物産展用語の基礎知識(あ~こ)

【あ】
  • アゴアシ(あごあし)
出展者の宿泊費(もともとは顎=食費+宿泊費の意?)・交通費(足)のことを指す。だが、出展者が自分たちの宿泊・交通費をアゴアシとは余り言わない。わざわざアゴアシと呼んでいる時は百貨店が出展者の宿泊費・交通費を負担している場合が多い。

  • あんこ
ある出展者の什器の両脇を他の出展者に挟まれ、角が取れない状態。どら焼きやまんじゅうの餡のように挟まれているということなのであろう。当然売上は見込みにくくなる。

  • アンテナショップ
広義には企業や地方自治体などが自らの団体の商品・製品・産物などを宣伝・販売したり、需要やマーケティングなどの情報収集ために、主に自社の拠点や地元から離れた場所(多くは大消費地)に設置する比較的小規模・中規模な店舗やショールーム・事務所のことである。狭義には地方自治体が大都市に開くものを指す。近年地方アンテナショップで各地域の産物を購入することが東京など大都市でも流行の兆しを見せている。それに呼応して物産展でもアンテナショップが出展することが増えている。北海道物産展の北海道どさんこプラザ、沖縄物産展でのわしたショップなどが物産展の常連となっている。

【い】
  • イートイン
【う】
  • うまいもの
  • 売上仕入(うりあげじいれ、うりあげしいれ)

【え】
  • 営業許可(えいぎょうきょか)

主な営業許可
営業許可の種類 適用される商品 備考
飲食店営業 実演販売・計量販売の寿司・弁当・惣菜・茶屋
喫茶店営業 イートインで提供されるコーヒー・ケーキ・ソフトクリーム
菓子製造業 実演販売・計量販売の菓子・パン類全般
食肉販売業 精肉の販売 計量/包装済みすべて
魚介類販売業 鮮魚類 活魚は法律で規制されない
乳類販売業 牛乳など生乳
アイスクリーム製造業 ソフトクリーム
惣菜半製品製造業 揚げていないコロッケなど
魚肉練り製品業 加熱前のかまぼこ・すりみ




  • 駅弁(えきべん)
【お】
  • お買い得(おかいどく)
物産展では集客強化を目的に顧客の目をひくお買い得品を販売することが多い。集客効果の最大化を図るため、初日や土日など潜在的に集客が見込まれる時に、チラシなどに掲載するなどできうる限りの訴求を行いつつ販売するのが常である。

  • 折込みチラシ(おりこみちらし)
百貨店が物産展などの情報を発信する最強ツール。B3判2折(A4で4ページ)というフォーマットが主流。物産展の場合表紙と中の見開きの3ページを使用することが多い。これを新聞の折込みチラシとして配布する。業界のうわさでは都内最大の北海道展を擁する池袋東武が100万部、新宿伊勢丹が60万部折り込むという。制作・印刷・折込の費用は約10年前で300万/20万部くらいであった。もちろん部数が増えれば費用は低減される。

  • おめざ
  • おめざフェア
【か】
  • 買取仕入(かいとりしいれ)

  • 価格(かかく)


  • 火災予防条例(かさいよぼうじょうれい)
消防法に基づいて各地方自治体が定めた条例。火気の取扱や設備基準、危険物の取扱などにについて細則を設定することが目的とされている。これにより店頭での裸火の使用、電気コンロの使用、フライヤーの使用などが制限されることがある。東京都内であれば渋谷では店頭でのフライヤーの使用が許可されることが多いが、他の地区では許可されていない(一部自主規制もあり)。また近畿地区などでは店頭でのフライヤー使用は許可されることが多い。


  • 完全買取(かんぜんかいとり)
【き】
  • 京都(きょうと)
全国一の観光スポットかつ修学旅行先。寺社などは世界遺産にも指定された。また全国でも有数の大学立地の集積が見られる(暮らしたことがある人が多い)。以上のことから物産展のラインナップの中では、トップクラスの売上を上げるとされる。また、古都ゆえの伝統、重厚、高級などのイメージから食品・民工芸品がバランスよく品揃えされ、手堅い売上を持つ。ただし出展者のプライドも高く出展者間の連携も強いため、出展先に対して態度が高圧的であったり、要求水準が高いことがある。そのため物産展の仕入担当者たちは「手間がかかる」「やりにくい」「気を使う」「手間の割には売上が伸びない」という印象を持つものが多い。ある都内の有力な物産展バイヤーは「京都(物産展)は文化催事」という名言を残した。

  • 禁止行為(きんしこうい)
消防法・火災予防条例で禁止された行為。裸火の使用などが該当する。禁止行為は一定の基準を満たせばその都度許可されることもある。許可を得るのに消防署に提出する書類が「禁止行為解除申請書」。

【く】
【け】
【こ】
  • コース
出展者から見て、物産展出展の単位。北海道物産展のように9月から12月まで全国で200か所以上で開催され、ピーク時には全国で同時に20か所以上で開催される場合、2ヶ月以上にわたり同時に複数会場を掛け持ちする出展者にとっては、それぞれの出展単位はそれぞれ別のコースで全国を行脚していくように見えるのだろう。

  • コスモ企画

  • コールドテーブル(こーるどてーぶる)




-
-
-
最終更新:2009年12月07日 22:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。