「VMwareの触り方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

VMwareの触り方」(2009/09/17 (木) 01:19:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*VMwareの触り方 **概略 VMware Playerのインストール、基本的な利用方法、そして、便利そうなことについて記載する。 **目次 -&link_anchor(導入1){VMware Playerについて} -&link_anchor(導入2){インストール} -&link_anchor(試行1){お試し起動} -&link_anchor(基本1){仮想環境の作成} -&link_anchor(基本2){仮想ディスクの作成} -&link_anchor(基本3){設定ファイルの変更} -&link_anchor(基本4){周辺機器について} -&link_anchor(リンク){関連リンク} ---- **&anchor(導入1,option=nolink){VMware Playerについて} VMPlayerは、仮想環境を起動させる為のソフトウェアのひとつ。あるプラットフォーム上で、仮想化して、別のプラットフォームを(複数でも)動かせるソフトウェアのひとつ。 例えば、(今の目的だけど、)WindowsXP上で、Ubuntu Linuxを立ち上げるような感じ。 WindowsXPをメインに使ってて、Androidビルドの為だけに便利で、Ubuntuにインストールし直さなくても、Ubuntuを動かせるようになる。 無償でゲットできるが、仮想ディスクを作る能力がない。 私が感じた感想。 -利点 --WindowsXPがメインだと、導入が楽。 --PCまるごとバックアップみたいなことができる。 -欠点 --動きが遅く感じるときがある。 --Ubuntuの知識と同時に、VMwareに関しても多少知識が必要。 詳しい説明は、書籍とか、別途Webで参照。 **&anchor(導入2,option=nolink){インストール} VMwareのインストールについて書く。 基本的に、WindowsXP上で確認した項目となる。 +VMware Playerのダウンロード ++ブラウザで、[[VMware Playerのダウンロードページ>>http://www.vmware.com/jp/download/player/]]を開く ++プラットフォームに合わせたファイルをダウンロード +VMware Playerのインストール ++ダウンロードしたファイルを実行する ++-例:VMware-Player-2.5.3-185404.exe ++インストーラとなっているので、ダイアログに合わせて進める +VMwarePlayerの実行(WindowsXP) ++スタートメニューからVMwarePlayerを立ち上げる ++「開く」で、対象の仮想マシン(.vmx)を選択する -注意事項 --ダウンロードページで、アンケート画面みたいなのが出ますが、入力しなくても、Submitを押すと、次のページへ進める --上記は、規約上良いのか不明・・(規約が英語で・・汗) --仮想マシンは、インストールでは導入されない為、別途入手が必要 **&anchor(試行1,option=nolink){お試し起動} VMwarePlayerをとりあえず動かしてみる方法について書く。 VMwarePlayerだけでは、仮想マシン(仮想ディスク)を作ることができない為、別手段で入手する必要がある。 +仮想マシンをダウンロード ++ブラウザで、[[Ubuntu日本チーム・VMware用仮想マシンのダウンロードページ>>http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/vmware]]を開く ++「Ubuntu 8.04 LTS」をダウンロードする ++-例:ubuntu-ja-8.04-vmware-i386.zip ++ダウンロードしたファイルを解凍する +VMwarePlayerを起動する +解凍したファイル内の.vmxファイルを開く -注意事項 --関連付けができている場合、.vmxをダブルクリックしても起動できる --Android環境を構築する場合、上記お試しファイルをベースにしても良い **&anchor(基本1,option=nolink){仮想環境の作成} VMwarePlayer用の仮想環境を作成する方法を書く。 特殊な環境を構築する必要が無い場合、上記のお試し環境をベースに使えば良い。 VMwarePlayer自身には、仮想環境を作成する機能は無い。 そのため、以下の手段が必要となる -VMwareServer等を別のツールを使う -作成サイトを利用する -仮想ディスクを作成して、環境ファイルを自作する ここでは、作成サイトを利用する方法を記載する。 +ブラウザで、[[EasyVMX>>http://www.easyvmx.com/]]を開く +easyvmx2.0を開く +必要な項目を設定する ++guest OSは、「Ubuntu Linux」にする ++HDDの容量は、今のPCのHDDの空き容量より小さくする +「Create Virtual Machine」を押す +ダウンロードページに移動するので、ファイルをダウンロード +解凍すると、設定した仮想環境のファイルとなっている -注意事項 --設定がめんどくさい、or、こだわりがない人は、”easyvmx2.0”ではなく、"super simple"を選ぶと良い。(設定項目が少ない) --個人的には、環境領域と、データ領域を分割するのを勧める --作成した仮想環境ファイルは、OSが入っていないので、OSインストールCD/DVD等でインストールする必要がある **&anchor(基本2,option=nolink){仮想ディスクの作成} 仮想ディスクを作成する方法を記載する。 目的は、仮想環境の中の仮想ディスクの取替え、または、仮想環境への仮想ディスクの追加となる。 VMwareServer等を使えば、作れそうな気もする。(未確認) ここでは、有料ツールを使わない方法で、2方法記載する。 +EasyVMXを利用する +Qemu-imgを利用する ***EasyVMXを利用する EasyVMXで仮想環境を作成する場合、設定した仮想ディスクがセットで含まれている。 その為、作成物の中の仮想ディスク部分を流用すれば良い。 +ブラウザで、[[EasyVMX>>http://www.easyvmx.com/]]を開く +easyvmx2.0を開く +必要な項目を設定する ++HDD設定を、作りたい仮想ディスクの設定にする(SCSI接続ディスクも作れる) ++他の設定は適当でも良いはず。 +「Create Virtual Machine」を押す +ダウンロードページに移動するので、ファイルをダウンロード +ダウンロードファイルを解凍する +(必要であれば)仮想ディスク部分(.vmdx群)をコピー(移動)する +仮想環境の設定ファイル(.vmx)を編集する ***Qemu-imgを利用する 仮想環境を起動させるソフトQemuに付属するツールQemu-imgを利用して、VMware互換仮想ディスクを作ることができる +Qemu-imgをダウンロードする ++ブラウザで、[[武田俊也様のページ>>http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/]]を開く ++「QEMU on Windows」へ移動する ++Qemu on Windowsをダウンロードする ++ダウンロードしたファイルを解凍する +Qemu-imgで仮想ディスクを作成する ++コマンドプロンプトで、Qemu-imgが格納されたフォルダに移動する ++”qemu-img.exe create -f vmdk hdd.vmdk 10G”とコマンドを実行する +(必要であれば)作成した仮想ディスク(.vmdk)を任意の場所へコピー(移動)する +仮想環境の設定ファイル(.vmx)を編集する -注意事項 --仮想環境の設定ファイル(.vmx)で、使用する仮想ディスク(.vmdk)を指定している --ファイル名で指定する為、追加の場合、同じ名前だといろいろ不都合 --ファイル名で指定する為、取替えの場合、変更前と同じ名前で上書きするとよい --ひとつの仮想ディスクは、複数のファイル(.vmdk)で表現される場合がある ---上記の場合、ひとつの仮想ディスクファイル(.vmdk)の中で、他のファイル(.vmdk)を参照するように、ファイル名が指定されている --「qemu-img」の実行時には、help等で引数を確認してください **&anchor(基本3,option=nolink){設定ファイルの変更} [[仮想マシン構成.vmx - VMware まとめ Wiki>>http://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?%B2%BE%C1%DB%A5%DE%A5%B7%A5%F3%B9%BD%C0%AE.vmx]] **&anchor(基本4,option=nolink){周辺機器について} **&anchor(リンク,option=nolink){関連リンク} VMwareに関連するサイトへのリンク等をまとめる。 -[[VMware(日本語サイト)>>http://www.vmware.com/jp/]] -[[Ubuntu日本チーム>>http://www.ubuntulinux.jp/]] -[[EasyVMX>>http://www.easyvmx.com/]] -[[QEMU on Windows(更新停止)>>http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html]] -[[武田俊也様のページ(Qemu on Windows)>>http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/]]
*VMwareの触り方 **概略 VMware Playerのインストール、基本的な利用方法、そして、便利そうなことについて記載する。 **目次 -&link_anchor(導入1){VMware Playerについて} -&link_anchor(導入2){インストール} -&link_anchor(試行1){お試し起動} -&link_anchor(基本1){仮想環境の作成} -&link_anchor(基本2){仮想ディスクの作成} -&link_anchor(基本3){設定ファイルの変更} -&link_anchor(基本4){周辺機器について} -&link_anchor(リンク){関連リンク} ---- **&anchor(導入1,option=nolink){VMware Playerについて} VMPlayerは、仮想環境を起動させる為のソフトウェアのひとつ。あるプラットフォーム上で、仮想化して、別のプラットフォームを(複数でも)動かせるソフトウェアのひとつ。 例えば、(今の目的だけど、)WindowsXP上で、Ubuntu Linuxを立ち上げるような感じ。 WindowsXPをメインに使ってて、Androidビルドの為だけに便利で、Ubuntuにインストールし直さなくても、Ubuntuを動かせるようになる。 無償でゲットできるが、仮想ディスクを作る能力がない。 私が感じた感想。 -利点 --WindowsXPがメインだと、導入が楽。 --PCまるごとバックアップみたいなことができる。 -欠点 --動きが遅く感じるときがある。 --Ubuntuの知識と同時に、VMwareに関しても多少知識が必要。 詳しい説明は、書籍とか、別途Webで参照。 **&anchor(導入2,option=nolink){インストール} VMwareのインストールについて書く。 基本的に、WindowsXP上で確認した項目となる。 +VMware Playerのダウンロード ++ブラウザで、[[VMware Playerのダウンロードページ>>http://www.vmware.com/jp/download/player/]]を開く ++プラットフォームに合わせたファイルをダウンロード +VMware Playerのインストール ++ダウンロードしたファイルを実行する ++-例:VMware-Player-2.5.3-185404.exe ++インストーラとなっているので、ダイアログに合わせて進める +VMwarePlayerの実行(WindowsXP) ++スタートメニューからVMwarePlayerを立ち上げる ++「開く」で、対象の仮想マシン(.vmx)を選択する -注意事項 --ダウンロードページで、アンケート画面みたいなのが出ますが、入力しなくても、Submitを押すと、次のページへ進める --上記は、規約上良いのか不明・・(規約が英語で・・汗) --仮想マシンは、インストールでは導入されない為、別途入手が必要 **&anchor(試行1,option=nolink){お試し起動} VMwarePlayerをとりあえず動かしてみる方法について書く。 VMwarePlayerだけでは、仮想マシン(仮想ディスク)を作ることができない為、別手段で入手する必要がある。 +仮想マシンをダウンロード ++ブラウザで、[[Ubuntu日本チーム・VMware用仮想マシンのダウンロードページ>>http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/vmware]]を開く ++「Ubuntu 8.04 LTS」をダウンロードする ++-例:ubuntu-ja-8.04-vmware-i386.zip ++ダウンロードしたファイルを解凍する +VMwarePlayerを起動する +解凍したファイル内の.vmxファイルを開く -注意事項 --関連付けができている場合、.vmxをダブルクリックしても起動できる --Android環境を構築する場合、上記お試しファイルをベースにしても良い **&anchor(基本1,option=nolink){仮想環境の作成} VMwarePlayer用の仮想環境を作成する方法を書く。 特殊な環境を構築する必要が無い場合、上記のお試し環境をベースに使えば良い。 VMwarePlayer自身には、仮想環境を作成する機能は無い。 そのため、以下の手段が必要となる -VMwareServer等を別のツールを使う -作成サイトを利用する -仮想ディスクを作成して、環境ファイルを自作する ここでは、作成サイトを利用する方法を記載する。 +ブラウザで、[[EasyVMX>>http://www.easyvmx.com/]]を開く +easyvmx2.0を開く +必要な項目を設定する ++guest OSは、「Ubuntu Linux」にする ++HDDの容量は、今のPCのHDDの空き容量より小さくする +「Create Virtual Machine」を押す +ダウンロードページに移動するので、ファイルをダウンロード +解凍すると、設定した仮想環境のファイルとなっている -注意事項 --設定がめんどくさい、or、こだわりがない人は、”easyvmx2.0”ではなく、"super simple"を選ぶと良い。(設定項目が少ない) --個人的には、環境領域と、データ領域を分割するのを勧める --作成した仮想環境ファイルは、OSが入っていないので、OSインストールCD/DVD等でインストールする必要がある **&anchor(基本2,option=nolink){仮想ディスクの作成} 仮想ディスクを作成する方法を記載する。 目的は、仮想環境の中の仮想ディスクの取替え、または、仮想環境への仮想ディスクの追加となる。 VMwareServer等を使えば、作れそうな気もする。(未確認) ここでは、有料ツールを使わない方法で、2方法記載する。 +EasyVMXを利用する +Qemu-imgを利用する ***EasyVMXを利用する EasyVMXで仮想環境を作成する場合、設定した仮想ディスクがセットで含まれている。 その為、作成物の中の仮想ディスク部分を流用すれば良い。 +ブラウザで、[[EasyVMX>>http://www.easyvmx.com/]]を開く +easyvmx2.0を開く +必要な項目を設定する ++HDD設定を、作りたい仮想ディスクの設定にする(SCSI接続ディスクも作れる) ++他の設定は適当でも良いはず。 +「Create Virtual Machine」を押す +ダウンロードページに移動するので、ファイルをダウンロード +ダウンロードファイルを解凍する +(必要であれば)仮想ディスク部分(.vmdx群)をコピー(移動)する +仮想環境の設定ファイル(.vmx)を編集する ***Qemu-imgを利用する 仮想環境を起動させるソフトQemuに付属するツールQemu-imgを利用して、VMware互換仮想ディスクを作ることができる +Qemu-imgをダウンロードする ++ブラウザで、[[武田俊也様のページ>>http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/]]を開く ++「QEMU on Windows」へ移動する ++Qemu on Windowsをダウンロードする ++ダウンロードしたファイルを解凍する +Qemu-imgで仮想ディスクを作成する ++コマンドプロンプトで、Qemu-imgが格納されたフォルダに移動する ++”qemu-img.exe create -f vmdk hdd.vmdk 10G”とコマンドを実行する +(必要であれば)作成した仮想ディスク(.vmdk)を任意の場所へコピー(移動)する +仮想環境の設定ファイル(.vmx)を編集する -注意事項 --仮想環境の設定ファイル(.vmx)で、使用する仮想ディスク(.vmdk)を指定している --ファイル名で指定する為、追加の場合、同じ名前だといろいろ不都合 --ファイル名で指定する為、取替えの場合、変更前と同じ名前で上書きするとよい --ひとつの仮想ディスクは、複数のファイル(.vmdk)で表現される場合がある ---上記の場合、ひとつの仮想ディスクファイル(.vmdk)の中で、他のファイル(.vmdk)を参照するように、ファイル名が指定されている --「qemu-img」の実行時には、help等で引数を確認してください **&anchor(基本3,option=nolink){設定ファイルの変更} 設定ファイル(.vmx)を編集することで、仮想環境の設定を変更することができる。 仮想環境の設定変更は、マシンの構成変更と同様の価値がある。 [[仮想マシン構成.vmx - VMware まとめ Wiki>>http://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?%B2%BE%C1%DB%A5%DE%A5%B7%A5%F3%B9%BD%C0%AE.vmx]]等に記載があるが、詳細は各自で、調べてください。 VMX編集ツール等も存在する為、すべて知る必要はない。 しかし、もらってきたVMware用環境をカスタムする為に、ある程度見れたほうが良い。 -例えば --元々のVMwareの設定では、物理メモリが不足するの場合、メモリの値を変えれば、安定動作できるようになる(変えなくても、起動はできるかもしれない) --元々のVMwareの設定では、物理メモリに余裕がある場合、メモリの値変更で、少し高速・安定化ができる **&anchor(基本4,option=nolink){周辺機器について} ホスト(仮想環境を動かすOS/PC)に接続されたUSB機器等のデバイスは、ゲスト(仮想環境で動くOS/PC)向けに接続できる。 基本的に、ホスト、または、ゲストにつながるので、どちらにつながってるか、意識する必要がある。 -両方につながるということはできないと思う ネットワークについては、ホストのみ・ブリッジ・NAT形式が選択できる。 以下、各形式の説明(間違ってるかも・・) -ホストのみ:ゲストからは、ホストのみ接続(使ったこと無い) -ブリッジ:ゲストから、ホストのLANをブリッジして、直接、ホストがつながるネットワークに接続 -NAT:ゲストは、作成された仮想ルータにつながる。ホストも仮想ルータにつながっている。ゲストは、仮想ルータを経由して、ホストがつながるネットワークに接続 -注意事項 --ホストのすべての接続デバイスがゲストで使えるわけではない ---例えば、ホストのHDDは、ゲストで直接見ることはできない(Qemuだと見れるかも・・) --USB-シリアル変更ケーブル等は、ホストのWindows上では、USBとCOMポートと二つ見えるが、ゲストでポートを使う場合は、ポートの権限のみをゲストに渡す必要がある ---USBの権限を渡すと、ホスト上では、ポート認識できなくなる。その上、ゲストで、USBドライバが必要になる **&anchor(リンク,option=nolink){関連リンク} VMwareに関連するサイトへのリンク等をまとめる。 -[[VMware(日本語サイト)>>http://www.vmware.com/jp/]] -[[Ubuntu日本チーム>>http://www.ubuntulinux.jp/]] -[[EasyVMX>>http://www.easyvmx.com/]] -[[QEMU on Windows(更新停止)>>http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html]] -[[武田俊也様のページ(Qemu on Windows)>>http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: