「一葉 銀奈」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

一葉 銀奈」(2008/12/10 (水) 02:03:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*一葉 銀奈 |&bold(){名前}|一葉 銀奈(いちよう ぎんな)| |&bold(){種族}|黄葉の神| |&bold(){能力}|黄葉を司る程度の能力| |&bold(){二つ名}|儚さと根雪の象徴| |&bold(){関係人物}|秋静葉、秋穣子| 幻想郷の秋を司る神の一柱。秋の中でも公孫樹が一番だと思っている。 秋を司る神としての勢力は秋姉妹に次ぐ二番手。 秋姉妹、特に秋静葉をライバル視しているが、別に仲が悪いというわけではなく どちらかというと憧れの存在である。 おっとりとした性格だが努力家で、信仰を集めることに関してはとかく熱心。 黄葉の時期になると歌ったり踊ったりと忙しいが、すぐに疲れて落ち葉の上で寝てしまう。 冬が来ると暗くなる。 |スペルカード&br()|(&bold(){Easy・Normal})&br()葉符「金色のちひさき鳥」&br()樹符「弘法大師の逆さ公孫樹」&br()(&bold(){Hard・Lunatic})&br()鎮魂「葉散り乱るる熊本城」&br()霊樹「天明の水吹き公孫樹」| &bold(){名前} ・一葉(いちよう) >公孫樹(イチョウ)の語源の一つ。ただしこの説は現在では否定されている。 >いちおう実在する苗字(読みは違うが) ・銀奈(ぎんな) >まんま銀杏(ぎんなん)のもじり。字体もどことなく似てる…? ・二つ名 >儚さと根雪の象徴(はかなさとねゆきのしょうちょう) >語呂は秋姉妹に合わせて。落葉する様は儚いが反面公孫樹はものすごく長寿。 >また、公孫樹に関することわざとして「公孫樹の葉が落ちれば根雪となる」というものがある。 >根雪とは積雪の元となる雪のことで、公孫樹の葉が落ちると雪が積もり本格的な冬になるということを示している。 &bold(){種族、能力} ・黄葉の神(こうようのかみ) ・黄葉を司る程度の能力(こうようをつかさどる――) >静葉は紅葉の神、銀奈は黄葉の神であるが、実は紅葉には黄葉の意味も含まれている。 >つまり、銀奈は静葉の傘下にあたる。 &bold(){説明} ・勢力は秋姉妹に次ぐ二番手。 >やはり秋の風物詩というと公孫樹より紅葉(もみじ)のイメージが強い。 >(この前買った四季の素材集に公孫樹の写真はなかった…) ・落ち葉の上で寝てしまう。 >公孫樹の語源の一つに「寝たる蝶(いたるちょう)」からくるという説がある。 >しかしこの説も現在では否定されている。 ・冬が来ると暗くなる。 >まぁ、秋の神様だし… &bold(){スペカ} ・葉符「金色のちひさき鳥」 >金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の丘に >与謝野晶子の短歌より。散りゆく公孫樹の葉のたとえ。 ・樹符「弘法大師の逆さ公孫樹」 >その昔、弘法大師空海が持っていた公孫樹の杖を地に差し、それが芽を出して後に大樹となったという伝説から。 >このとき、空海が差した杖の向きは本来幹の伸びる方向と逆だったために逆さ公孫樹と呼ばれた。 >ちなみに日本に公孫樹が伝わった起源は空海によるものとされていたが、この説も現在では(ry >また、これと似たような伝説はいたるところにあるらしい。 ・鎮魂「葉散り乱るる熊本城」 >熊本城は別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」と呼ばれる。この城に銀杏の木を植えた加藤清正は >「この銀杏の木が天守と同じ高さになった時にこの城で兵乱が起こるだろう。」とつぶやいたといわれる。 >そして、その銀杏の木がほぼ天守と同じ高さになった明治10年2月、西南戦争が勃発。 >熊本城も戦乱の地となり多くの命が失われた。鎮魂は公孫樹の花言葉。 ・霊樹「天明の水吹き公孫樹」 >水吹き公孫樹とは、火災の折にその枝から水を吹き出して燃えるのを防ぐ公孫樹のこと。 >天明8年、京都大火の際に西本願寺の御影堂へ水を噴きかけて危うく類焼をくい止めた、との言い伝えがある。 >ちなみにこの公孫樹は「逆さ公孫樹」とも呼ばれている(空海の逆さ公孫樹とは別) ・外見 >公孫樹の葉を模したスカートを軸に、全体的に秋っぽく。 >1ボスクラスを想定してデザインはシンプルに。 >髪飾りは銀杏の実。臭いって言うな。
*一葉 銀奈 #ref(http://www42.atwiki.jp/kkrkki?cmd=upload&act=open&pageid=133&file=ginna.jpeg) |&bold(){名前}|一葉 銀奈(いちよう ぎんな)| |&bold(){種族}|黄葉の神| |&bold(){能力}|黄葉を司る程度の能力| |&bold(){二つ名}|儚さと根雪の象徴| |&bold(){関係人物}|秋静葉、秋穣子| 幻想郷の秋を司る神の一柱。秋の中でも公孫樹が一番だと思っている。 秋を司る神としての勢力は秋姉妹に次ぐ二番手。 秋姉妹、特に秋静葉をライバル視しているが、別に仲が悪いというわけではなく どちらかというと憧れの存在である。 おっとりとした性格だが努力家で、信仰を集めることに関してはとかく熱心。 黄葉の時期になると歌ったり踊ったりと忙しいが、すぐに疲れて落ち葉の上で寝てしまう。 冬が来ると暗くなる。 |スペルカード&br()|(&bold(){Easy・Normal})&br()葉符「金色のちひさき鳥」&br()樹符「弘法大師の逆さ公孫樹」&br()(&bold(){Hard・Lunatic})&br()鎮魂「葉散り乱るる熊本城」&br()霊樹「天明の水吹き公孫樹」| &bold(){名前} ・一葉(いちよう) >公孫樹(イチョウ)の語源の一つ。ただしこの説は現在では否定されている。 >いちおう実在する苗字(読みは違うが) ・銀奈(ぎんな) >まんま銀杏(ぎんなん)のもじり。字体もどことなく似てる…? ・二つ名 >儚さと根雪の象徴(はかなさとねゆきのしょうちょう) >語呂は秋姉妹に合わせて。落葉する様は儚いが反面公孫樹はものすごく長寿。 >また、公孫樹に関することわざとして「公孫樹の葉が落ちれば根雪となる」というものがある。 >根雪とは積雪の元となる雪のことで、公孫樹の葉が落ちると雪が積もり本格的な冬になるということを示している。 &bold(){種族、能力} ・黄葉の神(こうようのかみ) ・黄葉を司る程度の能力(こうようをつかさどる――) >静葉は紅葉の神、銀奈は黄葉の神であるが、実は紅葉には黄葉の意味も含まれている。 >つまり、銀奈は静葉の傘下にあたる。 &bold(){説明} ・勢力は秋姉妹に次ぐ二番手。 >やはり秋の風物詩というと公孫樹より紅葉(もみじ)のイメージが強い。 >(この前買った四季の素材集に公孫樹の写真はなかった…) ・落ち葉の上で寝てしまう。 >公孫樹の語源の一つに「寝たる蝶(いたるちょう)」からくるという説がある。 >しかしこの説も現在では否定されている。 ・冬が来ると暗くなる。 >まぁ、秋の神様だし… &bold(){スペカ} ・葉符「金色のちひさき鳥」 >金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の丘に >与謝野晶子の短歌より。散りゆく公孫樹の葉のたとえ。 ・樹符「弘法大師の逆さ公孫樹」 >その昔、弘法大師空海が持っていた公孫樹の杖を地に差し、それが芽を出して後に大樹となったという伝説から。 >このとき、空海が差した杖の向きは本来幹の伸びる方向と逆だったために逆さ公孫樹と呼ばれた。 >ちなみに日本に公孫樹が伝わった起源は空海によるものとされていたが、この説も現在では(ry >また、これと似たような伝説はいたるところにあるらしい。 ・鎮魂「葉散り乱るる熊本城」 >熊本城は別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」と呼ばれる。この城に銀杏の木を植えた加藤清正は >「この銀杏の木が天守と同じ高さになった時にこの城で兵乱が起こるだろう。」とつぶやいたといわれる。 >そして、その銀杏の木がほぼ天守と同じ高さになった明治10年2月、西南戦争が勃発。 >熊本城も戦乱の地となり多くの命が失われた。鎮魂は公孫樹の花言葉。 ・霊樹「天明の水吹き公孫樹」 >水吹き公孫樹とは、火災の折にその枝から水を吹き出して燃えるのを防ぐ公孫樹のこと。 >天明8年、京都大火の際に西本願寺の御影堂へ水を噴きかけて危うく類焼をくい止めた、との言い伝えがある。 >ちなみにこの公孫樹は「逆さ公孫樹」とも呼ばれている(空海の逆さ公孫樹とは別) ・外見 >公孫樹の葉を模したスカートを軸に、全体的に秋っぽく。 >1ボスクラスを想定してデザインはシンプルに。 >髪飾りは銀杏の実。臭いって言うな。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: