「カコージン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カコージン」(2011/03/11 (金) 02:16:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

心不全などの状態の時、必ず使われるのが「ドパミン」の製剤です。 カコージンの成分ドパミンや、ドブトレックスの成分ドブタミン、あるいはボスミン(成分:エピネフリン=アドレナリン)、ノルアドレナリンなどは、まとめるとカテコールアミン類と言います。 さて、ドパミンの性質を調べて、下記の投与量表にすると、1~3μg/kg/min以下 腎動脈拡張作用が主で、心筋収縮力の増加はあまり見られません。 2~5μg/kg/min 主に心筋収縮力の増加(β作用)が起こります 5~10μg/kg/min以上 心筋収縮力の増加と共に末梢血管の収縮(α作用)、腎臓の血流量が低下します。 この投与量の数字は、とても大切で、必ず頭に置いて下さい。作用・副作用の理解が簡単になります。 α作用、β作用は、皆さんが、看護学校や薬学で昔聞いたと思いますが、此処では、ドパミンに関連して大切な事だけ述べますと、 β作用:心臓の動き(脈を早めたり、収縮力を増したり)する働きです。これにより昇圧するわけです。心臓への影響があるわけですから、不整脈などが注意点となります。 α作用:末梢血管の収縮が起こります。末梢血管が収縮すれば、血圧は上がりますが、過度に末梢血管が収縮すれば、血管がつぶれた状態=血流途絶になりますから、四肢の冷感、チアノーゼなどが発生するわけです。よって、カコージン(ドパミン)の過量投与では、このα作用の出すぎに注意するのです。さらに言えば、血管外に漏らした場合、局所でドパミン過剰のα作用によって、その付近の血流途絶が起こり、壊死や、投与部位によっては、梗塞が起こります。 次の問いのドブトレックスは、心臓の収縮力を増加させますが、ドパミンほど血圧に影響を与えません。ドパミンと同じようなクスリですが、その点が違うと言うことで認識しましょう。 (参考)エピネフリン=ボスミン α作用で言えば、血管を収縮させるので、血液の流れが遅くなります。それを利用して、局所麻酔薬の効果を持続させる(局所麻酔薬がそこに留まる時間が長くなる)事に利用します。製品名で言えば「キシロカインE」で、この「E」はエピネフリンのEです。 http://www.marutakai.or.jp/kumareha/yakuzai/e-lerning/cart31/dopa.html

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: