「脳梗塞」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

脳梗塞」(2009/09/02 (水) 06:42:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_63/images/p63_02.gif)
#image(http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_63/images/p63_02.gif) わが国の脳卒中死亡者は年間約13万人にのぼります。病気別では「がん」、「心臓病」に次ぐ第3位です。患者数は130万人と非常に多く、かつ増加中です。寝たきり、介護の必要な患者の3~4割は脳卒中が原因で、これは第1位です。脳卒中にはいくつかのタイプがありますが、脳梗塞が全体の約7~8割と多数派を占めています。 脳卒中(脳血管障害)とは、脳の血管が破れたり、詰まったりして起こる病気です。このうち、脳血管が詰まり、脳に血液が流れなくなって障害が起こるものが脳梗塞です。詰まる血管の大きさや場所、原因によって (1)ラクナ梗塞 (2)アテローム血栓性脳梗塞 (3)心原性脳塞栓症 に大別されています。 ラクナ梗塞は、脳の中の細い動脈が詰まってできる直径15mm未満の小さな梗塞です。日本人に多いタイプでしたが、最近は減少傾向です。 首や脳の表面を通る比較的大きな血管の動脈硬化が原因となるのが、アテローム血栓性脳梗塞です。ライフスタイルの欧米化と関係が深く、増加中です。 不整脈の一種である心房細動や、ある種の心臓病では、心臓内に血栓(血の塊)ができます。これがはがれて脳動脈を詰めると、心原性脳塞栓症となります。突然に発症し、重症例が多いという特徴があります。全国調査では、心原性脳塞栓症患者の約2割が入院中に亡くなり、半数が要介護状態でした。心房細動は高齢者に多いので、心原性脳塞栓症も増加すると予想されています。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: