メニュー
ページ一覧
欲音ルコ まとめwiki
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
欲音ルコ まとめwiki
メニュー
-------- メニュー --------
トップページ
サイトマップ
リンクについて
★欲音ルコ企画
るこかく。
6月5日はルコの日2013
特別企画ヒトコマ劇場
過去企画
★欲音ルコについて
関連動画・タグ
ガイドライン
ルココミニュティ
★製作関連
ルコ簡易講座
★交流
足跡帳
お絵かきBBS
公開会議室
★ツール等
RukoClock
twitter Rukobot
しめびっぷ
なんとか機
-------- 更新履歴 --------
取得中です。
------ アクセス数 ------
今日
-
昨日
-
ここを編集
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
「
ルコ簡易講座
」の編集
見出し
小見出し
中見出し
大見出し
太字
斜体
下線
リスト
番号リスト
テーブル
水平線
リンク
引用
画像
カラーピッカー
Youtube動画
プラグイン入力
*ルコ簡易講座 ルコからUTAUやDTMとかを始めてみようかな、という方に簡易講座。 超初心者向けに書いてます。 このページはログインしなくても編集できますので現UTAU使いの方はガンガン書いちゃってください。 また、UTAUのバージョンが混在していますのでなるべくUTAUのバージョンを書くか、最新版に合わせて適宜修正してください。 **まずUTAU本体のインストール -&bold(){UTAU本体をDLする} これがないと始まりませんw 作者様サイト(http://utau2008.web.fc2.com/index.html)より最新版をDLしてください。 最初はインストーラー版をお勧めします。 ちなみにデフォルト女声音源(デフォ子)が同梱されています。 &bold(){※2.09以前から2.30以降へのアップデートはインストーラ版を使うことをお勧めします。} ZIP版でアップデートされる方は別途VB6ランタイム(下記参照)をインストールしてください。急に落ちることがあります。 また、IMEの設定が影響しているのか、2.30はVistaでは動作しない場合があります。詳しくは[[作者様ブログ>http://utau2008.blog47.fc2.com/blog-entry-193.html]]にて。 ※ZIP版は初めてインストールする場合はVB6ランタイムが必要になります。 VB6ランタイム:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188840.html |※|&bold(){日本語が含まれてないフォルダにインストールして下さい。}再生するとエラーが出る可能性があります。| | |ZIP版の手動インストールの場合| | |「マイコンピュータ」→「C:\Program Files」等に入れてショートカットをデスクトップに作成| -&bold(){UTAUの初期設定} 立ち上げたらメニューバーから「ツール」→「オプション」でオプションウインドウが開いたら 「全般」タブのアプリケーション全般の設定項目の3段目「レンダリング時に~(遅くなります)」をチェック。 他はチェックしなくていいです。 1・2段目は初めて使う場合、慣れという意味ではチェックしなくていいですが 自分で先行発声・オーバーラップ値を設定したい時はチェックしとくと良いです。 **ルコ音源の設定 以下、インストーラー版のデフォルト通り「C:\Program Files\UTAU」にインストールされている状態で解説します。 -&bold(){ルコ音源のインストール} [[音源配布所]]よりDLし、解凍して出てきたフォルダ(WAVファイルが入っているフォルダ)をUTAUフォルダ内の「voice」フォルダに入れてください。 (解凍したフォルダをUTAU画面にドラッグ&ドロップしてもインストールできます) 「C:\Program Files\UTAU\voice\欲音ルコ♀」となってれば大丈夫です。 そのままだとデフォ子(デフォルト声)の声になっていると思われるのでルコ声の設定の仕方を。 UTAUを立ち上げ、メニューバーから「ファイル」→「新規」もしくは「プロジェクト」→「プロジェクトのプロパティ」を選択。 「プロジェクトの設定」ウインドウの「原音ファイルセット」の項目が「デフォルト」になっているので ルコ音源(現段階では「欲音ルコ♀」のみ)を選択し、「OK」をクリック。 これでルコを使う準備が整いました。 ※立ち上げてそのまま音符入力して再生したらデフォ子だと気付いて、「プロジェクト」→「プロジェクトのプロパティ」→ 「プロジェクトの設定」ウインドウで原音を変えた場合、そのウインドウ内の「キャッシュを削除」を押さないとルコの声にならない場合があります。 ※他のustを使いまわす場合は先行発声値などがあらかじめ入力されている場合がありますので、ノートを全選択し、Liricのボックスに歌詞をペースト、全選択したまま「置換」ボタンでルコの先行発声値に置き換えできます。 ※VSQやMIDIファイルを読み込むと音源の設定はデフォルトに戻ります。読み込んだのち、「プロジェクト」→「プロジェクトのプロパティ」→「原音ファイルセット」から設定し直してください。 **UTAUを使ってみる -&bold(){ノートを入力する} 上にある「Lilic」のボックス内に歌詞を&u(){ひらがな}で入力してください。(というか音リストにある通りの文字で) 横にある「挿入」ボタンをクリックするとC4の位置にざっと入力されますので、ノートの音程や長さを編集してください。 ノートの長さの編集は普通にドラッグ、SHIFT+ドラッグ、Ctrl+ドラッグの3種類があります。適宜使い分けを。 ※「は」「へ」のような音は「わ」「え」と入力しないと愉快なことになりますので注意。(ボカロでも同じ) ※2.03以降のバージョンでは鉛筆ツールが導入されましたのでもっと楽に入力できます。 鉛筆ツールで入力した場合、歌詞はLiricボックスに入力がないと全て「あ」になり、入力があるとその歌詞が左から順に入力されていきます。 -&bold(){MIDIファイルを読み込む} Dominoなどで打ち込んでから読み込む方法。「ファイル」→「インポート」→「SMF形式ファイル」を選択し、MIDIファイルをインポートしてください。 歌詞の入力はノートを全選択し、上記のように「Lilic」のボックス内に歌詞を入力し、「挿入」の代わりに「置換」ボタンを押すと一括で入力できます。 -&bold(){VSQファイルを読み込む} ボカロカバーやボカロ替え歌などに。ボカロのみでのパラメータは読み込めません。 ピッチはUTAUのバージョンによって読み込たり読み込めなかったりなどするようです。 普通に適用されるほか、音符の隣に休符が出来てそこにピッチ曲線が適用されたりもするようです。(検証中) ローマ字入力や「ー」などは使えませんので手動で修正する必要がありますので注意してください。 「ファイル」→「インポート」→「VSQファイル」でインポートできます。 ※MEIKO、KAITOなどのVOCALOIDMIDIファイルは拡張子を「.vsq」に変更してからインポートしてください。MIDI形式のままではインポートできません。また、初代VOCALOIDのデータはピッチデータが読み込めないようです(2.09にて確認) ※MikuMikuVoiceのVSQ出力はピッチデータを読み込めないのでSMF(MIDI)出力後、上記「MIDIファイルを読み込む」の項目と同じようにして下さい。 基本操作についての参考動画: &nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm4662318) 2.40以降に実装されましたMode2については作者様の動画がわかりやすいのでそちらで (ルコを使っていただいております、ありがとうございます!) &nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm6891474) **「おま☆かせ」を使った調声の仕方 初心者でもそれなりに歌ってくれる便利な機能です。 「ツール」→「組み込みツール」→「おま☆かせ」かキーボードショートカットの「o」で使えます。(2.30以降) 見たまんまなので説明は不要だと思いますので参考動画のみ。 おま☆かせの参考動画はこちら。(2.43時のもの) &nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7696078) その他、初心者向けに参考になりそうな動画はこちら。 &nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7571392) こちらはある程度しっかりと原音設定がされていることが前提なのでかなり前にDLされて、 ご自分で設定しなおしていない方はVer.1.2以降の単独音に差し替えてください。 大分滑舌などが改善されるのではないかと思います。 **連続音を使う 連続音とは、単独音よりも音のつながりが滑らかになるよう録音された音源です。 単独音とは声質や扱いやすさの違いが出るので好みで使い分けると良いでしょう。 (参考までにHANASUやテンポの速い歌は単独音、ゆっくりした歌は連続音が向いていると言われています) -&bold(){歌詞の変更} ノートの入力は単独音と同様ですが、 連続音では例えば「き み の こ と ば が」という歌詞を「-き iみ iの oこ oと oば aが」という様に変更する必要があります。 手動で行う場合、Shiftを押しながら変更したいノートを右クリックすると 「母音等(- a i u e o n)+ノートの文字」の一覧がずらっと出てくるので歌詞に合ったもの選択します。 ユーザー提供の歌詞を連続音化するプラグインを使うと便利です。 プラグインのダウンロードは[[UTAUユーザー互助会プラグインページ>http://www20.atwiki.jp/utaou/pages/36.html]]から。 -&bold(){クロスフェードの最適化} UTAU画面の右上にある「Mode2」ボタンが押されてる状態にします。 次に歌詞を連続音化したノートを選択して再生し、画面右上の「クロスフェードの最適化」ボタンを押します。 「適用範囲のキャッシュを削除しますか?」と聞かれるので「はい」を押し、もう一度選択範囲のノートを再生。 これを繰り返すと歌詞のつながりが滑らかになります。 参考動画 &nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm8715249) **UTAUオプションについて ※書いてくださる方へ:ルコでよく使うであろうものをピックアップして書いてください。 &bold(){g}:多分一番有名。ジェンダーファクターもどきで、+にすると男性的な声に、-にすると女性的な声になります。ルコ♀もg+15~20で男声に。 &bold(){H、C、D、E}:いわゆるローパスフィルタ。高音のキンキンを抑えたり低音ノイズを抑えられますが弊害として多少篭ります。 &bold(){Y}:Y0で滑舌がよくなりますが弊害として高音がキンキンします。0にするよりもY10~30くらいがいいかもしれません。 &bold(){F、L}:フォルマントの~などの詳しい説明は省きますがF10やL10で低音ノイズを軽減できます。(声質は多少変化します) その他フラグは[助会wiki>http://www20.atwiki.jp/utaou/pages/41.html]に詳しくまとめられています。 リンク先に貼ってある動画は耳で聴いて理解できるのでお勧めいたします(こちらにもルコを使っていただいております、ありがとうございます!) **WAVファイルで保存する プロジェクトファイル(ustファイル)を保存し、「プロジェクト」→「wavファイルを生成」でWAVEファイルとして保存できます。 また、プロジェクトファイルを保存しなくても、ノートを全選択→再生後、メニューの「再生」→「今聞いたのを保存」でもWAVファイルが生成できます。 -&bold(){ボカロに読み込ませたい!} VSQファイルで保存できますがボカロでは読み込めないようです。(LipSyncなどの口パク用)MIDIファイルでエクスポートしましょう。 「ファイル」→「エクスポート」→「SMFファイル」で保存してください。 ピッチなども反映されますがUTAUで設定した異なる音階を繋ぐためのピッチ曲線とボカロの自動ポルタメントが重なってしまったりするので手動で修正してください。オートピッチのみならピッチ曲線を消去してやるだけで大丈夫です。 **動画作りのコツ 歌わせたものは基本的にはニコニコ動画にUPすることになるはずです。 調声はもちろんですが、動画にすることを前提とした聴いてもらう・そして最後まで聴いてもらうコツなど。 -&bold(){サムネで釣る} 基本ですがかなり効果はありますwこれはもうネタでもガチでも。 -&bold(){歌詞を書く} 投稿者コメントでもいいので面倒でも書いてください。不思議なことに多少滑舌が悪くてもよく感じますw たとえどんなに滑舌に気をつけてもルコ耳・UTAU耳では聴き取れてもそうでない人は聴き取れない場合が多いです。 カバー曲・カバーされつくされた曲でもルコVer.が初見の人もいることを忘れないでください。 -&bold(){絵を何枚か使う} 一枚絵だと飽きられるのでスライドショー的な感じで十分なので何枚か絵を用意して変化をつけたほうがいいかもしれません。 PV風が作れなくても飽きられはしないと思います。描けない方は素材用ロダやPixiv(支援中タグにより便利になりました)を活用するといいと思います。 -&bold(){イントロ・間奏が長い場合} その部分に投稿者からのコメントを入れたり、イントロ・間奏に何かネタを仕込んだりするといいかもしれません。 **トラブル? -&bold(){音が出ない!} まず、入力した音が音源セットの中にちゃんと含まれているか確認してください。 それでも駄目なら音の出ないノートを右クリック→「エンベロープ」を確認してください。エンベロープが壊れていると音が出ません。手動で直してください。 ※2.09以降はエンベロープが壊れていると曲線を表示の画面に「!」が表示されるようになりました。 -&bold(){何故か音痴になるんだけど?} モジュレーションが100ではないでしょうか?0にすることによって音程の揺らぎを抑える効果があります。(ただし少々ロボっぽくなります) ルコ♀の場合は音によって差はありますが70~20くらいでもそこそこ人間らしく歌うようです。 -&bold(){ブレスの音がでかい!} 仕様です。 「表示」→「曲線を表示」かF4でエンベロープやピッチ曲線を表示したのち、ブレスの音量をドラッグで下げてください。 大体10前後くらいでオケの音量などに合わせてお好みで。 また、無声音はノイズが多くなりますので注意してください。HオプションやDAW側でローパスをかけてやると改善されます。 -&bold(){低音と高音で音が合わないよ!?} 原音のピッチをもう1つくらい上げたほうがよかったのでしょうがノイズ軽減を重視したためこうなりました。 低音の方にg-5か高音の方にg+5を指定してやるとそこそこしっくりくると思います。 ただ、声質自体も違ってしまっているので場合によってはprefix.mapを除けてしまい、低音をポイント使いするか、 H・hやFオプションなどで通常音源のノイズを軽減する(弊害として篭ったり声質が変わったりします)のを推奨します。 声質の好みはありますが低音音源はそれなりの音域をカバーできますので、prefix.mapを書き換えて低音のみで使うという選択肢もあります。 2.30以降なら組み込みツール→surffixBrokerで一括変換も出来ます。 -&bold(){テンポはあってるのにオケと合わせたらなんかずれたんだけど…} UTAU自体の仕様のようです。詳しくは作者様ブログを参照してください。 また、短い音などで出ていない音はないでしょうか?音が抜けることによってテンポがずれる場合があります。 エンベロープが壊れている場合は曲線表示にすると「!」と表示されるのですぐわかると思います(Ver.2.09以降) 長い曲の場合はustファイルを分割してみたりするといいかもしれません。 **挫折した… また気が向いたときにでも挑戦してみてくださいw また、ボカロを買う前に試しに使ってみたという方は「UTAUが無理ならボカロも無理かな…」と諦めないでください。 最低限歌わせるだけなら各ボカロによって差はありますがボカロのほうが格段に楽ですw 細かい調教に関してはボカロとUTAUでは結構勝手が違うので何とも言えません。 **あると便利なソフト(フリーソフト) ※書いてくださる方へ:用途などを簡潔に書いてください。講座サイトなどありましたらそちらも貼ってくださると助かります。 -Domino 配布サイト:[[TAKABO SOFT NETWORK>http://www.tkb-soft.hmcbest.com/]] フリーのMIDIシーケンサーソフト。メロディ入力補助などに。 -MikuMikuVoice 配布サイト:[[VPVP>http://www.geocities.jp/higuchuu4/index.htm]] 自分で歌唱orお喋り→VSQ変換→ボカロやUTAUに読ませることによって耳コピの支援をしてくれます。 「なんちゃってツール」のところからDLしてください。 -Sound Engine Free 配布サイト:[[Sound Engine Free>http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/]] 音声加工・編集ソフト。エフェクトなどの編集に。 -Audacity 配布サイト:[[Audacity>http://audacity.sourceforge.net/]] 講座:[[Audacityを使った実際の作業>http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/]] 波形編集ソフト。簡単なエフェクトやミックスなどもできます。 上記のサイト様の初心者向け講座がプラグインなどについてもわかりやすいと思います。 プラグインは[[BLOCKFISH>http://www.digitalfishphones.com/]]などを推奨します。 -Reaper 配布サイト:[[Reaper>http://www.reaper.fm/]] 日本語化パッチ・講座:[[フリーソフトでDTM>http://www12.atwiki.jp/free_dtm/]] DAW。シェアウェアですが、0.999以前はフリーで使えます。0.999以前はこちら→[[REAPER 0.x versions>http://www.reaper.fm/download-old-0x.php]] 日本語化パッチは講座サイトの「DAW紹介」にあります。 **便利なサイトリンク集 [[UTAU作者様ブログ>http://utau2008.blog47.fc2.com/]] マニュアル的なことや、機能について、その他情報が掲載されていますので是非ご一読ください。 UTAU最新版の情報などもこちらで。UTAUの仕様に関しては4/1の記事が目次になってます。 [[UTAUユーザー互助会wiki>http://www20.atwiki.jp/utaou/]] 操作手順や調声方法のほか、他の音源の紹介やタグ一覧など。 掲示板もありますのでわからないことがあったら質問してみてもいいかもしれません。 [[ニコニコ動画タグ検索「UTAU講座」>http://www.nicovideo.jp/tag/UTAU%E8%AC%9B%E5%BA%A7]] 動画のがわかりやすい!という方はこちらへ。初心者向けから上級者向けまで。 [[ミク語変換Beta>http://aikelab.net/mikugo/]] 歌詞をボカロ語(UTAUもほぼ同様)に変換してくれます。「は」「へ」「っ」などのミスが減るかと。
» タグ(複数タグを入力するときは、エンターキーまたは、カンマを入力してください。)
このWIKIのタグ一覧
表示オプション
メニュー表示:
プレビュー表示:
編集モード: アットウィキモード
@Wikiのご利用ガイド
アットウィキモードの編集方法
プレビュー
プレビュー設定
自動スクロール:
横幅を固定する:
└ 横幅:
px
かんたんプラグイン入力
キーワードを入力して探す
カテゴリを選択して探す
整理
編集
リンク
フォーム
情報収集
時間表示
画像
ツール
携帯設定
その他