「みんな同じに見える」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

みんな同じに見える」(2010/05/12 (水) 12:20:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**キャラクターの区別がつかない。 **誰が描いた絵なのか区別できない。 絵を「見る」立場で経験したことのある人もいるだろう。 前者は&bold(){画家の描き分ける能力の不足}、 後者は&bold(){見る側の見分ける能力の不足}であるといえる。 顔が同じで髪型だけが違っていたり、目の色や服装だけが違っているキャラクターや、 名前を指摘されないと誰なのかわからないキャラクターを描いているようでは、 絵描きとしては致命的であるといわざるを得ない。 たとえそれが双子、一卵性双生児であったとしても、描き分けることは重要である。 絵描き自身が「私の個性だ」とアピールしても、見る人がそれに同意していなければ意味がないのだ。 &bold(){誰が描いた絵なのか区別できない}というのは、同人誌ないし同人的な活動をしている集団にみられる傾向である。 もちろん、「そっくりに描くことができる」といえば素晴らしい能力だが、 実際にはそうではないことのほうが多い。 「見よう見まね」で絵を描き続けている人にとっては、「ある人の画風」に類似してくるのは仕方がないことだ。 「似ている」だけならともかく、「区別がつかない」場合、それは「贋作」と呼んでもいいだろう。 もちろん、悪意を持って贋作に臨む人はまれであるため、ここでは考慮しないことにする。 「同じような絵」を描く人同士が集まると益をもたらすことがある。 「同じような絵」というのは、それだけ、その集団にとって「受け入れられやすい絵」なのである。 つまり、そうした絵を描き続けていれば心理的に安定するし、拒否される可能性は限りなく低く、 充実した、満足のいく作業をこなすことができるのだ。 一方で、「個性」の強い、独創性を追求した絵を描くと、どうなるだろうか? たいていの場合、どんなに優れた画力を持っていても、すぐには受け入れてもらえない。 「明らかに他人の絵と違う」「一目でそれとわかる」絵としては、すぐには評価されないことが多い。 これは、国による文化や思想の違いが、交流の妨げとなる社会現象によく似ている。 たとえば日本人は家に上がるとき靴を脱ぐが、アメリカ人は土足のままである。 土足で家に上がるアメリカ人を見た日本人が、「なんてお行儀の悪い人だ…」と思うことがあるが、 もともと家がそのように設計されているのであって、行儀の悪さとは関係がないのだ。 また、アメリカ人から見た日本人は、「どうしてイエス・ノーをはっきり言わないんだ…」と思われている場合がある。 どちらにせよ、文化や風潮や「しきたり」が違うからであって、決して無礼に振舞っているわけではない、 というところが肝心である。 話を絵に戻すと、絵を描く側にとっては「文化」であるが、それを見る側にとっては「異文化」となる場合があるわけだ。 普通、異なる文化はスムーズに受け入れられないものである。 それと同じことが、絵でも起こっていると思えばよい。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
人気記事ランキング
目安箱バナー