「2007-12-06:活断層の表示」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2007-12-06:活断層の表示」(2007/12/20 (木) 08:54:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**0. イントロ 本日は活断層のデータをQ-GISに読み込ませる作業を行います。 **1. データの取得 左のメニューのデータの欄を選択したあと、12月6日活断層のデータを選択します。 下の方に添付ファイルという項目があり、その下に以下の3ファイルの名前が書いてあります。 faults.shp、faults.shx、faults.dbf このファイル名をクリックすると保存確認のメッセージが出ると思いますので、 c:\GRASS/DATAの中に保存してください。 **2.データのインポート いつものようにOpen mapset でLocationをMieにして、ロケーションを設定します。 Open Grass toolsを選択し、Grass Shellを起動します。 faultsデータは全てc:\GRASS/DATAの中にあるので、そのフォルダに移動します。 cd c:\GRASS/DATA 引き続き、活断層のデータをQ-GIS利用できるようにします(インポート) v.in.ogr dsn=. layer=faults out=faults ※ もし、エラーメッセージが出る場合は後ろに-o(ハイフン・オー)をつけましょう インポート終了後、add vectorのアイコンをクリックし、faultsを選択します。 以下のように活断層の一覧を見ることが出来ます。 以前作成したdemやslope,aspectなどのラスタと重ねて どのような地形のところに活断層が存在するか確認しましょう。 **3. demデータからの等高線作成 上の確認の補助補助データとして、 demデータを利用し、等高線データを作成します。 コマンドは以下の通り r.contour in=dem out=contour step=200 これにより高度200m間隔の等高線のベクタレイヤが作成される。 今回の作業は以上です。
**0. イントロ 本日は活断層のデータをQ-GISに読み込ませる作業を行います。 **1. データの取得 左のメニューのデータの欄を選択したあと、12月6日活断層のデータを選択します。 下の方に添付ファイルという項目があり、その下に以下の3ファイルの名前が書いてあります。 faults.shp、faults.shx、faults.dbf このファイル名をクリックすると保存確認のメッセージが出ると思いますので、 c:\GRASS/DATAの中に保存してください。 **2.データのインポート いつものようにOpen mapset でLocationをMieにして、ロケーションを設定します。 Open Grass toolsを選択し、Grass Shellを起動します。 faultsデータは全てc:\GRASS/DATAの中にあるので、そのフォルダに移動します。 cd c:\GRASS/DATA 引き続き、活断層のデータをQ-GIS利用できるようにします(インポート) v.in.ogr dsn=. layer=faults out=faults ※ もし、エラーメッセージが出る場合は後ろに-o(ハイフン・オー)をつけましょう インポート終了後、add vectorのアイコンをクリックし、faultsを選択します。 以下のように活断層の一覧を見ることが出来ます。 以前作成したdemやslope,aspectなどのラスタと重ねて どのような地形のところに活断層が存在するか確認しましょう。 **3. demデータからの等高線作成 上の確認の補助補助データとして、 demデータを利用し、等高線データを作成します。 コマンドは以下の通り r.contour in=dem out=contour step=200 これにより高度200m間隔の等高線のベクタレイヤが作成される。 #ref(Image7-1.jpg,,width=400) 今回の作業は以上です。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: