このページは、@wiki で 2009年04月25日 22:52:25 GMT に保存された http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E7%95%B0%E6%80%A7%E6%84%9B%E8%80%85%E3%81%B8%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F?page=12 キャッシュです。
ユーザがarchive機能を用いた際、@wikiが対象サイトのrobots.txt,meta情報を考慮し、ページを保存したものです。
そのため、このページの最新版でない場合があります。 こちらから 最新のページを参照してください。
このキャッシュ ページにはすでに参照不可能な画像が使用されている可能性があります。
@wikiのarchve機能についてはこちらを参照ください

@wikiはこのページまたはページ内のコンテンツとは関連ありません。

このページをキャッシュしたwikiに戻る

異性愛者へ12の質問でひとこと - はてなハイク

異性愛者へ12の質問

"異性愛者へ12の質問" でひとこと

15 fans

user icon

書き込むには、ログインまたはユーザー登録を行ってください。初めての方へ

Siesta

異性愛者へ12の質問

今回の設問とそれをめぐる議論を受けて、nodadaさん宛てに公開書簡を書きました。
http://h.hatena.ne.jp/Siesta/9234280098626569864
http://h.hatena.ne.jp/Siesta/9234068992435932793
hanapeko

異性愛者へ12の質問

冷静(なつもり、または斜に構えた態度)で答えっぱなし、が一番よくないよな、と自戒を込めて。と言いつつ、もうそういうスカシた(というかすましくさった)答えしか書けそうにないので、ちょっと迷い中。
のだださんがご指摘のとおり、結婚と恋愛が密接に関連付けられ出した(建前としてでも、原則として恋愛は結婚の前提としてするもの、結婚は恋愛の結果としてするもの、かつ結婚したら子供を持つもの、と考えられているように)あたりに、なぜ異性愛が「正しい」ことになるか、という理由がありそうですね。
nodada

異性愛者へ12の質問

Reply to だ れ が 
「倒錯した性癖のように考える→あるいは倒錯した性癖として面白が」
ったんですか?
根拠のない侮辱はやめてください。
同性愛者が生き辛い根拠ですか?そんなものいくらでも探せば見つかります。
nadja5

異性愛者へ12の質問

Reply to 同性愛が生き辛いという根拠は?
だいたい同性愛=ホモセクシュアル(女も)の人間はお互いを見つけますし、そうでない人に迷惑をかけません。
アメリカのような古風な国ですらホモセクシュアルを認めつつあるのに、倒錯した性癖のように考える→あるいは倒錯した性癖として面白がるというのは悪趣味だと思いますね。
nodada

異性愛者へ12の質問

Reply to まさか私が好奇心で語ってると思われていたとは・・・。
言っておきますが、ド真剣でない限りこれまでの議論は出来るものではありません。そりゃ、質問の遊び心はあっていいと思いますが。
そして、仰るように「人それぞれ」にもかかわらず、特定の性は特別に生きやすく、特定の性は特別に生きづらい。突き詰めていけばそういうことを語っているのです。
また、そうした性の序列化に対してそれぞれの意見を知りたいです。異性愛を問うことの意義は既に書きました。
分からないようなら、もう一度お読みいただけますか?
(ところで、もしかして動物の話は、私が動物と人間の性を同一視してる、という話だったのですか?もしそうでしたら誤解です。)
nadja5

異性愛者へ12の質問

Reply to つか何が知りたい&言いたいワケ?
どんな性癖だって人それぞれだしさ、愛って真剣なものなのよ。
好奇心で語らないでほしいな‥
nodada

異性愛者へ12の質問

(モノセクシュアルで成人愛で性器主義的でetc、など多くの要素を条件とした)「正しい異性愛」を作り出すダシとして、同性愛概念は生まれた・語られたのではないか。
などと思ってます。
nodada

異性愛者へ12の質問

それにしても、異性愛と言ったって、本当人それぞれですよね。そういうものを改めて発見させてもらいました。・・・いや、確かにそういう異性愛の多様性を引き出すべく作られた質問があればいいのですが。12質でやるのも限界はあると思います。うーむ。
 
つーか、選択して異性愛って人もいるでしょうね、そりゃ。そゆ人はきっと自分に何かしらの「原因」を見てるんでしょうね。
しかし、異性愛と名乗った時点で「異性愛は生物としてデフォ」と考える多くの異性愛者の中に埋もれて見えなくなる・・・。
そんなことを今思いました。
nodada

異性愛者へ12の質問

Reply to えっと、一応当事者側から肯定的に使っていこうと、蔑称を自ら名乗りなおした言葉だと思います。>クィア
ただしそれは欧米の話で、日本じゃ「クィア」がどう扱われるかは、未だに難しいところかもしれません。
もちろん、「クィア」に差別的ニュアンスを込めて使うことも可能です。
実際、「ホモ」ではなく「ゲイ」と言い換えてみせても、「ゲイ」という名前でいじめはできる訳ですしね。
少なくとも私は肯定的に使いたいです。
nodada

異性愛者へ12の質問

Reply to そうなんですよ。だからどこかの動物番組で交尾や番を「結婚」「夫妻」って言い表してるのが違和感で・・・。
結局、動物らと重ねる事で、結婚的な異性愛を普遍で本来的って意味づけを行っちゃってるんだと思います。>一部の動物番組
nadja5

異性愛者へ12の質問

ps.だいたい「クィア」というのは差別語だと思うのですが?
nadja5

異性愛者へ12の質問

Reply to 動物の交尾は結婚ではありませんよ。
単なる性行為であって人間がそれと同じ「種」とすることに無理があると思いますね。
nodada

異性愛者へ12の質問

Reply to あと、デマについては勿論だけど、ネットでの書き込みである以上は、それに後々言及される可能性は最初から引き受けてもらいたいのが正直なところです。
それが差別的であるなら当然批判は免れませんし、そこまでは私も自粛しようとは思ってません。
と言ったら何だか「個人のプライバシーを分析するのか」と誤解されそうだけど、その点は配慮して書いてるつもりです・・・。↓の内容を見てどう判断なさるでしょう。
nodada

異性愛者へ12の質問

ちなみに、やはり間接的とは言え、回答にも言及しました。
正直、全てを避けるのは難しいように感じます。
nodada

異性愛者へ12の質問

ここまでで何かご意見あったら伺いたいです。
nodada

異性愛者へ12の質問

第一問と言うことで長くなりましたが、とりあえず1番目の質問を私なりにざっくり振り返ってみました。
nodada

異性愛者へ12の質問

そもそも、異性愛の原因を問うことは、非異性愛やその他のクィアであることの原因を問うことと、それほど違わないはずですし。違う、とされる異性愛を、今回多くの方が問われ、答えてくれました。(たとえ異性愛はデフォと繰り返されたとしても)そのこと自体が、とても有意義だったと思います。
しかし、結局この質問に向き合っても、異性愛の「自然」化は起こったでしょう。それについて、今後も考えていきたいです。
その異性愛は、どんなもので、それがどうして自然だったのか。
nodada

異性愛者へ12の質問

では、今の結婚を目標として掲げた(少なくとも社会制度的には明らかに奨励されている)異性愛と、それ以前の「異性愛」と呼ばれうるものは、全く同じものだったでしょうか?そうは思えません。
 
「異性愛」と呼ばれうる性・関係は、確かに時代性と文化社会性を帯びている。ある人は、同性愛に比べ異性愛は生物的に昔から当然あるもの、変わりないものとして語りますが、その認識自体が恣意的(わざとらしく取捨選択されたもの)ではないか、と思います。
 
その考えの下では、単純に異性愛だけでなく、まるで結婚することまでもが「自然」化されているようです。
異性愛の原因は問われず、問われないために、いつの間にか現在の異性愛者の“生き方”までもが自然化される。こうして多くを排除した制度と文化は、『異性愛』の権威を帯びる。
皆様はどう思いでしょうか?
たとえば結婚すべきという圧力が、正しい異性愛を作り、正しい異性愛を生きる人が、その制度を強化していると考えるのは、ある程度妥当な気がします。
そういう流れから、あらかじめ結婚から排除された関係や性は、異端とされていくのではないでしょうか?そのくせ、一方に対して原因論を持ち出しておきながら!
 
異性愛の原因を問い詰めていくと、今の社会がどれほど文化・制度的に「正しい異性愛」の特権化を行っているか、見えてくるように思います。同時に、異性愛概念そのものが、無徴となっていることが分かります。
それゆえ、異性愛の原因を問うこと問われる事は重要だと考えます。いや、最終的には原因論を問い直す事が必要になってくるでしょう。
nodada

異性愛者へ12の質問

他にも、野生動物の交尾を取り上げて「結婚」などと称すものも、異性愛における結婚制度を「自然」化させるパフォーマンスでしょう。
そこでも、異性愛の原因は見えづらくされます。中には、異性愛に何かしらの原因を感じている当事者もいるのに、です。 
nodada

異性愛者へ12の質問

でも私は、原因を問われること、自問する事を放棄すべきとは思えません。(同時に「問うべきだ!」とも言いづらいのですが・・・)
ソレと言うのも、私たちのいかなる性愛も、文化や社会制度の影響を受けざるを得ないからです。一種の鏡写しというか、投影です。
 
という訳で、私たち自身の性愛のあり方を問うことは、今の社会文化を問うことでもあります。
 
たとえば床の間のテレビ番組等では、幼稚園児がそろって「将来誰々ちゃんと結婚するんだ」という声を拾い集め、「ませてる」だとか微笑ましく受け止めます。(不快な人も勿論います。私含め。しかしそれは覇権的な感覚ではありません)
そこでは、結婚に至る異性愛をフォーカスしているだけに留まりません。「ませている」、と言う限りは、いずれそうなるべき・はずという前提があります。
ここから、幼稚園児という社会性を学び取る段階の児童でさえ、自己の性と結婚制度を結びつけて考える規範が見えてきます。
▼はてなハイクの今月のスポンサー