数学 > 数学B > 数列 > {等差×等比}型数列の和⇒微分を利用せよ

「数学/数学B/数列/{等差×等比}型数列の和⇒微分を利用せよ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

数学/数学B/数列/{等差×等比}型数列の和⇒微分を利用せよ」(2009/04/04 (土) 19:26:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

=オリジナル= 等差数列×頭皮数列の和は計算が大変。教科書ではずらして解くわけだが、 簿記などの別冊冊子の配布を希望していなければ、計算するスペースが無い 恐れがある。 そんな時は微分を使うべし。使うか使わないかで最悪5分以上の差が出る。 等差数列をpn+q,頭皮数列をar^(n-1)とすると 等差数列×頭皮数列=panr^(n-1)+qar^(n-1)=Anr^(n-1)+Br^(n-1)とおける。 ∑{Akr^(k-1)+Br^(k-1)}=∑Akr^(k-1)+∑Br^(k-1) Bの方はそのまま公式。後は前の部分。 x^(n+1)-1=(1+x+x^2+x^3+・・・+x^(n-1)+x^n)(x-1)よりx≠1のとき (1+x+x^2+x^3+・・・+x^(n-1)+x^n)={x^(n+1)-1}/(x-1) xで微分して 1+2x+3x^2+・・・+(n-1)x^(n-2)+nx^(n-1)={(n+1)(x-1)x^n-x^(n+1)+1}/(x-1)^2 x=rとすれば ∑kr^(k-1)=1+2r+3r^2+・・・+(n-1)r^(n-2)+nr^(n-1) ={(n+1)(r-1)r^n-r^(n+1)+1}/(r-1)^2 ∑はk=1~n 微分の結果を丸暗記しておくと、あっという間に解ける。         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ-┐    Λ/       _,.ヘ/:::::::,ヘ::::::::__r-、斗<´   L_ /     「    `ヽ  ハ-ァ___ノ_       /    rソ  >'´,r―― 、_ r――-、イ_ /     > ´::::/  /  / i  ヽ   \::::<   数  <:::::::::/ / /\ ./ ハ  /,ゝ、|  |::::::::>   列    `ヽノ  ./ r ―-、-/  ! /ァ―、 !   ト、:::::>    イ   i イ i´`!   レ i´`! ト!  ハ く   は   Λ    ハ  l__リ      l__リ .|レ'ン  7 ヽV  V´`フ .| `ー-   、  -一´i ハ i  \/\/\     ブ く .ハ  ,r‐- 、__,-‐-、 〈人ノ ハ   ヘ   区 .l / へゞー-,.ー 、-一.! ハノ- 、 ヘ   ',   間 .ス ゝ /:::`>ー一<´::|7 ノ   ヽ/   ',   だ!.ト /  イ::::::ト、_|。|_ノ::::|トノ  (出典: [http://www9.atpages.jp/ctec/kako/p1.html#R498 初代 >>498]) =TeX表示・補足= 等差数列を <math>a_{n}=pn+q</math>、等比数列を <math>b_{n}=ar^{n-1}</math> とする。 いま、求めたいものは <math>a_{n}b_{n}</math> の和 <math>\sum_{k=1}^{n}a_{k}b_{k}</math> である。ここで、 :<math>a_{n}b_{n}&=&panr^{n-1}+qar^{n-1}</math> について、 <math>pa=A,\ qa=B</math> (ともに定数) とおけば、 :<math> \begin{align} \sum_{k=1}^{n}a_{k}b_{k}&=\sum_{k=1}^{n}(Akr^{k-1}+Br^{k-1}) \\ &=\sum_{k=1}^{n}Akr^{k-1}+\sum_{k=1}^{n}Br^{k-1} \\ &=A\sum_{k=1}^{n}kr^{k-1}+B\sum_{k=1}^{n}r^{k-1} \end{align} </math> <math>\sum_{k=1}^{n}r^{k-1}</math> については等比数列の和の公式で対応できる。 一方、 :<math>\sum_{k=1}^{n}kr^{k-1}=1+2r+3r^{2}+4r^{3}+\cdots+(n-1)r^{n-2}+nr^{n-1}</math> の処理がこのテクニックの要である。 以下この処理について述べる。 <math>x^{n+1}-1</math> という式の変形について考えると、 :<math>x^{n+1}-1=(1+x+x^{2}+x^{3}+\cdots+x^{n-1}+x^{n})(x-1)</math> とできるから、 <math>x\ne1</math> のとき :<math>1+x+x^{2}+x^{3}+\cdots+x^{n-1}+x^{n}&=\frac{x^{n+1}-1}{x-1}</math> 両辺を<math>x</math>で微分して(文系履修者は、右辺の微分に[http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6III_%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%B3%95#.E5.95.86.E3.81.AE.E5.B0.8E.E9.96.A2.E6.95.B0 商の微分法]を用いることに注意)、 :<math>1+2x+3x^{2}+4x^{3}+\cdots+(n-1)x^{n-2}+nx^{n-1}&=\frac{(n+1)(x-1)x^{n}-x^{n+1}+1}{(x-1)^{2}}</math> <math>x=r</math> とすると、これは処理しようとしているシグマの式と一致するから、 :<math> \begin{align} \sum_{k=1}^{n}kr^{k-1}&=1+2r+3r^{2}+4r^{3}+\cdots+(n-1)r^{n-2}+nr^{n-1} \\ &=\frac{(n+1)(r-1)r^{n}-r^{n+1}+1}{(r-1)^{2}} \end{align} </math>
=オリジナル= 等差数列×等比数列の和は計算が大変。教科書ではずらして解くわけだが、 簿記などの別冊冊子の配布を希望していなければ、計算するスペースが無い 恐れがある。 そんな時は微分を使うべし。使うか使わないかで最悪5分以上の差が出る。 等差数列をpn+q,等比数列をar^(n-1)とすると 等差数列×等比数列=panr^(n-1)+qar^(n-1)=Anr^(n-1)+Br^(n-1)とおける。 ∑{Akr^(k-1)+Br^(k-1)}=∑Akr^(k-1)+∑Br^(k-1) Bの方はそのまま公式。後は前の部分。 x^(n+1)-1=(1+x+x^2+x^3+・・・+x^(n-1)+x^n)(x-1)よりx≠1のとき (1+x+x^2+x^3+・・・+x^(n-1)+x^n)={x^(n+1)-1}/(x-1) xで微分して 1+2x+3x^2+・・・+(n-1)x^(n-2)+nx^(n-1)={(n+1)(x-1)x^n-x^(n+1)+1}/(x-1)^2 x=rとすれば ∑kr^(k-1)=1+2r+3r^2+・・・+(n-1)r^(n-2)+nr^(n-1) ={(n+1)(r-1)r^n-r^(n+1)+1}/(r-1)^2 ∑はk=1~n 微分の結果を丸暗記しておくと、あっという間に解ける。         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ-┐    Λ/       _,.ヘ/:::::::,ヘ::::::::__r-、斗<´   L_ /     「    `ヽ  ハ-ァ___ノ_       /    rソ  >'´,r―― 、_ r――-、イ_ /     > ´::::/  /  / i  ヽ   \::::<   数  <:::::::::/ / /\ ./ ハ  /,ゝ、|  |::::::::>   列    `ヽノ  ./ r ―-、-/  ! /ァ―、 !   ト、:::::>    イ   i イ i´`!   レ i´`! ト!  ハ く   は   Λ    ハ  l__リ      l__リ .|レ'ン  7 ヽV  V´`フ .| `ー-   、  -一´i ハ i  \/\/\     ブ く .ハ  ,r‐- 、__,-‐-、 〈人ノ ハ   ヘ   区 .l / へゞー-,.ー 、-一.! ハノ- 、 ヘ   ',   間 .ス ゝ /:::`>ー一<´::|7 ノ   ヽ/   ',   だ!.ト /  イ::::::ト、_|。|_ノ::::|トノ  (出典: [http://www9.atpages.jp/ctec/kako/p1.html#R498 初代 >>498]) =TeX表示・補足= 等差数列を <math>a_{n}=pn+q</math>、等比数列を <math>b_{n}=ar^{n-1}</math> とする。 いま、求めたいものは <math>a_{n}b_{n}</math> の和 <math>\sum_{k=1}^{n}a_{k}b_{k}</math> である。ここで、 :<math>a_{n}b_{n}&=&panr^{n-1}+qar^{n-1}</math> について、 <math>pa=A,\ qa=B</math> (ともに定数) とおけば、 :<math> \begin{align} \sum_{k=1}^{n}a_{k}b_{k}&=\sum_{k=1}^{n}(Akr^{k-1}+Br^{k-1}) \\ &=\sum_{k=1}^{n}Akr^{k-1}+\sum_{k=1}^{n}Br^{k-1} \\ &=A\sum_{k=1}^{n}kr^{k-1}+B\sum_{k=1}^{n}r^{k-1} \end{align} </math> <math>\sum_{k=1}^{n}r^{k-1}</math> については等比数列の和の公式で対応できる。 一方、 :<math>\sum_{k=1}^{n}kr^{k-1}=1+2r+3r^{2}+4r^{3}+\cdots+(n-1)r^{n-2}+nr^{n-1}</math> の処理がこのテクニックの要である。 以下この処理について述べる。 <math>x^{n+1}-1</math> という式の変形について考えると、 :<math>x^{n+1}-1=(1+x+x^{2}+x^{3}+\cdots+x^{n-1}+x^{n})(x-1)</math> とできるから、 <math>x\ne1</math> のとき :<math>1+x+x^{2}+x^{3}+\cdots+x^{n-1}+x^{n}&=\frac{x^{n+1}-1}{x-1}</math> 両辺を<math>x</math>で微分して(文系履修者は、右辺の微分に[http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6III_%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%B3%95#.E5.95.86.E3.81.AE.E5.B0.8E.E9.96.A2.E6.95.B0 商の微分法]を用いることに注意)、 :<math>1+2x+3x^{2}+4x^{3}+\cdots+(n-1)x^{n-2}+nx^{n-1}&=\frac{(n+1)(x-1)x^{n}-x^{n+1}+1}{(x-1)^{2}}</math> <math>x=r</math> とすると、これは処理しようとしているシグマの式と一致するから、 :<math> \begin{align} \sum_{k=1}^{n}kr^{k-1}&=1+2r+3r^{2}+4r^{3}+\cdots+(n-1)r^{n-2}+nr^{n-1} \\ &=\frac{(n+1)(r-1)r^{n}-r^{n+1}+1}{(r-1)^{2}} \end{align} </math>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。