である。

 また2行目は「王が殺される」ならassassiné となるべきであって assassiner はおかしい。主語 l'on が省略されていると見れば一応の説明はつくが、そもそも『予言集』では assassiner という語は一度も使われていない
 「殺す」を意味する単語で使われているのは tuer (9回)、meurtrir (8回)、trucider (6回)などで、ほかに成句として mettre à mort などが使われている。

 Bienstot もおかしい。現代フランス語の Bientôt の古い綴りは Bientost となるべきであるし、そういう綴りが出てきたのは17世紀以降のはずで、それ以前には離して書いていたはずである。
 実際、ノストラダムスは bien tost と離して書いた詩百篇第1巻29番同32番第2巻23番など)。
 五島と同じようなミスは、ジョン・ホーグNostradamus : The Complete Propheciesでやらかしている疑いがあるが、知識のない人間が古い綴りを偽造しようとすると、往々にしてこういうありえない綴りが登場するものである。
 五島の『大予言』巻末では、詩百篇第1巻29番の原詩に biens tot なる綴りが登場する。
 しかし、ヘンリー・C・ロバーツの原書では(1949年版でも1994年版でも一貫して) bien tost と書かれている。スチュワート・ロッブの解釈書でも同様である。
 つまり、五島の著書でだけは bien tost が biens tot と誤って書き写されており、セオフィラスの異本でもなぜかその誤りに一致する bienstot が登場していることになる。

 なお、この詩について赤版の『大予言』では「たった一字ちがいで」的中させたと述べていたが*5ドルス Dorse とダラス Dallas はどうみても一字違いどころではない
 原詩を載せるようになった青版ではこうした記述はカットされているが、赤版の文章を書いた時点では、原語の綴りをきちんと考えていなかったのではないかと疑われる。

第11巻6番

Un Empereur si grand & terrible trouvera
S'appelle Napole la ville pres d'Adorie,
Conquerir tous Gaule aussi Castiela
Quand patri changera en Fleur dolyie.*6
非常に偉大で恐ろしい皇帝を(人々は)見るだろう。
(人々は)彼をアドリア海近くの都市ナポリと呼ぶ。
ガリア全土、同じくカスティーリャを征服する。
祖国がユリの花に変わるであろう時に。

(コメント)
 訳文はこちらで提供した。
 五島の要約では「フランスに社会的な変革が起こり、ナポリの町の名を持った強大な王(おそらくナポレオンの暗示)があらわれ、ヨーロッパを踏みにじる」*7となっている。

 「ビットリオの異本」 によるというが、本文中にこれの説明はない。
 全1200篇が載っているという「イタリアに伝わっていた『諸世紀』の異本」についての言及はあり、ビットリオというイタリア系の名前からすると、それのことかもしれないが、それについて五島自身が「後世の偽作の疑いがあり、どうもご紹介できかねる」*8と否定していることとは矛盾してしまう。

 ただ、いずれにしても偽作であることは疑いない。
 まず、単語がおかしすぎる。
 4行目 dolyie が意味不明である。上の訳では fleur dolyie を fleur-de-lys の変形と見なしたが、ノストラダムス本人の使用例は見当たらない
 もちろん、詩百篇集にもtrehemideなどの語源的根拠の未確定の単語はあるので、それだけで偽作と決め付けられるわけではないが、ほかにも不自然な要素が多い。

 カスティーリャの綴りもおかしい。ノストラダムス自身の綴りが変則的ではあるが、詩百篇第1巻31番の Castullon などはカスティーリャを指していると見なされている*9
 ナポリのフランス式綴りは Naples で、実際ノストラダムス自身、そのように綴っていた。また、アドリアは Adrie (Hadrie) で、Adorie というのは明らかにおかしい。そもそもナポリはティレニア海に面した都市で、アドリア海近くになどない(日本で言えば、仙台を日本海近くの都市というようなもの)。
 イタリア系の異本であると仄めかしたいようだが、ティレニア海とアドリア海の区別もつかないお粗末な誤りは、イタリアで偽造されたと考えるよりも、イタリアの地理に疎い日本人が偽造したと考える方がはるかに整合的だろう。


第11巻13番

 五島の要約では「ナポリの名をもった王は、やがて「雪」(おそらくロシアまたは冬の暗示)に負けてとらえられ、トロイの王妃の名をもった島(セント・ヘレナ=ヘレン=島の暗示だろう)で死ぬ」となっている*10

 原詩がないため、詳細な比較は不可能だが、そもそも詩百篇集では、信奉者たちの解釈の中でさえ、ナポリとナポレオンを結びつけた解釈は見られない。
 ナポレオンの名前を鮮やかに当てたと解釈されるのは詩百篇第8巻1番の「ポー、ネー、ロロン」という地名の羅列くらいである(アナグラムをしてナポレオンを導き出す)。

 詩百篇で一般的とは到底いえない隠喩の使い方が、五島の紹介する異本の中でだけは立て続くというのは不自然極まりない。

第11巻45番

 五島の要約では「王の紋章をおびた鳥たち(つまりワシ)が、ライン川の上を乱舞し、マモンの一党は地にのたうつ」となっている*11

 第二次世界大戦の予言として信奉者が解釈している詩には「王家の鳥」が出てくるものがあり(詩百篇第5巻81番)、五島も『ノストラダムスの大予言II』で解釈することになる。
 また、「マモンの一党」 は、五島が『大予言』でMammer詩百篇第6巻49番)の訳語として用いたものである。

 要するに、第二次世界大戦やナチスと解釈される既存の詩篇を基にすれば、この程度の予言をもっともらしく作り出すのはそう難しいことではないのだ。なお、Mammer は詩百篇では一度しか登場していない。

第11巻48番

 五島の要約では「野菜、または木材が全部なくなり、人びとはpet(ペット=英語では愛玩動物だが、フランス語では恐らく石油の暗示)を食う」*12となっている。

 飢餓に関する予言はいくつもあるが、pet という単語は他の詩百篇には一度も登場しない。
 そもそもエネルギー資源と解釈できそうなもの自体、直接的にはほとんど登場しないのである。石炭と訳しうる charbon も詩百篇第4巻85番に一度登場するだけだし、そもそもそれは病気の名前を指すという説もある。

 ゆえに、直接的に石油を明示する単語が登場する詩篇が伝わっているという主張には、説得力がほとんどないものと思われる。

第11巻82番または「ナンバー不明」

 五島の要約では「音はするが姿は見えない、姿は見えるがそれは遠い、人びとはそれで遠く旅をする」*13となっている。
 この詩については、加治木義博も『真説ノストラダムスの大予言』(1990年)で第11巻40番として扱っている*14

 そのため、彼らの共通する種本が存在する可能性はゼロではないが、当「大事典」で調査している範囲では、そういうものは見当たらない。
 加治木は原詩を参照できる場合にはかなり独特な「訳」をつけていることがしばしばだが、この詩に関してはそういうものはない。そのことからすると、加治木は単に五島の本を鵜呑みにしただけで、詩番号の違いは何らかの勘違いにすぎないという可能性も想定できる。

第11巻85番または86番

 五島は「それは人間というよりブタである」*15という一句のみ伝わったと述べているが、短すぎて論評のしようがない。

第11巻90番

Si grand Nombre sept sera grand sept
Vingst casser, Nombre primier prenez,*16
ひじょうに大きな七が大きな七になる
二〇がくずれ一になる*17

(コメント)
 五島は「ビットリオの異本」からとして原詩を引用している。五島によると20世紀が終わり21世紀になるころに激変があり、70億人の人口が7億人になることを予言していると、「クラウス」が解釈しているという。
 この「クラウス」は、恐怖の大王をICBM (大陸間弾道ミサイル) と解釈しているドイツの解釈者だという*18。クラウスという名の解釈者というと、スペイン語圏で活動しているクラウス・ベルグマンくらいしかいなさそうだが、ドイツという条件に適合せず、該当する論者は見当たらない。

 実在が確認できない異本の詩篇を、実在が確認できない解釈者が解釈しているというのでは、信じろという方が無理だろう。

 なお、言うまでもなく、この詩も韻律が崩れており、どちらの行も10音節に満たない。また、vingt(20)を vingst と綴るのも不自然である。予兆詩集には綴りの揺れが見られるが、それは vint と綴るものであって(第6番第9番第69番)、入れる必要のない s を差し込むものではない (vint は vingt の古形であって、ラテン語の viginti に遡る*19。語源に遡っても s の出る幕はない)。

第12巻8番

 五島の要約では「王国はくずれる、王と王子は宮殿を出、王子の妃は肺をわずらう」*20となっている。
 五島によれば、スチュワート・ロッブが近代ドイツのことと解釈しているというが、そもそもロッブの本にこんな詩篇は登場しないので、嘘と断じて差し支えないだろう。

第12巻37番

 五島の要約では「ギリシャはゆさぶられ、古代の柱はくずれる云々」*21となっている。似たようなモチーフの詩篇はあるので(詩百篇第2巻52番など)、そうした詩篇から安易に捏造したものだろうか。

第12巻「ナンバー不明」

 五島の要約では「一人のわがままで美しい女が、より高い身分にのぼり、夫を失う。彼女は海辺で別の男と愛しあう」*22となっている。
 この詩の解釈でも「クラウス」の名が登場している。

第12巻100番

Pres d'eglise de Salon son lit couvert marbre
Quand il est chaud roses osdeur au ciel,
Le messager cependant mouiller sa blouse noibre*23
横たわった大理石、サロンの教会のそば
その日大空は暑くバラの香がにおう
しかし使者の黒い服はぬれてしまう
(あと一行不明)*24

(コメント)
 ノストラダムスの葬儀を予言したものだという。
 しかし、例によって韻律が崩れており、特に3行目の音が多すぎる。
 単語の選定についても、3行目で逆接の接続詞に cependant が使われているのがおかしい。ノストラダムスの詩百篇では逆接の接続詞には mais を使うのが一般的で、17回使われている(予兆詩での使用例も多い)。ほか、ainsや pourtant の使用例はあるが、cependant は一度も使われていない
 mais を使えば1音節で済むところを、わざわざ他で一度も使っていない cependant を使って無駄に音数を多くして10音節をオーバーさせるなどというのは、作詩上、まったく支離滅裂である。
 表現上も il est chaud のような不自然な表現(普通は il fait chaud)が見られるなど、疑問点がいくつもある。

 また、ノストラダムスの墓教会内の壁にあり、「教会のそば」 という表現は事実に全く沿っていない。
 五島は『ノストラダムスの大予言II』の時点でさえも、ノストラダムスの墓が野外にあるとしていた。そのような誤った認識を持っている論者の本でだけ、その誤った認識と合致する偽の詩篇が登場しているという事実が何を意味するのかは、なかば自明ではないだろうか。

『微笑』1974年1月26日号で扱われた詩篇

 五島はこの号で「『ノストラダムスの大予言』恐怖の未発表部分! 『滅亡の詩(うた)』には何が書かれてあったか!?」と題するレポートを執筆している。
 そのなかには「英国異本」「イタリア異本」などという異本に収録されているとする詩篇がある。いずれも、本来の正篇の詩句の一部を取り込みつつ、残りの部分を勝手に差し替えた偽作であろう。

 フランス革命期の偽の詩百篇のような差し替え例は実際にあり、それについてはロベール・ブナズラが伝本の比較なども行なっている (現存する伝本ごとに差し替えの箇所や内容に違いがある)。

 しかし、五島の差し替えと一致する報告は、当「大事典」での調査の範囲では、海外に一切見られない。以下の見出しでは、本来の詩篇にリンクを貼ってある。どれだけお粗末な偽作が行われたか、見比べていただければ歴然とするだろう。

英国異本第6巻97番

大空は五百四十回燃えあがる
巨大な壁はむなしくなり都は焼け落ちる
かわいた風と飢えとヒョウと彗星
男も女もただ欲望だけに焦がれるときに*25

英国異本第3巻92番

夫は妻を換え妻は夫を換える
新しい島がふきだし古い大地は沈む
世界が終末の時期に近づくとき
鉛の毒はなお大気のなかに重くむらがる*26

イタリア異本第1巻49番

女たちはもはや生もうとはしない
人間よりもケダモノが名誉とされる
かくて血と残虐とめどなくはね上る小麦
大いなる世紀が改まるすぐ前に*27

※この詩は1行たりとも第1巻49番と一致しない。百詩篇第1巻16番ないし百詩篇第3巻97番あたりと詩番号を取り違えたか。

イタリア異本第10巻65番

太陽は暗くなり月はにごる
三人の巨大な王はたがいに争い
空には恐ろしい虹と蛇と降り注ぐ火
大いなるローマよ汝の破滅は遠くない

『地球少年ジュン』の詩篇

 五島の小説『地球少年ジュン』(全3巻)では、どの巻にも以下のような詩篇が「レオ・セオフィラスの異本」からとられた「第12巻17番」として掲載されていた。

やがて黒い袋を持つ者が現われる
エストとユヴァンの奥 閉じられた小さな袋 その中身はだれにもわからない
しかし彼はそれによって別の王国を夢みる
一九九九年 その月その日 恐怖の大王が空から降ってくる前に*28

 しかし、レオ・セオフィラスなどという人物はそもそも実在が確認できない。あくまでも小説向けのガジェットと理解しておくべきだろう。


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2021年09月10日 09:31

*1 以上の内容は五島『大予言』pp.192-195による

*2 同書、p.71

*3 『大予言』p.236

*4 『大予言』p.3

*5 赤版『大予言』p.3

*6 『大予言』p.236

*7 『大予言』p.195

*8 『大予言』p.199

*9 Brind'Amour [1996]

*10 『大予言』p.195

*11 『大予言』p.196

*12 『大予言』p.196

*13 『大予言』p.196

*14 加治木『真説ノストラダムスの大予言』p.23

*15 『大予言』p.196

*16 『大予言』p.236

*17 『大予言』p.196

*18 五島『大予言』p.146

*19 ロベール仏和大辞典

*20 『大予言』p.197

*21 『大予言』p.197

*22 『大予言』p.197

*23 『大予言』p.236

*24 『大予言』p.198

*25 『微笑』1974年1月26日号、pp.179-180

*26 前掲雑誌、p.180

*27 前掲雑誌、p.180

*28 『地球少年ジュン3』 1987年、p.12