詩百篇第10巻72番


原文

L'an mil neuf cens nonante neuf1 sept mois
Du ciel2 viendra vn grand Roy deffraieur3
Resusciter le grand Roy4 d'Angolmois5.
Auant apres6 Mars7 regner8 par bon heur9.

異文

(1) nonante neuf : nonante-neuf 1649Xa, nonantesneuf 1689Ou
(2) ciel : Ciel 1649Xa 1667Wi 1672Ga 1689Ou
(3) deffraieur 1568X 1568A 1590Ro : d'effraieur 1568B 1772Ri 1791Ga, d'effrayeur 1568C 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1606PR 1607PR 1610Po 1611A 1628dR 1644Hu 1649Ca 1649Xa 1650Le 1653AB 1668 1672Ga 1716PR 1981EB, d'effrayeur?[sic.] 1611B 1792La, d'éfrayeur 1627Ma, défrayeur 1627Di, d'effrayent 1650Mo, deffrayeur 1689Ou
(4) Roy : Rois 1791Ga
(5) d'Angolmois : Dangolmois 1568X 1590Ro, d'Angoulmois 1603Mo 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1650Mo 1667Wi 1668A 1668P 1689Ou, d'Angonnois 1627Di, d'Angoumois 1672Ga
(6) apres : à pres 1649Xa
(7) Mars : Mais 1650Mo
(8) regner : Regner 1672Ga
(9) bon heur : bon-heur 1610Po 1603Mo 1606PR 1607PR 1644Hu 1649Xa 1650Mo 1650Ri 1653AB 1716PRa 1772Ri, bonheur 1667Wi 1672Ga 1689Ou 1716PRc 1720To 1791Ga 1792La 1981EB, son bon-heur 1716PRb

(注記)1689Ou は1689年頃のジャン・ウルセル版に、1791Ga は1791年ジャック・ガリガン版に、1792La は1792年ランドリオ出版社版に見られる異文を示している。
(注記2)1611Bのみ、Roy d'Angolmois がRoyd'Angolmois とつながっている。


校訂

 2行目 deffraieur については、d'effrayeur と読むことが長い間通説化してきた。ただし、20世紀末以降、ピーター・ラメジャラーのように deffraieur を支持する論者も現れるようになっている。
 現存最古の1568年版の中にも3通りあるが、その中で最古とみなせるものは deffraieur となっているが、それが正しいかについてはなおも検討の余地がある。

日本語訳

千九百九十九年、七か月、
空から恐怖の大王が来るだろう、
アングーモワの大王を蘇らせ、
マルスの前後に幸運によって支配するために。

別訳

千九百九十九年、七か月、
その空(の下)から世話役の大王が来るだろう、
三月の前後に幸運にも君臨する(ところの)
アングーモワの大王を蘇らせるために。

(注記)この別訳は、ピーター・ラメジャラーの読み方をかなりの程度取り入れたものとなっている。

訳と読み方について

 この詩は日本では強く注目されてきたことから、読み方について、やや詳しく論じておく。

1行目

 1行目については五島勉『ノストラダムスの大予言』シリーズの影響からか、「1999年7の月」という訳が広く見られるが、適切なものではない。sept mois は「7ヶ月」を意味するごく普通の表現である。ピーター・ラメジャラーらはそう訳している*1高田勇伊藤進の「七つの月」*2という訳もこれに近い(ただし、高田らは解釈において7月と同一視している)。

 「7番目の月」(le septième mois)という訳は直訳ではないが、ジャン=ポール・クレベールらが採用しており、「7月」と同一視される。その立場の中には、当時はユリウス暦の時代だったことから、現在のグレゴリオ暦に換算する必要があると指摘する者もいる。その指摘に従うなら、1999年7月の範囲はグレゴリオ暦では1999年7月14日頃から1か月ほどを指していたことになる。
 なお、当時の西洋が太陰暦を使っていて丸ごと1か月ずれるという説もあるが、それは『ノストラダムスの大予言II』で五島勉が広めたデタラメであって、そんな事実はない。

 エドガー・レオニは根拠を明示していないが、sept mois をseptember と解釈した。クレベールの場合、3月1日や復活祭を基準とする旧方式の暦(ルシヨン王令参照)に従った場合、7番目の月が9月になる可能性があることを示した(ただし、クレベール自身はその可能性を支持していない)。レオニの英訳がそのような立場に配慮したものなのか、語源的な一致から sept mois を9月に結びつけたのかは定かではない。

 なお、ノストラダムスは暦書や私信ではユリウス暦を用いており、「アンリ2世への手紙」第92節でも聖書年代の算定で太陽暦を用いていることを示唆している。
 信奉者側にはユリウス暦(ないしグレゴリオ暦)以外に、日本の旧暦(太陰太陽暦)やユダヤ暦を換算に取り入れようとする論者もいるが*3、当然のことながら、実証的な論者でそのような立場を採用する者はいない。

2行目

 「空から deffraieur(または effrayeur)の大王が来るだろう」で、構文理解の上ではそれが最も自然である(大王が「空に起源を持つだろう」という訳も可能)。
 ただし、ピーター・ラメジャラーは、ノストラダムスが ciel (空)を生まれ故郷などの特定の地方の意味に使っている例があることを指摘し、その意味に訳している。特定の地方の意味に使われる例があること自体は、ピエール・ブランダムールも認めているが、この詩でもそれが当てはまるかどうかについては、今後の議論の深化を俟ちたいところである。

 さて、この行で最も問題になるのは大王を「恐怖の大王」と訳せるのかどうかで、deffraieur が本来の原文なら、「支払い役(世話役)の大王」という訳も導ける。ピーター・ラメジャラーリチャード・シーバースは「世話役の大王」を採用しているが、ジャン=ポール・クレベールは「恐怖の大王」としている。マリニー・ローズdeffraieur が正しかろうと「恐怖」の意味を導けるとしている。
 とりあえず当「大事典」では「恐怖の大王」を主に採用するが、これは人口に膾炙していることに考慮したものであって、無条件に支持しているわけではない。

 なお、deffarieur はほぼ間違いなく名詞で、直前の roy (王) と名詞が連続することになる。英語と違い、フランス語では名詞を連ねて修飾させることは多くないが、古い表現の名残として、現在でさえ認められる場合がある*4

3行目

 「Angolmois の大王をよみがえらせるために」で、不定形の ressusciter が前の行の viendra と結びついていることは疑いない(venir +不定法で、「~しに来る」の意味)。

 問題は Angolmois (アンゴルモワ)が、わざわざそう訳さなければならない謎語なのかどうかということである。
 当時の綴りでは o と ou は交換可能で、実際にその種の表記のゆれは『予言集』にも頻出している。そして Angoulmois ならば、フランス国立図書館の目録で検索をかければ明らかな通り、ノストラダムスと全く関係のない文献でも複数の用例を確認でき、それらはいずれもアングーモワの事を指している。実際、当時の道路案内にはアングーモワをAngolmoisと綴っているものすらある。
 アングーモワがフランソワ1世の出身地ということもあり、実証的な論者の間では、 Angolmois がアングーモワを指すことはほとんど異論がない状況といえる

 なお、「アングレームの大王」と訳されることもある。アングーモワ地方がアングレームを中心都市としていることからすれば、間違いとは言い切れないだろうが、Angoumois は名詞としては「アングーモワ地方」、形容詞としては「アングレームの」を意味するので*5、後者の意味ならば、「~の」を意味するd' は不要だろう。

 例外はレオニで「モンゴル人の大王を蘇らせる」と訳していた。断言はしかねるが、Angolmois を Mongol に関連するアナグラムと理解したのは、レオニが最初だった可能性すらある。信奉者たちにはいまだに引き継がれている読み方だが、実証主義的には事実上放棄されている読み方といえるだろう。

4行目

 時期設定が絡むからというせいもあるのだろうが、1行目に次いで4行目も読み方が幾通りにも分かれている。
 当「大事典」では主たる訳文では avant apres Mars で区切り、「マルスの前後に」と冒頭を訳したが、同様の読み方はクレベール、ローズ*6、ラメジャラー、高田・伊藤らも採用しており、構文理解上は最も自然な区切り方といえるのではないだろうか。なお、前2人はマルスをこの場合「戦争」の隠喩とし、ラメジャラーは「三月」のこととしている (mars にはどちらの意味もある)。

 別の訳し方としては avant apres のみを独立させて、4行目を他の行と切り離して読むものがある。その場合、「(その)前後、マルスは幸運によって(運良く、首尾よく)統治する(だろう)」となる。この場合、regnerは不定法ではなく、直説法単純未来形regnera の語尾音省略などと見るべきなのだろう。エヴリット・ブライラーはこの読み方である*7。前半律 (最初の4音節) の区切れ目を重視するならば、こちらの読みの方が妥当ということになる。

 par bon heur は現代には par bonheur と綴り、「運良く」「首尾よく」「幸運にも」「幸いにして」といった意味である*8
 中期フランス語辞典の類にpar bonheur という成句はないが、bonheurについては、「幸せな出来事、幸せな状態」(événement heureux, état heureux)*9、「吉兆、幸運」(bon augure, bonne chance)*10等とある。bon heurとしては「成功」(succès, réussite)という語義も見られる*11

 語源がbon + heur であること、ノストラダムスの他の詩篇でもheurは幸運の意味でのみ使われているように読めることを鑑みても、par bon heurは「幸運によって」「運よく」といった意味に解するのが自然だろう。
 五島が『ノストラダムスの大予言』で広めた「その前後の期間、マルスは幸福の名のもとに支配するだろう」*12は支持しがたい。par は手段を表す用法もあるので、「幸福によって=幸福を手段として」と解釈すれば、導けなくもないかもしれないが、強引だろう。

コメント

 この詩は特に日本では人類滅亡を意味する詩として取りざたされてきた。しかし、実際にはこの詩は16世紀から19世紀の間にはほとんど無視されているに等しく、解釈内容も必ずしも人類滅亡を意味するものではなかった。

 2001年にアメリカ同時多発テロ事件が起こると、ノストラダムスの言う恐怖の大王とはその事件に他ならないとする解釈が、日本・海外を問わず見られるようになった。しかしながら、そのような時期のずれを正当化しうる論拠には乏しい(「恐怖の大王=アメリカ同時多発テロ事件」説も参照のこと)。

 その後、マヤ暦などと絡めて2012年に人類滅亡があるのではという主張が話題になると、この詩の年1999年に13を足して2012年を導き出す珍解釈も日本では登場していた。

 実証主義的には、16世紀以前の出来事にモデルを見出そうという試みが行われており、ピーター・ラメジャラーが提唱した1525年から1526年にかけてのフランス・神聖ローマ帝国情勢とする解釈が、英語圏では有力になってきている。それらの同時代的視点については、恐怖の大王の項目を参照のこと。


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。


コメントらん
以下に投稿されたコメントは書き込んだ方々の個人的見解であり、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。
 なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。

  • はじめまして、楽しく拝見させて頂いております。 -- のりへい (2010-01-11 05:12:39)
  • もしや2000年問題にエンジニア達が7ヶ月かどうかは不明ではありますが、奮闘し乗り切ったことなのではと感じてしまいました。 -- のりへい (2010-01-11 05:14:44)
  • 当時コンピュータが誤作動、ミサイル等が誤発射していたらぞっとします。すみません、改行しようとしたら3つもの書き込みになってしまいました。もうしわけございません。 -- のりへい (2010-01-11 05:20:14)
  • 詳しくは話せませんが、1990年の京都に「恐怖の大王」が現れていた事を確認しています。1999年ではなく、1990年という訳は出来ないのでしょうか??1990年と9年7カ月とか・・・なんとか、かんとか -- ちゃまお (2010-03-29 19:17:12)
  • 基本的に独自解釈の類にコメントはつけないのですが、質問が混じっているのでコメントしておきます。「1990年という訳は出来ないのでしょうか??」構文上は不可能です。暗号で書かれていて云々という立場はあるのかもしれませんが、そういう立場は基本的に何でもありでしょうから。 -- sumaru (2010-03-29 22:46:56)
  • 中国の台頭とそれを抑止するフランソワ一世を思いこさせるフランス人指導者の出現を予言。世界中で嫌悪されてる独裁中国は人類全体にとって脅威であり、この予言が成就するのも時間の問題。 -- とある信奉者 (2010-08-09 02:02:26)
  • アンゴルモアはやはり中国を意味している。現実はこのことを強固なものにしている。 -- とある信奉者 (2010-09-25 22:33:16)
  • September は、Sept=7 の月。 シーザー と アウグストスが自分の名前を割り込ませて月の名前がずれた。(July=ユリウス、August=アウグストス) -- 7の月 (2010-10-11 11:44:24)
  • フランスやイタリアなどの中国移民が現地のルールに従わず、多数が殺される事件が発生し、中国政府が欧州に軍事侵攻する。ドサクサに日本にも侵攻。って妄想してみる。こう言っては何だが、本当に妄想で終わって欲しい。 -- とある信奉者 (2010-11-27 00:29:23)
  • sept mois は 七、月ですよね。私の専門の15世紀後半のイタリアの観点だと、正月は3月に始まるので、七、月は文字どおりsettembreつまりseptembre、つまり今でいうところの九月になる場合もあるのですが、この件に関してそのような解釈史はないのでしょうか。カトリック圏において3月から新年というのはメジャーだと思うのですが。 -- VERONICA (2011-03-21 09:36:55)
  • VERONICA さんへ。確かに3月を起点にして、9月や10月を導き出す解釈は見られます(20世紀のムズレット、フォアマン、レオニ、シュロッセなど)。そのあたりは上でリンクを貼っている姉妹サイトのコンテンツに詳しく書いたので、上の説明では省いています。ただ、確かに要約的に上でも触れたほうがよいのかもしれませんね。 -- sumaru (2011-03-21 11:30:52)
  • と上では書きましたが、改めて外部リンク先を読み直してみると、必ずしも旧式の新年を基準にして9月や10月を導いているとは限らない解釈も混じっているので、本文はひとまずレオニについて一言加えるにとどめます。 -- sumaru (2011-03-21 14:33:43)
  • 早々のご返答に感動しております。やはり何人かいらっしゃるのですね。長年の疑問が解けました。姉妹サイトさんの解釈集に行ってみましたが開けなかったので、もう一件質問を。un Roy と le Roi について。un と le では大きな違いがあると思うのですが、翻訳、解釈においてこの点はどの程度の重要な問題としてとらえられているのでしょうか。私などは le Royとなっているからこそアングーモアの大王、すなわちシャルル1世で納得するのですが。 -- VERONICA (2011-03-21 17:42:38)
  • 私個人としてはその違いは重要だと考えていますし、姉妹サイトの「志水氏への突っ込み」でもそれに触れたことがあります。ですが、国内、海外問わず、その辺に言及している論者というのはちょっと思い当たりません。ちなみに姉妹サイトのページが開けないとのことですので、従来のページから画像のリンクを省いたバージョンをアップしてみました(http://www.geocities.jp/nostradamuszakkicho/sonota/1072b.htm)。あまり変わらないかもしれませんが。 -- sumaru (2011-03-22 22:17:38)
  • 紀元元年12月25日キリストの誕生日とされる日から1999年と7ヶ月経った日は、2001年7月24日となります。これを新暦に直すと2001年9月11日です。預言は1日の狂いもなく成就されたのです。諸説に惑わされることなく未来を預言に問いましょう。 -- 666の獣 (2011-03-25 09:15:29)
  • (上記、666の獣さんのコメントから派生した、666の獣さんとsumaruのやり取りについては、予告どおり掲示板の方に転記しました。sumaru 2011.04.04)
  • 2011年3月16日のブログエントリで予告していた通り、今回の大震災に関連して未来予測を行っていると思われるコメントを1件削除しました。sumaru)
  • アンゴルモア(Angolmois)はアラモゴード (Alamogordo) のアナグラムか。 -- fk (2011-05-31 11:15:47)
  • これって、1999年に公開されたドラえもんの映画の話じゃ・・・敵の名前はアンゴルモアだし、のび太は六星占術だと火星(マルス)だし -- dora (2011-06-09 23:16:59)
  • L'an mil neuf cens nonante neuf sept mois は「新たな1990年の7ヶ月間」と訳せないのでしょうか? -- l'homme neuf (2011-11-13 14:42:20)
  • l'homme neuf さんへ。2つ目の neuf が l'an を形容していると解釈するにしても、あまりにも不自然だと思います。 -- sumaru (2011-11-13 19:34:10)
  • 1999年に生まれた者が関わって、天孫降臨神話を持つ我が国が中心となって、NATOのような対中アジア連合軍が成立し、中国に恐れられる予言かも。同時に、フランスでは文芸が没落するほどの非常事態になっているが故に、文芸を再興するフランソワ一世のような指導者が現れている、そして、中国人移民に苦しむフランスの彼は、日本を褒め称えるということかも。 現在は、『ル モンド』紙をはじめ、フランスメディアは左翼的傾向だ。 -- とある信奉者 (2013-02-24 22:11:09)
  • 中心点からの展開で結びつく詩篇 以下の詩篇は第6章9篇を中心点とした場合の組み合わせとなります。 参考までにお知らせいたします。 第10巻詩篇72(972) 千九百九十九年、七か月、 空から恐怖の大王が来るだろう、 アングーモワの大王を蘇らせ、 マルスの前後に首尾よく支配するために。 第1巻詩篇46(046) オーシュ、レクトゥール、ミランドの至近で、 三夜に渡って天から大火が降るだろう。 まさに呆然・驚倒すべき事件がおきるだろう。 すぐ後に大地が震えるだろう。 またなにかわかりましたらご報告いたします。 -- 〇十sun(010203) (2013-07-20 14:17:55)
  • L'an mil neuf censは1900年 nonante neuf sept mois は90と7ヶ月間とすると8年となって1908年の大恐慌のこと? -- 異端者 (2013-12-15 17:27:41)
  • 異端者さんへ。それは違います。『なるほど! フランス語講座』、『一ヶ月で覚えるフランス語』などを読まれてはいかがと存じます。中学英語もろくに理解していない自分でも理解できましたから。 -- とある信奉者 (2013-12-28 12:30:31)
  • 恐怖、審判き主(神、イエス、イエスの代身)では? -- たかし (2016-03-05 02:02:53)

タグ:

詩百篇第10巻
最終更新:2019年11月05日 00:10

*1 Lemesurier [2010]

*2 高田・伊藤 [1999]

*3 ex. 五島『ノストラダムスの大予言II』、浅利幸彦『ノストラダムスは知っていた』

*4 朝倉季雄『フランス文法事典』p.231

*5 『新仏和中辞典』

*6 Rose [2002a] p.106

*7 LeVert [1979]

*8 『ロベール仏和大辞典』『新仏和中辞典』『クラウン仏和辞典』第7版ほか

*9 DALF

*10 DMF

*11 DMF

*12 同書p.145