神判

神判


裁判が古代や中世、近世まで、神や神がかった判断、人間以上の存在や事象での判断にゆだねられるような場合
「神判」(しんぱん)というようです。
どきどき してはいけません。 魔女裁判などもこの例にあてはまります。

世界各地でみられますが、神託や聖職者・巫女的なものの宣託・占いなども近いものがあります。

はっきりしたものは、
「水に沈めて 浮かんできたら無罪 沈んだら有罪」 そのまま死刑執行に近いです。
日本では日本書紀の記述にもある[[「くがたち(盟神探湯)」(くかたち)>http://www.jiten.info/dic/asia/kugatachi.html]
これは火にかけた鍋の煮えたぎる湯に手を入れて、ただれたら有罪!という、やはり有罪率の高いものですw

他にも火で焼いて火傷しなかったら、など無茶なもの、拷問めいたもの、多々です。

古代の生贄的儀式や、中世の異端審問、魔女裁判、近世、江戸時代も神判めいたものが行われていたといいます。

詳しくまとめてみたいと思います。

なんでも文化人類学につながっていますねぇ!

※追記
聖女クネゴンデ(1018年にドイツ皇帝になったハインリヒの皇后
は処女のまま結婚した、ということに後に疑いをかけられ
当時の習慣で「火で焼いた鋤」の上を歩かされたが火傷しなかった、という伝承が。
最終更新:2009年09月13日 18:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。