詩百篇第9巻49番

「詩百篇第9巻49番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第9巻49番」(2020/02/26 (水) 23:59:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[詩百篇第9巻]]>49番* *原文 Gand&sup(){1} & Bruceles&sup(){2} marcheront&sup(){3} contre Enuers&sup(){4} Senat&sup(){5} de Londres mettront à mort leur roy&sup(){6} Le sel & vin&sup(){7} luy seront à l'enuers&sup(){8}, Pour&sup(){9} eux auoir&sup(){10} le [[regne]]&sup(){11} en&sup(){12} desarroy. **異文 (1) Gand : G and 1649Ca, Grand 1653AB 1665Ba 1697Vi 1716PRb (2) Bruceles : Bruxelles 1572Cr 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1672Ga 1712Guy 1720To 1840, Brucelles 1590Ro 1650Le 1667Wi 1668, bruceles 1611A, bruxelles 1653AB 1665Ba 1697Vi (3) marcheront : sa cageront 1572Cr (4) contre Enuers 1568 1590Ro 1772Ri : Enuers 1572Cr, contre Anuers 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1606PR 1607PR 1610Po 1611 1627Ma 1628dR 1644Hu 1649Ca 1649Xa 1650Mo 1650Ri 1650Le 1653AB 1665Ba 1667Wi 1668 1672Ga 1697Vi 1712Guy 1716PR 1720To 1840 1981EB, contre Anuer 1627Di (5) Senat : Seant 1572Cr (6) roy 1568 1772Ri : Roy 1572Cr 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1606PR 1607PR 1610Po 1611 1627Ma 1627Di 1628dR 1644Hu 1649Ca 1649Xa 1650Mo 1650Ri 1650Le 1653AB 1665Ba 1667Wi 1668 1672Ga 1697Vi 1712Guy 1716PR 1720To 1840 1981EB (7) Le sel & vin : Le Sel & Vin 1672Ga 1712Guy (8) l'enuers : lenuers 1568X 1590Ro (9) Pour : Pnur 1611B (10) auoir : avoit 1772Ri (11) regne : Regne 1672Ga 1712Guy (12) en : or 1672Ga (注記)版の比較のために1697Viも加えた。 **校訂  綴りの揺れの範囲であろうが、1行目の Envers は Anvers となっているべき。なお、[[ジェイムズ・ランディ]]は Anvers をアントウェルペンの古称としていたが((Randi [1990] p.205, ランディ [1999] p.292))、オランダ語とフランス語を公用語とするベルギーでは、フランス語名として現在でもアンヴェルス(Anvers)を使っている。 *日本語訳 ヘントとブリュッセルはアントウェルペンに対して行進するだろう。 ロンドンの上院は彼らの王を死なせるだろう。 塩とワインが彼を逆さまの立場にするだろう。 それらのせいで王国は混乱する。 **訳について  山根訳も大乗訳も4行目が若干微妙だが、おおむね許容範囲内だろう。 *信奉者側の見解  2行目が読んだままなので、イングランドにおけるピューリタン革命と国王チャールズ1世の処刑(1649年)と関連付けるのが定説化している。  [[1668年アムステルダム版『予言集』>ミシェル・ノストラダムス師の真の百詩篇集と予言集 (ジャン・ジャンソンほか、1668年)]]の冒頭に掲載されたごく簡略な解釈集でも、チャールズ1世の処刑と関連付けられている。 #ref(http://www42.atwiki.jp/nostradamus/?cmd=upload&act=open&page=%E7%99%BE%E8%A9%A9%E7%AF%87%E7%AC%AC2%E5%B7%BB51%E7%95%AA&file=1668A.PNG) 【画像】1668年アムステルダム版の口絵。上半分でチャールズ1世の処刑が描かれており、鮮やかな的中例として宣伝されている((画像の出典:M. de Fontbrune [1975] p.45))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]もピューリタン革命とした。彼の場合、詩番号の49は処刑の年を示していると解釈した。なお、当時のイングランドは年初を3月25日としていたため、処刑があった1月30日は1648年になってしまうことについて、世界基準は1月1日を年初としているので云々という釈明が付いている。3行目の塩とワインはフランスとスペインのことだという。  [[バルタザール・ギノー]]もチャールズ1世処刑の明確な詩としたが、2行目以外はしるし(Signes)でしかないとして、具体的な事件と関連付けていない。[[フランシス・ジロー]]も、ノストラダムスの時代に誰が王に死刑を宣告できるなどと考えるのかと優れた的中であることを強調しているが、2行目以外は解釈していない((Guynaud [1712], Girault [1839] pp.16-17))。  [[テオドール・ブーイ]]は、1行目は当時のオランダが独立をめぐってあちこちの都市で争いがあったこととし、後半については、「塩とワイン」が「力と知恵」の隠喩で、チャールズに力や知恵が欠けていた結果、彼は処刑され、国内が混乱したこととした((Bouys [1806] pp.93-94))。[[ウジェーヌ・バレスト]]は、ブーイの解釈をそのまま踏襲した((Bareste [1840] pp.500-501))。  [[アナトール・ル・ペルチエ]]はブーイの解釈を踏襲しつつも拡充し、1行目はほぼ同じ頃(1648年のウェストファリア条約締結まで)にフェリペ4世がオランダで戦っていたこととした((Le Pelletier [1867a] pp.141-142))。[[チャールズ・ウォード]]も踏襲したが、彼はフェリペ4世の行軍について、北部七州を攻めるときにはヘントやブリュッセルからアントウェルペンを通るルートを取ることになると指摘した((Ward [1891] pp.173-177))。  このブーイ、ル・ペルチエ、ウォードの解釈がのちの解釈に定型的な土台になったといえる。それを基本線として、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[アンドレ・ラモン]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]、[[エリカ・チータム]]、[[セルジュ・ユタン]]、[[クルト・アルガイヤー]]らが踏襲した((Boswell [1943] p.82, Lamont [1943] pp.113-114, レイヴァー [1999] pp.187-188, Cheetham [1973], Hutin [1978], Allgeier [1989]))。 *同時代的な視点  [[エヴリット・ブライラー]]は、1行目をオランダ・ベルギー周辺の内戦の様子かと疑問符つきで解釈した上で、残りは15世紀の英国史にモデルがあった可能性を指摘した。  イングランド王ヘンリー6世はばら戦争の最中にロンドン塔に幽閉されてまもなく死んだが、この措置に議会は反対しなかった。それとほぼ同じ頃に、イングランドは塩とワインの調達先として機能していたギュイエンヌ地方を失っていた((LeVert [1979] ))。  [[ジェイムズ・ランディ]]はありうる可能性としてこれを引用した。また、1行目は1555年頃の神聖ローマ皇帝カール5世のベネルクス地域における動きから説明できる可能性を示した((Randi [1990] pp.205-207))。なお、ランディの日本語版では、ギュイエンヌが「ギニア」と表記されている上に、ブライラーからの引用であることを示すくだりが省かれ、ランディ自身の説であるかのように書かれている((ランディ [1999] pp.291-295.))。  [[ピーター・ラメジャラー]]はフロワサールの年代記からと見て、1326年にイングランド王エドワード2世が特別招集された議会の決定に従い廃位されたことがモデルになっているとした(エドワードはこの後幽閉され、程なくして死去した)。1行目にベルギーの地名が登場しているのは、エドワード廃位を裏で画策していた王妃イザベラがフランデレン地方に一時逃れていたことと関連付けた((Lemesurier [2003b]))。 ---- #comment
[[詩百篇第9巻]]>49番* *原文 Gand&sup(){1} & Bruceles&sup(){2} marcheront&sup(){3} contre Enuers&sup(){4} Senat&sup(){5} de Londres mettront à mort leur roy&sup(){6} Le sel & vin&sup(){7} luy seront à l'enuers&sup(){8}, Pour&sup(){9} eux auoir&sup(){10} le [[regne]]&sup(){11} en&sup(){12} desarroy. **異文 (1) Gand : G and 1649Ca, Grand 1653AB 1665Ba 1697Vi 1716PRb (2) Bruceles : Bruxelles 1572Cr 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1672Ga 1712Guy 1720To 1840, Brucelles 1590Ro 1650Le 1667Wi 1668, bruceles 1611A, bruxelles 1653AB 1665Ba 1697Vi (3) marcheront : sa cageront 1572Cr (4) contre Enuers 1568 1590Ro 1772Ri : Enuers 1572Cr, contre Anuers 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1606PR 1607PR 1610Po 1611 1627Ma 1628dR 1644Hu 1649Ca 1649Xa 1650Mo 1650Ri 1650Le 1653AB 1665Ba 1667Wi 1668 1672Ga 1697Vi 1712Guy 1716PR 1720To 1840 1981EB, contre Anuer 1627Di (5) Senat : Seant 1572Cr (6) roy 1568 1772Ri : Roy 1572Cr 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1606PR 1607PR 1610Po 1611 1627Ma 1627Di 1628dR 1644Hu 1649Ca 1649Xa 1650Mo 1650Ri 1650Le 1653AB 1665Ba 1667Wi 1668 1672Ga 1697Vi 1712Guy 1716PR 1720To 1840 1981EB (7) Le sel & vin : Le Sel & Vin 1672Ga 1712Guy (8) l'enuers : lenuers 1568X 1590Ro (9) Pour : Pnur 1611B (10) auoir : avoit 1772Ri (11) regne : Regne 1672Ga 1712Guy (12) en : or 1672Ga (注記)版の比較のために1697Viも加えた。 **校訂  綴りの揺れの範囲であろうが、1行目の Envers は Anvers となっているべき。  なお、[[ジェイムズ・ランディ]]は Anvers をアントウェルペンの古称としていたが((Randi [1990] p.205, ランディ [1999] p.292))、オランダ語とフランス語を公用語とするベルギーでは、フランス語名として現在でもアンヴェルス(Anvers)を使っている。 *日本語訳 ヘントとブリュッセルはアントウェルペンに対して行進するだろう。 ロンドンの上院は彼らの王を死なせるだろう。 塩とワインが彼を逆さまの立場にするだろう。 それらのせいで王国は混乱する。 **訳について  山根訳も大乗訳も4行目が若干微妙だが、おおむね許容範囲内だろう。 *信奉者側の見解  2行目が読んだままなので、イングランドにおけるピューリタン革命と国王チャールズ1世の処刑(1649年)と関連付けるのが定説化している。  [[1668年アムステルダム版『予言集』>ミシェル・ノストラダムス師の真の百詩篇集と予言集 (ジャン・ジャンソンほか、1668年)]]の冒頭に掲載されたごく簡略な解釈集でも、チャールズ1世の処刑と関連付けられている。 #ref(http://www42.atwiki.jp/nostradamus/?cmd=upload&act=open&page=%E7%99%BE%E8%A9%A9%E7%AF%87%E7%AC%AC2%E5%B7%BB51%E7%95%AA&file=1668A.PNG) 【画像】1668年アムステルダム版の口絵。上半分でチャールズ1世の処刑が描かれており、鮮やかな的中例として宣伝されている((画像の出典:M. de Fontbrune [1975] p.45))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]もピューリタン革命とした。  彼の場合、詩番号の49は処刑の年を示していると解釈した。  なお、当時のイングランドは年初を3月25日としていたため、処刑があった1月30日は1648年になってしまうことについて、世界基準は1月1日を年初としているので云々という釈明が付いている。  3行目の塩とワインはフランスとスペインのことだという。  [[バルタザール・ギノー]]もチャールズ1世処刑の明確な詩としたが、2行目以外はしるし(Signes)でしかないとして、具体的な事件と関連付けていない。  [[フランシス・ジロー]]も、ノストラダムスの時代に誰が王に死刑を宣告できるなどと考えるのかと優れた的中であることを強調しているが、2行目以外は解釈していない((Guynaud [1712], Girault [1839] pp.16-17))。  [[テオドール・ブーイ]]は、1行目は当時のオランダが独立をめぐってあちこちの都市で争いがあったこととし、後半については、「塩とワイン」が「力と知恵」の隠喩で、チャールズに力や知恵が欠けていた結果、彼は処刑され、国内が混乱したこととした((Bouys [1806] pp.93-94))。[[ウジェーヌ・バレスト]]は、ブーイの解釈をそのまま踏襲した((Bareste [1840] pp.500-501))。  [[アナトール・ル・ペルチエ]]はブーイの解釈を踏襲しつつも拡充した。  1行目はほぼ同じ頃(1648年のウェストファリア条約締結まで)にフェリペ4世がオランダで戦っていたこととした((Le Pelletier [1867a] pp.141-142))。  [[チャールズ・ウォード]]も踏襲したが、彼はフェリペ4世の行軍について、北部七州を攻めるときにはヘントやブリュッセルからアントウェルペンを通るルートを取ることになると指摘した((Ward [1891] pp.173-177))。  このブーイ、ル・ペルチエ、ウォードの解釈がのちの解釈に定型的な土台になったといえる。  それを基本線として、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[アンドレ・ラモン]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]、[[エリカ・チータム]]、[[セルジュ・ユタン]]、[[クルト・アルガイヤー]]らが踏襲した((Boswell [1943] p.82, Lamont [1943] pp.113-114, レイヴァー [1999] pp.187-188, Cheetham [1973], Hutin [1978], Allgeier [1989]))。 *同時代的な視点  [[エヴリット・ブライラー]]は、1行目をオランダ・ベルギー周辺の内戦の様子かと疑問符つきで解釈した上で、残りは15世紀の英国史にモデルがあった可能性を指摘した。  イングランド王ヘンリー6世はばら戦争の最中にロンドン塔に幽閉されてまもなく死んだが、この措置に議会は反対しなかった。それとほぼ同じ頃に、イングランドは塩とワインの調達先として機能していたギュイエンヌ地方を失っていた((LeVert [1979] ))。  [[ジェイムズ・ランディ]]はありうる可能性としてこれを引用した。また、1行目は1555年頃の神聖ローマ皇帝カール5世のベネルクス地域における動きから説明できる可能性を示した((Randi [1990] pp.205-207))。  なお、ランディの日本語版では、ギュイエンヌが「ギニア」と表記されている上に、ブライラーからの引用であることを示すくだりが省かれ、ランディ自身の説であるかのように書かれている((ランディ [1999] pp.291-295.))。  [[ピーター・ラメジャラー]]はフロワサールの年代記からと見て、1326年にイングランド王エドワード2世が特別招集された議会の決定に従い廃位されたことがモデルになっているとした(エドワードはこの後幽閉され、程なくして死去した)。  1行目にベルギーの地名が登場しているのは、エドワード廃位を裏で画策していた王妃イザベラがフランデレン地方に一時逃れていたことと関連付けた((Lemesurier [2003b]))。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: