「2011-1-27:1-20のデータのバッファリング等」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2011-1-27:1-20のデータのバッファリング等」(2011/01/29 (土) 16:20:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*1月20日配布のデータのバッファリング等 **レポートについて 授業中に配布したレポート用のデータは、属性テーブルのJINKOの欄の値が年齢別の人口の合計と異なる部分があります。 修正したものをお配りしますので、レポートを提出する方で修正データをお持ちでない方は環境解析学研究室までお越し下さい。 **デリミティッドテキストファイル + 上方メニューの設定→プロジェクトのプロパティの順に選択する。 + 座標系をJGD/Japan Plane Rectangular CS VIに設定する。 + OKをクリックする。 **新しい投影法へエクスポートする + 上方メニューのベクタ→データマネジメントツール→新しい投影法へエクスポートするの順に選択する。 + ベクタレイヤの入力を"tsu_comvII"、出力空間参照システムは「定義されている空間参照システムの利用」を選択する。 + 出力Shapefileは「ブラウズ」をクリックして適切なフォルダの中に、ファイル名を"comvini"として保存する。 + OKをクリックする。 +「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 **バッファリング + 上方メニューのベクタ→空間演算ツール→バッファの順に選択する。 + ベクタレイヤーの入力は"comvini"に、隣接した線分は"20"、バッファ距離は"500"に設定する。 + ファイル名を"cv500m"とし、保存する。 + OKをクリックする。 + 「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 **cv500mの編集 + レイヤパネル内でドラッグアンドドロップにより"cv500m"のレイヤをcomviniの下に持って来る。 + レイヤパネルのcv500mをダブルクリックし、左上のシンボルを選択し、右上にあるバーを動かしての透過率を50%程度にする。 **属性テーブルの編集 + tsu2005(課題データ)を右クリックし、「属性テーブルを開く」をクリックして属性テーブルを開く + 鉛筆のマークの「編集モード切替」をクリックした後で「フィールド計算機を開く」 + 出力フィールド名をPP_DN、出力フィールドタイプを小数点付数値、フィールド精度を1に設定する。 + フィールド計算式をJINKO_ALL/AREA*1000000 にしてOKをクリックする。 + 編集モード切替」をクリックし、保存する。 **cv500mを繰り抜く + ベクタツール→ジオメトリツール→ジオメトリカラムの出力/追加の順に選択する。 + ベクタレイヤの入力をcv500m、ファイル名をcv500m_geoにして保存する。 + OKをクリックする。 + 「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 + cv500m_geo選択してから上方メニューのベクタ→空間演算ツール→交差の順に選択する。 + 属性テーブルにAREAとPERIMETERが追加される。 + ベクタレイヤの入力をtsu2005、レイヤの交差をcv500m_geo、outputはファイル名をcv500mPOPとしてOKをクリックする。 + cv500m_geoは不要となるので削除する。 #ref(jan27.BMP) **繰り抜きを完全なものにする 上記で繰り抜いたものは完全な繰り抜きにはなっていない。属性テーブルを見ると、繰り抜いた面積に対する値ではなく、繰り抜く前の値のままである。これを、繰り抜いた面積に対する値に変換する。 + ベクタ→ジオメトリツール→ジオメトリカラムの出力/追加の順に選択する。 + ベクタレイヤーの入力をcv500mPOP、出力は「ブラウズ」をクリックしてファイル名をcv500mPOP_geoとして保存する。 + OKをクリックする。 + 「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 時間となったので、授業はここで終了しました。 なお、この授業では定期試験はありません。2月3日提出のレポートでの評価となります。上にも書いていますが、レポート課題用のデータは、授業中で配布したものはJINKOの欄の値と年齢別人口の値とで矛盾があります。レポートを提出する方は直したデータを環境解析学研究室まで受け取りに来てください。 #comment -----
*1月20日配布のデータのバッファリング等 **レポートについて 授業中に配布したレポート用のデータは、属性テーブルのJINKOの欄の値が年齢別の人口の合計と異なる部分があります。修正したものをお配りしますので、レポートを提出する方で修正データをお持ちでない方は環境解析学研究室までお越し下さい。 **デリミティッドテキストファイル + 上方メニューの設定→プロジェクトのプロパティの順に選択する。 + 座標系をJGD/Japan Plane Rectangular CS VIに設定する。 + OKをクリックする。 **新しい投影法へエクスポートする + 上方メニューのベクタ→データマネジメントツール→新しい投影法へエクスポートするの順に選択する。 + ベクタレイヤの入力を"tsu_comvII"、出力空間参照システムは「定義されている空間参照システムの利用」を選択する。 + 出力Shapefileは「ブラウズ」をクリックして適切なフォルダの中に、ファイル名を"comvini"として保存する。 + OKをクリックする。 +「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 **バッファリング + 上方メニューのベクタ→空間演算ツール→バッファの順に選択する。 + ベクタレイヤーの入力は"comvini"に、隣接した線分は"20"、バッファ距離は"500"に設定する。 + ファイル名を"cv500m"とし、保存する。 + OKをクリックする。 + 「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 **cv500mの編集 + レイヤパネル内でドラッグアンドドロップにより"cv500m"のレイヤをcomviniの下に持って来る。 + レイヤパネルのcv500mをダブルクリックし、左上のシンボルを選択し、右上にあるバーを動かしての透過率を50%程度にする。 **属性テーブルの編集 + tsu2005(課題データ)を右クリックし、「属性テーブルを開く」をクリックして属性テーブルを開く + 鉛筆のマークの「編集モード切替」をクリックした後で「フィールド計算機を開く」 + 出力フィールド名をPP_DN、出力フィールドタイプを小数点付数値、フィールド精度を1に設定する。 + フィールド計算式をJINKO_ALL/AREA*1000000 にしてOKをクリックする。 + 編集モード切替」をクリックし、保存する。 **cv500mを繰り抜く + ベクタツール→ジオメトリツール→ジオメトリカラムの出力/追加の順に選択する。 + ベクタレイヤの入力をcv500m、ファイル名をcv500m_geoにして保存する。 + OKをクリックする。 + 「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 + cv500m_geo選択してから上方メニューのベクタ→空間演算ツール→交差の順に選択する。 + 属性テーブルにAREAとPERIMETERが追加される。 + ベクタレイヤの入力をtsu2005、レイヤの交差をcv500m_geo、outputはファイル名をcv500mPOPとしてOKをクリックする。 + cv500m_geoは不要となるので削除する。 #ref(jan27.BMP) **繰り抜きを完全なものにする 上記で繰り抜いたものは完全な繰り抜きにはなっていない。属性テーブルを見ると、繰り抜いた面積に対する値ではなく、繰り抜く前の値のままである。これを、繰り抜いた面積に対する値に変換する。 + ベクタ→ジオメトリツール→ジオメトリカラムの出力/追加の順に選択する。 + ベクタレイヤーの入力をcv500mPOP、出力は「ブラウズ」をクリックしてファイル名をcv500mPOP_geoとして保存する。 + OKをクリックする。 + 「 新しいレイヤとしてTOCに追加しますか?」などの設問が出たら"Yes(もしくは『はい』)"をクリックする。 時間となったので、授業はここで終了しました。 なお、この授業では定期試験はありません。2月3日提出のレポートでの評価となります。上にも書いていますが、レポート課題用のデータは、授業中で配布したものはJINKOの欄の値と年齢別人口の値とで矛盾があります。レポートを提出する方は直したデータを環境解析学研究室まで受け取りに来てください。 #comment -----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: