詩百篇第8巻1番

「詩百篇第8巻1番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第8巻1番」(2020/05/11 (月) 01:38:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*原文 PAV, NAY&sup(){1}, [[LORON>Loron]]&sup(){2} plus feu qu' à&sup(){3} sang sera&sup(){4}. [[Laude]] nager, fuir&sup(){5} grand&sup(){6} aux [[surrez]]&sup(){7}. Les agassas&sup(){8} entree&sup(){9} refusera. [[Pampon]]&sup(){10}, Durance&sup(){11} les tiendra enserrez&sup(){12}. **異文 (1) NAY : Nay 1590Ro 1627 1644 1650Ri 1653 1665 1672 1772Ri (2) LORON : Loron 1590Ro 1627 1644 1650Ri 1653 1665 1672 1772Ri (3) à : a 1568A 1590Ro 1603Mo (4) sera : fera 1649Ca 1665 (5) fuir : fuit 1653 1665 (6) grand : grands 1649Xa 1672 (7) surrez : surres 1568A 1590Ro, Surrez 1672 (8) agassas : Agassas 1627 1672 (9) entree : entrée 1605 1644 1649Ca 1649Xa 1650Le 1653 1665 1668A 1668P 1672 1772Ri (10) Pampon : Pamplon 1568A 1590Ro, Pamdon 1627 (11) Durance : Outrance 1627 (12) enserrez : enserres 1568A 1590Ro, enserez 1600 **校訂  2行目冒頭の[[Laude]]について、[[エヴリット・ブライラー]]、[[ピエール・ブランダムール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]らは L' Aude の誤記と判断している((Brind’Amour [1996] p.445))。他方で[[ジャン=ポール・クレベール]]は[[百詩篇第3巻25番]]でランド (Landes) とロロン (Loron) が一緒に出ていることから、Lande の誤記の可能性を示した((Clébert [2003]))。   なお、[[ジェイムズ・ランディ]]は、「いくつかの版」 (some editions of Nostradamus) で l'Aude と綴られていると主張している((Randi [1990] p.208))。しかし、上記の通り、そのような異文は見当たらない。普段比較に使用していない数十種の版に調査範囲を広げても((原文比較に普段用いている版以外の調査対象は以下の通り。1600年頃ディディエ/ポワイエ版、1627年ユグタン版、1665年リヴィエール/バラン版、1669年プロメ版、1689年アブグー版、1689年ヴォルケ版、1689年ウルセル版、1689年・1691年・1710年の各ブゾンニュ版、1691年頃ベソン版、1697年ヴィレ版、1698年リヨン版、1716年頃の偽1566年版2種、1720年レーサン&ギベール版、1791年ガリガン版、1792年ヴァン・デュレン版、1792年ランドリオ版、1793年ボネ兄弟版、1794年ボネ兄弟版、1796年モロー版、1800年頃のノストラダムス出版社版、1815年ジョリ版、1859年トリスメギスト版))、そのような異文はない。このことから、ランディの主張には何らかの誤認が含まれている可能性を否定できない。  3行目 agassas (カササギたち)について、ブライラーは agacés (苛立つ人々)と校訂した。クレベールは鳥の名前のほか、アガサ(Agassas)というロット=エ=ガロンヌ県の都市や、アガサック(Agassac)というオート=ガロンヌ県の都市の可能性も示した。  4行目は Pamplon とする原文は極めて稀であるが、ランディはそうした版が実在することを知らないまま、Pampon は Pamplon の誤植だろうとしていた。 *日本語訳 [[ポー]]、[[ネー]]、[[オロロン>オロロン=サント=マリー]]は、血よりも火であろう。 [[オード川]]を泳ぎ、大人物が合流点へと逃れるために。 カササギたちは入ることを拒絶されるだろう。 [[パンプローナ]]、[[デュランス]]はそれらを閉じ込められたままにしておくだろう。 **訳について  1行目の主語は「ポー、ネー、オロロン」と見なした。動詞の活用とは一致しないが、『予言集』で主語が名詞の列挙である場合、動詞の活用形は最後の名詞に対応する(つまり単数形になる)ことがある点は、[[ピエール・ブランダムール]]や[[ブリューノ・プテ=ジラール]]も認めるところである。  2行目 Laude は l'Aude として読んでいる。また、surrez を serrez / Serres と読むべきとする見解もあり、4行目との韻を考えると確かにありうるが、ここでは原文通り surrez と理解した。  3行目のカササギ(les agassas)は、動詞の活用形からすれば主語でなく目的語であり、主語として il(彼)やon(人々)などが省略されていると見るのが一般的である(前述のように主語と動詞が対応しないことはあるが、それは単数の名詞が列挙されている場合のことである)。  4行目は1568Aの原文に従って読んだ。主語はパンプローナ(またはパンポン)とデュランスの両方とするのが一般的なので、それに従った。動詞の活用との整合性については、1行目と同じ。  既存の日本語訳についてコメントしておく。  大乗訳1行目「パウ ナイ ローロン 火の中でかれらの血が流れ」((大乗 [1975] p.230))は明らかに誤訳。plus... que... は英語の more... than... に対応する比較表現である。  同2行目「泳ぐのが見え 人が馬車に乗って走っている」は、おそらく[[Laude]]に対応する単語が訳から抜け落ちている。  同3行目「アガサス人は入るのをこばみ」は上述の理由によって不適切。  山根訳は[[Laude]]を「賛美」と訳すなど、伝統的な信奉者側の読みに引き摺られてはいるものの、構文理解はおおむね妥当である。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、ポーが[[アンリ4世]]の生まれ故郷であるナヴァル王国の地名であり、デュランスはフランスの川だと注記しているが、それ以外のネー、ロロン、アガサ、パンポンはいずれも訳の分からない言葉だと述べ、詩の意味についての解釈もしていなかった((Garencieres [1672]))。  その後、[[バルタザール・ギノー]](1712年)、[[D.D.]](1715年)、[[テオドール・ブーイ]](1806年)、[[ウジェーヌ・バレスト]](1840年)らは何も解釈しなかったが、[[アンリ・トルネ=シャヴィニー]](1862年)が PAV, NAY, LORON を「国王ナポロン」 (Napaulon Roy) と並べ替え、ナポレオンの予言と解釈すると、その5年後には[[アナトール・ル・ペルチエ]]もトルネ=シャヴィニーの説として紹介し、一躍有名になった((Le Pelletier [1867b] p.346))。  ナポレオンは確かに血統ではなく戦火の中での軍功によって、皇帝の座にのぼりつめた。  2行目 [[Laude]] はラテン語の laus からの派生で「称賛」と理解され、「賞賛の中を泳ぐ」(=称賛に包まれる)と解釈される。ナポレオンは確かに国民的な人気を博した。  3行目のカササギはフランス語ではpieとも言うが、ローマ教皇の名ピウスのフランス式綴りも Pie なのである。ゆえにここではナポレオンと確執のあったピウス6世、ピウス7世の2人が的確に予言されていたと解釈される。  こうした解釈は信奉者の間では20世紀以降も支持され、[[スチュワート・ロッブ]]、[[エリカ・チータム]]、[[ジョン・ホーグ]]、[[ヴライク・イオネスク]]、[[パトリス・ギナール]]、[[竹本忠雄]]らが支持している((Robb [1961] p.40, Cheetham [1973/1990], イオネスク [1993] p.260, Hogue (1997)[1999], Guinard [2011], 竹本 [2011] pp.445, 457-459))。特にイオネスクは2行目の surrez が水の合流点であることから、ナポレオンが大敗したワーテルロー(ウォータールー)が暗示されていると解釈し、ギナールや竹本にも引き継がれた。  他方で、[[セルジュ・ユタン]]は第二次世界大戦中にフランス南西部が蒙った爆撃の予言と解釈しており、それは[[ボードワン・ボンセルジャン]]の補注でも踏襲された((Hutin [1978], Hutin [2003]))。 *同時代的な視点  ナポレオンとする解釈は良く適合しているようにも見えるが、細部に疑問がある。信奉者側の解釈では[[Laude]], [[Pampon]]などはラテン語由来の造語と理解されることが多いが、これらが単なる地名とすれば、ナポレオンに詩の情景が合致しているとは言いきれなくなってくるからだ。  4行目の[[デュランス]]は、プロヴァンス地方を流れる[[デュランス川]]とされるのが一般的だが、ほかの地名に比べて明らかに離れている。[[マリニー・ローズ]]が指摘するように、ここではロット=エ=ガロンヌ県のデュランス村と見るべきだろう((Rose [2002c] p.457))。この村には、かつてナバラ王家の狩猟区があった。  [[ポー]]、[[ネー]]、ロロン([[オロロン>オロロン=サント=マリー]])、[[パンプローナ]]、デュランス、[[オード川]]、(読み方によってはアガサ、セレ、サン=ポンポンも)は、いずれもフランス南西部からスペイン北東部に密集しており、レオニが指摘するように、[[ナバラ王国]]との関連性を強く推測させるものである((Leoni [1982]. ただしレオニはパンポンやデュランスは一般的な説に従っている))。レオニは、アンリ・ド・ナヴァル(のちの[[アンリ4世]])の誕生(1553年)と関係がある可能性を示しているが、詩の状況は余り適合しているようには思えない。むしろ15世紀から16世紀にかけて、ナバラ王国の領土が急激に揺らいでいった情勢と関係があるのではないかとも思える。  なお、[[ピーター・ラメジャラー]]は、仮に「カササギ」がピウスを暗示しているのなら、ノストラダムスから見て過去のピウス、つまりピウス2世(在位1458年-1464年)やピウス3世(在位1503年)に関わりがあるのではないかとしている((Lemesurier [2003b]))。ちなみに1559年から1565年にはメディチ家出身のローマ教皇ピウス4世が在位していた。[[百詩篇第8巻]]が1558年に出版されていたのなら何の関係もないが、そうでなかった時のために参考情報として付記しておく。  断片的な参考情報をさらにつけくわえておくと、1行目の「血より火」について、[[エヴリット・ブライラー]]は、挙げられている都市で流血の犠牲よりも建物の焼失の被害が大きいことを示している可能性を指摘している。2行目について、ピーター・ラメジャラーは古代ローマの[[マリウス]]を連想させるとも述べている。[[ジェイムズ・ランディ]]は4行全てがポワン(ピリオド)で終わっているため、それぞれ独立した事件を示しているのではないかとしている。 #image(PauNayLoron.png) ---- &bold(){コメント欄} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。 - ナポレオンによるスペイン侵略を語るのに首都でなく、パンプローナを挙げるのはここにアナグラムがあるってことだが、余白が狭くて書ききれない。 -- とある信奉者 (2010-09-18 22:13:08) #comment
[[詩百篇第8巻]]>1番* *原文 PAV, NAY&sup(){1}, [[LORON>Loron]]&sup(){2} plus feu qu'à&sup(){3} sang sera&sup(){4}. [[Laude]]&sup(){5} nager, fuir&sup(){6} grand&sup(){7} aux [[surrez]]&sup(){8}. Les agassas&sup(){9} entree refusera. [[Pampon]]&sup(){10}, Durance&sup(){11} les&sup(){12} tiendra enserrez&sup(){13}. **異文 (1) NAY : Nay 1590Ro 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1672Ga 1697Vi 1720To 1772Ri (2) LORON : Loron 1590Ro 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1672Ga 1697Vi 1720To 1772Ri (3) à : a 1568X 1590Ro 1603Mo (4) sera : fera 1649Ca 1665Ba 1697Vi 1716PRc 1720To (5) Laude : Lande 1716PR (6) fuir : fuĩr 1627Ma, fuit 1653AB 1665Ba 1716PR(a b), fruit 1697Vi 1720To (7) grand : grands 1649Xa 1672Ga (8) surrez : surres 1568X 1590Ro, Surrez 1672Ga, serrez 1716PRc (9) agassas : agɐssas 1605sn, Agassas 1627Ma 1627Di 1672Ga (10) Pampon : Pamplon 1568X 1590Ro, Pamdon 1627Di (11) Durance : Outrance 1627Di (12) les : lez 1716PRc (13) enserrez : enserres 1568X 1590Ro, enserez 1610Po, en serrez 1716PRc (注記1)版の系譜の検討のために1697Viも加えた。 (注記2)1605snは3行目agassas の2つ目のaが逆に印字。 **校訂  2行目冒頭の[[Laude]]について、[[エヴリット・ブライラー]]、[[ピエール・ブランダムール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]らは L' Aude の誤記と判断している((Brind’Amour [1996] p.445))。  他方で[[ジャン=ポール・クレベール]]は[[詩百篇第3巻25番]]でランド (Landes) とロロン (Loron) が一緒に出ていることから、Lande の誤記の可能性を示した((Clébert [2003]))。   なお、[[ジェイムズ・ランディ]]は、「いくつかの版」 (some editions of Nostradamus) で l'Aude と綴られていると主張している((Randi [1990] p.208))。  しかし、上記の通り、そのような異文は見当たらない。当「大事典」で普段比較に使用していない数十種の版に調査範囲を広げても((異文欄に掲げた以外の調査対象は以下の23版である。1610年頃ディディエ/ポワイエ版、1627年ユグタン版、1649年頃ユグタン/リヴィエール版、1665年リヴィエール/バラン版、1669年プロメ版、1689年マルセル版、1689年アブグー版、1689年ヴォルケ版、1689年ウルセル版、1689年・1691年・1710年の各ブゾンニュ版、1691年頃ベソン版、1698年リヨン版、1791年ガリガン版、1792年ヴァン・デュレン版、1792年ランドリオ版、1793年ボネ兄弟版、1794年ボネ兄弟版、1796年モロー版、1800年頃のノストラダムス出版社版、1815年ジョリ版、1859年トリスメギスト版、1862年P・リゴー復刻版、1866年シュヴィヨ復刻版))、そのような異文はない。このことから、ランディの主張には、何らかの誤認が含まれている可能性が高い。  3行目 agassas (カササギたち)について、ブライラーは agacés (苛立つ人々)と校訂した。  クレベールは鳥の名前のほか、アガサ(Agassas)というロット=エ=ガロンヌ県の都市や、アガサック(Agassac)というオート=ガロンヌ県の都市の可能性も示した。  4行目は Pamplon とする原文は極めて稀であるが、ランディはそうした版が実在することを知らないまま、Pampon は Pamplon の誤植だろうとしていた。 *日本語訳 ポー、ネー、オロロンは、血よりも火であろう。 オード川を泳ぎ、大人物が合流点へと逃れるために。 カササギたちは入ることを拒絶されるだろう。 パンプローナ、デュランスはそれらを閉じ込められたままにしておくだろう。 **訳について  1行目の主語は「ポー、ネー、オロロン」と見なした(LORONはオロロンの語頭音消失)。  動詞の活用とは一致しないが、『予言集』で主語が名詞の列挙である場合、動詞の活用形は最後の名詞に対応する(つまり単数形になる)ことがある点は、[[ピエール・ブランダムール]]や[[ブリューノ・プテ=ジラール]]も認めるところである。  2行目 Laude は l'Aude として読んでいる。また、surrez を serrez / Serres と読むべきとする見解もあり、4行目との韻を考えると確かにありうるが、ここでは原文通り surrez と理解した。  3行目のカササギ(les agassas)は、動詞の活用形からすれば主語でなく目的語であり、主語として il(彼)やon(人々)などが省略されていると見るのが一般的である(前述のように主語と動詞が対応しないことはあるが、それは単数の名詞が列挙されている場合のことである)。  4行目は1568Xの原文に従って読んだ。主語はパンプローナ(またはパンポン)とデュランスの両方とするのが一般的なので、それに従った。動詞の活用との整合性については、1行目と同じ。  既存の日本語訳についてコメントしておく。  大乗訳1行目「パウ ナイ ローロン 火の中でかれらの血が流れ」((大乗 [1975] p.230))は明らかに誤訳。plus... que... は英語の more... than... に対応する比較表現である。  同2行目「泳ぐのが見え 人が馬車に乗って走っている」は、おそらく[[Laude]]に対応する単語が訳から抜け落ちている。  同3行目「アガサス人は入るのをこばみ」は上述の理由によって不適切。  山根訳は[[Laude]]を「賛美」と訳すなど、伝統的な信奉者側の読みに引き摺られてはいるものの、構文理解はおおむね妥当である。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、ポーが[[アンリ4世]]の生まれ故郷であるナヴァル王国の地名であり、デュランスはフランスの川だと注記しているが、それ以外のネー、ロロン、アガサ、パンポンはいずれも訳の分からない言葉だと述べ、詩の意味についての解釈もしていなかった((Garencieres [1672]))。  その後、[[バルタザール・ギノー]](1712年)、[[D.D.]](1715年)、[[テオドール・ブーイ]](1806年)、[[ウジェーヌ・バレスト]](1840年)らは何も解釈しなかった。  だが、[[アンリ・トルネ=シャヴィニー]](1862年)が PAV, NAY, LORON を「国王ナポロン」 (Napaulon Roy) と並べ替え、ナポレオンの予言と解釈すると、その5年後には[[アナトール・ル・ペルチエ]]もトルネ=シャヴィニーの説として紹介し、この解釈は一躍有名になった((Le Pelletier [1867b] p.346))。  ナポレオンは確かに血統ではなく戦火の中での軍功によって、皇帝の座にのぼりつめた。  2行目 [[Laude]] はラテン語の laus からの派生で「称賛」と理解され、「賞賛の中を泳ぐ」(=称賛に包まれる)と解釈される。ナポレオンは確かに国民的な人気を博した。  3行目の「カササギ」はフランス語ではpieとも言うが、ローマ教皇の名ピウスのフランス式綴りも Pie なのである。ゆえにここではナポレオンと確執のあったピウス6世、ピウス7世の2人が的確に予言されていたと解釈される。  こうした解釈は信奉者の間では20世紀以降も支持され、[[スチュワート・ロッブ]]、[[エリカ・チータム]]、[[ジョン・ホーグ]]、[[ヴライク・イオネスク]]、[[パトリス・ギナール]]、[[竹本忠雄]]らが支持している((Robb [1961] p.40, Cheetham [1973/1990], イオネスク [1993] p.260, Hogue (1997)[1999], Guinard [2011], 竹本 [2011] pp.445, 457-459))。  特にイオネスクは2行目の surrez が水の合流点であることから、ナポレオンが大敗したワーテルロー(ウォータールー)が暗示されていると解釈し、ギナールや竹本にも引き継がれた。  他方で、[[セルジュ・ユタン]]は第二次世界大戦中にフランス南西部が蒙った爆撃の予言と解釈しており、それは[[ボードワン・ボンセルジャン]]の補注でも踏襲された((Hutin [1978], Hutin [2003]))。 *同時代的な視点  ナポレオンとする解釈は良く適合しているようにも見えるが、細部に疑問がある。信奉者側の解釈では[[Laude]], [[Pampon]]などはラテン語由来の造語と理解されることが多いが、これらが単なる地名とすれば、ナポレオンに詩の情景が合致しているとは言いきれなくなってくるからだ。  4行目の[[デュランス]]は、プロヴァンス地方を流れる[[デュランス川]]とされるのが一般的だが、ほかの地名に比べて明らかに離れている。[[マリニー・ローズ]]が指摘するように、ここではロット=エ=ガロンヌ県のデュランス村と見るべきだろう((Rose [2002c] p.457))。この村には、かつてナバラ王家の狩猟区があった。  [[ポー]]、[[ネー]]、ロロン([[オロロン=サント=マリー]])、[[パンプローナ]]、デュランス、[[オード川]]、(読み方によってはアガサ、セレ、サン=ポンポンも)は、いずれもフランス南西部からスペイン北東部に密集しており、レオニが指摘するように、[[ナバラ王国]]との関連性を強く推測させるものである((Leoni [1982]. ただしレオニはパンポンやデュランスは一般的な説に従っている))。  レオニは、アンリ・ド・ナヴァル(のちの[[アンリ4世]])の誕生(1553年)と関係がある可能性を示しているが、詩の状況は余り適合しているようには思えない。むしろ15世紀から16世紀にかけて、ナバラ王国の領土が急激に揺らいでいった情勢と関係があるのではないかとも思える。  なお、[[ピーター・ラメジャラー]]は、仮に「カササギ」がピウスを暗示しているのなら、ノストラダムスから見て過去のピウス、つまりピウス2世(在位1458年-1464年)やピウス3世(在位1503年)に関わりがあるのではないかとしている((Lemesurier [2003b]))。  ちなみに1559年から1565年にはメディチ家出身のローマ教皇ピウス4世が在位していた。[[詩百篇第8巻]]が1558年に出版されていたのなら何の関係もないが、そうでなかった時のために参考情報として付記しておく。  断片的な参考情報をさらにつけくわえておくと、1行目の「血より火」について、[[エヴリット・ブライラー]]は、挙げられている都市で流血の犠牲よりも建物の焼失の被害が大きいことを示している可能性を指摘している。  2行目について、ピーター・ラメジャラーは古代ローマの[[マリウス]]を連想させるとも述べている。  [[ジェイムズ・ランディ]]は4行全てがポワン(ピリオド)で終わっているため、それぞれ独立した事件を示しているのではないかとしている。 #image(PauNayLoron.PNG) ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。 ---- &bold(){コメントらん} 以下に投稿されたコメントは&u(){書き込んだ方々の個人的見解であり}、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。  なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。 - ナポレオンによるスペイン侵略を語るのに首都でなく、パンプローナを挙げるのはここにアナグラムがあるってことだが、余白が狭くて書ききれない。 -- とある信奉者 (2010-09-18 22:13:08)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: