百詩篇第3巻31番

「百詩篇第3巻31番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

百詩篇第3巻31番」(2020/01/05 (日) 17:09:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*原文 Aux champs&sup(){1} de Mede, d'Arabe & d'Armenie&sup(){2}, Deux grands&sup(){3} [[copies>copie]]&sup(){4} trois foys s'assembleront&sup(){5}: Pres du riuage&sup(){6} d'Araxes&sup(){7} la [[mesnie]]&sup(){8}, Du grand Solman&sup(){9} en terre tomberont. **異文 (1) champs : chands 1605 (2) d'Armenie : d'armenie 1649Ca 1650Le (3) grands : gréds 1588Rf (4) copies : copie 1590Ro, Copies 1672 (5) s'assembleront : sassembleront 1672 (6) riuage : riuages 1611, Rivage 1672 (7) d'Araxes : d'Arazes 1588-89, d'araxes 1653 1665 (8) mesnie : mesgnie 1557U 1557B 1568 1588-89 1590Ro 1597 1600 1605 1610 1611 1628 1649Xa 1660 1672 1716 (9) Solman 1555 1627 1644 1650Ri 1653 1665 1840 : Soliman &italic(){T.A.Eds.} **校訂  4行目 Solman は Soliman の方が正しく、[[ピエール・ブランダムール]]の釈義でもそうなっているが、彼は原文については校訂せずそのまま Solman としている。韻律などを勘案して語中音省略と捉えたのかもしれない。 *日本語訳 メディア、アラブ、アルメニアの野で、 二つの大軍が三度会戦するだろう。 アラクスの河岸近くで 大スレイマンの軍団が地に堕ちるだろう。 **訳について  訳の都合上、3行目の la mesnie は次の行に回す形で訳出している。  大乗訳3行目「アラクスの海岸近く」((大乗 [1975] p.105))は、アラクスは川の名前なので「海岸」が不適切。ただし、山根訳「アラクスムの海岸近くで」((山根 [1988] p.125))は解釈(後述)の都合上、意図的に「海岸」と訳されているので、大乗訳も類似の例と見ることは可能かもしれない。  大乗訳4行目「ソリーマンの中にたおれるだろう」も不適切。grand も en terre も訳に反映されていない上、3行目の la mesnie が3行目にも4行目にも反映されていない。  山根訳4行目「大いなるソリマンの家が 地に崩れ落ちるだろう」は、[[mesnie]]の受け取り方によっては可能な訳。 *信奉者側の見解  19世紀末まででは[[テオフィル・ド・ガランシエール]]しか解釈していなかった。彼は、トルコとペルシアの3つの大戦を予言した詩で、一つ目はセリム2世の子ムラト3世の時に起こった Battle of Sancazan 、あと2つは未成就とした。  [[アンドレ・ラモン]]は近未来にドイツ軍がトルコを攻めることの予言とした((Lamont [1943] p.312))。  [[ジェイムズ・レイヴァー]]はレパントの海戦の予言とし、アラクスは川ではなく、ドン・フアン・デ・アウストリアがトルコ軍を破ったパパ岬(Cape Papa)の古称アラクスム(Cape Araxum)のこととした。この解釈は[[エリカ・チータム]]も踏襲した((レイヴァー [1999] p.99, Cheetham [1973]))。  [[ジョン・ホーグ]]は、レイヴァーの解釈を紹介する一方、スレイマン1世がペルシャ軍を破ったアラクスの戦い(1514年)を回顧的に描いたものではないかとした((Hogue [1997/19999]))。  [[セルジュ・ユタン]]はオスマン帝国崩壊(1918年)とした((Hutin [1978]))。  [[五島勉]]は、アラクスを北アフリカの海岸と解釈した上で、アラブからアフリカにかけて、近未来に「大きなソリマン」が落ちる予言とし、Soliman はアナグラムして「OIL・AMN=オイル・精密核ミサイル」や「LSI・AM・NO=電子素子・精密ミサイル・核部隊」などではないかとした((五島『ノストラダムスの大予言II』p.135))。  [[加治木義博]]は1991年にアルジェリアでイスラーム教の6カ国が集まる会議が開かれ、その頃にトルコの海岸近くにミサイルが落ちることになる予言と解釈していた。なお、加治木は3行目の mesnie を messie と改変し、「救世主」と訳している((加治木『人類最終戦争・第三次欧州大戦』1991年、p.113))。 **懐疑的な見解  ソリマン(Soliman)は現代フランス語にも残っているスレイマンに対応するフランス語表記である。「大スレイマン」がオスマン帝国のスレイマン大帝(在位 1520年 - 1566年)であることはほぼ疑いないところであろう。  また、五島勉は「アラックス」を「北西部アフリカ海岸」と解釈しているが、アラクスはイランやアルメニア国内を流れる小アジアの川の名前である。 *同時代的な視点  詩の情景は平易である。メディア、アラビア、アルメニアの平原で二つの軍隊が一度ずつ(計三度)戦うことと、スレイマンの軍は(三度目にあたるアルメニアでの戦いの際に)アラクス河畔で撃破されることが表現されているのだろう((cf. Brind’Amour [1996]))。  [[エドガー・レオニ]]が指摘するように「これは確かに詳細がはっきりしている詩だが、不運にも決して成就しなかった」((Leoni [1961/1982] p.606))。 ---- &bold(){コメントらん} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。 - 2020年1月3日に米軍によって暗殺されたイランの司令官の名前は、Soleimani だった。彼の名前にトルコ皇帝スレイマンが含まれていることを踏まえたうえで、第三次大戦でイランを中心としたイスラム国軍が結局アラクスの河岸近くで敗北するが、イランと軍事同盟を締結した中国軍はフランスに進行し、血まみれの鞭を残すだろう。 -- とある信奉者 (2020-01-05 17:09:36) #comment
*原文 Aux champs&sup(){1} de Mede, d'Arabe & d'Armenie&sup(){2}, Deux grands&sup(){3} [[copies>copie]]&sup(){4} trois foys s'assembleront&sup(){5}: Pres du riuage&sup(){6} d'Araxes&sup(){7} la [[mesnie]]&sup(){8}, Du grand Solman&sup(){9} en terre tomberont. **異文 (1) champs : chands 1605 (2) d'Armenie : d'armenie 1649Ca 1650Le (3) grands : gréds 1588Rf (4) copies : copie 1590Ro, Copies 1672 (5) s'assembleront : sassembleront 1672 (6) riuage : riuages 1611, Rivage 1672 (7) d'Araxes : d'Arazes 1588-89, d'araxes 1653 1665 (8) mesnie : mesgnie 1557U 1557B 1568 1588-89 1590Ro 1597 1600 1605 1610 1611 1628 1649Xa 1660 1672 1716 (9) Solman 1555 1627 1644 1650Ri 1653 1665 1840 : Soliman &italic(){T.A.Eds.} **校訂  4行目 Solman は Soliman の方が正しく、[[ピエール・ブランダムール]]の釈義でもそうなっているが、彼は原文については校訂せずそのまま Solman としている。韻律などを勘案して語中音省略と捉えたのかもしれない。 *日本語訳 メディア、アラブ、アルメニアの野で、 二つの大軍が三度会戦するだろう。 アラクスの河岸近くで 大スレイマンの軍団が地に堕ちるだろう。 **訳について  訳の都合上、3行目の la mesnie は次の行に回す形で訳出している。  大乗訳3行目「アラクスの海岸近く」((大乗 [1975] p.105))は、アラクスは川の名前なので「海岸」が不適切。ただし、山根訳「アラクスムの海岸近くで」((山根 [1988] p.125))は解釈(後述)の都合上、意図的に「海岸」と訳されているので、大乗訳も類似の例と見ることは可能かもしれない。  大乗訳4行目「ソリーマンの中にたおれるだろう」も不適切。grand も en terre も訳に反映されていない上、3行目の la mesnie が3行目にも4行目にも反映されていない。  山根訳4行目「大いなるソリマンの家が 地に崩れ落ちるだろう」は、[[mesnie]]の受け取り方によっては可能な訳。 *信奉者側の見解  19世紀末まででは[[テオフィル・ド・ガランシエール]]しか解釈していなかった。彼は、トルコとペルシアの3つの大戦を予言した詩で、一つ目はセリム2世の子ムラト3世の時に起こった Battle of Sancazan 、あと2つは未成就とした。  [[アンドレ・ラモン]]は近未来にドイツ軍がトルコを攻めることの予言とした((Lamont [1943] p.312))。  [[ジェイムズ・レイヴァー]]はレパントの海戦の予言とし、アラクスは川ではなく、ドン・フアン・デ・アウストリアがトルコ軍を破ったパパ岬(Cape Papa)の古称アラクスム(Cape Araxum)のこととした。この解釈は[[エリカ・チータム]]も踏襲した((レイヴァー [1999] p.99, Cheetham [1973]))。  [[ジョン・ホーグ]]は、レイヴァーの解釈を紹介する一方、スレイマン1世がペルシャ軍を破ったアラクスの戦い(1514年)を回顧的に描いたものではないかとした((Hogue [1997/19999]))。  [[セルジュ・ユタン]]はオスマン帝国崩壊(1918年)とした((Hutin [1978]))。  [[五島勉]]は、アラクスを北アフリカの海岸と解釈した上で、アラブからアフリカにかけて、近未来に「大きなソリマン」が落ちる予言とし、Soliman はアナグラムして「OIL・AMN=オイル・精密核ミサイル」や「LSI・AM・NO=電子素子・精密ミサイル・核部隊」などではないかとした((五島『ノストラダムスの大予言II』p.135))。  [[加治木義博]]は1991年にアルジェリアでイスラーム教の6カ国が集まる会議が開かれ、その頃にトルコの海岸近くにミサイルが落ちることになる予言と解釈していた。なお、加治木は3行目の mesnie を messie と改変し、「救世主」と訳している((加治木『人類最終戦争・第三次欧州大戦』1991年、p.113))。 **懐疑的な見解  ソリマン(Soliman)は現代フランス語にも残っているスレイマンに対応するフランス語表記である。「大スレイマン」がオスマン帝国のスレイマン大帝(在位 1520年 - 1566年)であることはほぼ疑いないところであろう。  また、五島勉は「アラックス」を「北西部アフリカ海岸」と解釈しているが、アラクスはイランやアルメニア国内を流れる小アジアの川の名前である。 *同時代的な視点  詩の情景は平易である。メディア、アラビア、アルメニアの平原で二つの軍隊が一度ずつ(計三度)戦うことと、スレイマンの軍は(三度目にあたるアルメニアでの戦いの際に)アラクス河畔で撃破されることが表現されているのだろう((cf. Brind’Amour [1996]))。  [[エドガー・レオニ]]が指摘するように「これは確かに詳細がはっきりしている詩だが、不運にも決して成就しなかった」((Leoni [1961/1982] p.606))。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。 ---- &bold(){コメントらん} 以下に投稿されたコメントは&u(){書き込んだ方々の個人的見解であり}、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません。  なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。 - 2020年1月3日に米軍によって暗殺されたイランの司令官の名前は、Soleimani だった。彼の名前にトルコ皇帝スレイマンが含まれていることを踏まえたうえで、第三次大戦でイランを中心としたイスラム国軍が結局アラクスの河岸近くで敗北するが、イランと軍事同盟を締結した中国軍はフランスに進行し、血まみれの鞭を残すだろう。 -- とある信奉者 (2020-01-05 17:09:36)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: