詩百篇第9巻29番

「詩百篇第9巻29番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第9巻29番」(2020/02/14 (金) 02:11:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[詩百篇第9巻]]>29番* *原文 Lors que celuy qu'à&sup(){1} nul ne donne lieu, Abandonner vouldra&sup(){2} lieu prins non prins: Feu nef&sup(){3} par [[saignes>saigne]]&sup(){4}, bitument&sup(){5} à Charlieu&sup(){6}, Seront Quintin [[Balez]]&sup(){7} reprins&sup(){8}. **異文 (1) qu'à : qu'a 1590Ro 1650Le 1656ECLb 1668A (2) vouldra : viendra 1656ECL 1667Wi 1668 (3) nef : neuf 1606PR 1607PR 1610Po 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Le 1650Ri 1716PR 1840, Nef 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga (4) par saignes : parseignes 1611B, par Saignes 1656ECLa, par Jaignes 1656ECLb (5) bitument : bi ument 1606PR, bieument 1607PR 1610Po 1627Ma 1644Hu, biument 1627Di, Regiment 1656ECLa 1667Wi 1668, regiment 1656ECLb birument 1697Vi 1716PR 1720To (6) à Charlieu : de Charlieu 1656ECL (7) Quintin Balez : Guines, Calais, Oye 1656ECL 1667Wi 1668 (8) reprins : & puis reprins 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Le 1650Ri 1981EB 1840 (注記1)1656ECLは2か所で登場する。そのうち、p.137を1656ECLaとし、p.355を1656ECLbとした。 (注記2)1697Vi も版の系譜の考察のために追加した。 **校訂  4行目 [[Balez]] は何らかの誤記ないし変形と推測されており、いくつかの可能性がある。また、その行は明らかに1語以上欠落しており、17世紀以降にそれを補おうとするような奇妙な異文が複数登場したが、妥当性は疑問である。 *日本語訳 その時に何も引き起こさない者が 奪われずして奪われた場所を放棄したがるだろう。 シャルリューでは葦の束と瀝青で船に火。 サン=カンタンとカレーは奪還されるだろう。 **訳について  3行目は [[saigne]]の意味とFeu nef という名詞の並列をどう捉えるのかで、いくつかの訳し方が可能である。当「大事典」では[[ジャン=ポール・クレベール]]の読み方を参考にした。  [[ピエール・ブランダムール]]は[[第2巻65番>百詩篇第2巻65番]]の「船に火」(Feu en nef)を落雷による炎上と解釈した際に、この詩の Feu nef も同種の表現として挙げていた((Brund’Amour [1996] p.287))。その場合、saigne は葦束よりも「沼地」の意味にとって、「沼地の辺りで船に落雷」とでも理解すべきなのかもしれない。  4行目は Balez を Calez (Calais) の誤記と見る[[ピーター・ラメジャラー]]らの読みに従った。  大乗訳1行目「彼はだれにも場所をあたえず」((大乗 [1975] p.265))は、直訳すればそういう訳もできないわけではない。ただし、donner lieu à は普通「・・・を引き起こす」を意味する成句である。  同2行目「その場がとられることなくすてられる」は、voudra や1つ目の prins が訳に反映されていない。  同3行目「火 船 血によって シャレリューで」は、[[saigne]] を「血」(sang)と訳すのが不適切。瀉血するという意味の saigner という動詞はあるが、その名詞形は現代も当時も saignée である。  同4行目「聖クェンテインとバレーは つかまるだろう」も不適切。 Quintin に Saint を補うべきという点は、学識ある注釈者なら立場を問わず共有されている認識だが、それは聖人の名ではなく地名である。また、prins ではなく reprins なのだから、「再び取られる、奪還される」などの方が適切だろう。  山根訳2行目「奪われし場所の放棄を欲する が まだ奪われてはいない」((山根 [1988] p.293))は、区切り方によっては成立する。  同3行目「沼地によって船は燃え シャルリューにて瀝青」は、一応成立する訳。 *信奉者側の見解  [[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]では、ギーズ公がカレー奪還(1558年)と解釈されていた((Eclaircissement..., pp.355-359))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、ほとんど地名の注釈のみに終始し、「奪われずして奪われた場所」は、ピカルディー地方のノワイヨン、Quintin はサン=カンタン、[[Balez]] はカレーのこととした。  その後、20世紀半ばまでこの詩を解釈した者はほとんどいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[アンドレ・ラモン]]、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は近未来にカレーなどが再び奪われる事態になると解釈した((Fontbrune (1938)[1939] p.126))。 *同時代的な視点  [[エドガー・レオニ]]、[[ピーター・ラメジャラー]]は、サン=カンタンの大敗(1557年8月)で奪われた同都市の返還(1559年)やカレー奪還(1558年1月)が下敷きになっていると解釈した((Leoni [1961], Lemesurier [2003b]))。 ---- #comment
[[詩百篇第9巻]]>29番* *原文 Lors que celuy qu'à&sup(){1} nul ne donne lieu, Abandonner vouldra&sup(){2} lieu prins non prins: Feu nef&sup(){3} par [[saignes>saigne]]&sup(){4}, bitument&sup(){5} à Charlieu&sup(){6}, Seront Quintin [[Balez]]&sup(){7} reprins&sup(){8}. **異文 (1) qu'à : qu'a 1590Ro 1650Le 1656ECLb 1668A (2) vouldra : viendra 1656ECL 1667Wi 1668 (3) nef : neuf 1606PR 1607PR 1610Po 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Le 1650Ri 1716PR 1840, Nef 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga (4) par saignes : parseignes 1611B, par Saignes 1656ECLa, par Jaignes 1656ECLb (5) bitument : bi ument 1606PR, bieument 1607PR 1610Po 1627Ma 1644Hu, biument 1627Di, Regiment 1656ECLa 1667Wi 1668, regiment 1656ECLb birument 1697Vi 1716PR 1720To (6) à Charlieu : de Charlieu 1656ECL (7) Quintin Balez : Guines, Calais, Oye 1656ECL 1667Wi 1668 (8) reprins : & puis reprins 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Le 1650Ri 1981EB 1840 (注記1)1656ECLは2か所で登場する。そのうち、p.137を1656ECLaとし、p.355を1656ECLbとした。 (注記2)1697Vi も版の系譜の考察のために追加した。 **校訂  4行目 [[Balez]] は何らかの誤記ないし変形と推測されており、いくつかの可能性がある。  また、その行は明らかに1語以上欠落しており、17世紀以降にそれを補おうとするような奇妙な異文が複数登場したが、妥当性は疑問である。 *日本語訳 その時に何も引き起こさない者が 奪われずして奪われた場所を放棄したがるだろう。 シャルリューでは葦の束と瀝青で船に火。 サン=カンタンとカレーは奪還されるだろう。 **訳について  3行目は [[saigne]]の意味とFeu nef という名詞の並列をどう捉えるのかで、いくつかの訳し方が可能である。当「大事典」では[[ジャン=ポール・クレベール]]の読み方を参考にした。  [[ピエール・ブランダムール]]は[[第2巻65番>百詩篇第2巻65番]]の「船に火」(Feu en nef)を落雷による炎上と解釈した際に、この詩の Feu nef も同種の表現として挙げていた((Brund’Amour [1996] p.287))。  その場合、saigne は葦束よりも「沼地」の意味にとって、「沼地の辺りで船に落雷」とでも理解すべきなのかもしれない。  4行目は Balez を Calez (Calais) の誤記と見る[[ピーター・ラメジャラー]]らの読みに従った。  大乗訳1行目「彼はだれにも場所をあたえず」((大乗 [1975] p.265))は、直訳すればそういう訳もできないわけではない。ただし、donner lieu à は普通「・・・を引き起こす」を意味する成句である。  同2行目「その場がとられることなくすてられる」は、voudra や1つ目の prins が訳に反映されていない。  同3行目「火 船 血によって シャレリューで」は、[[saigne]] を「血」(sang)と訳すのが不適切。瀉血するという意味の saigner という動詞はあるが、その名詞形は現代も当時も saignée である。  同4行目「聖クェンテインとバレーは つかまるだろう」も不適切。 Quintin に Saint を補うべきという点は、学識ある注釈者なら立場を問わず共有されている認識だが、それは聖人の名ではなく地名である。また、prins ではなく reprins なのだから、「再び取られる、奪還される」などの方が適切だろう。  山根訳2行目「奪われし場所の放棄を欲する が まだ奪われてはいない」((山根 [1988] p.293))は、区切り方によっては成立する。  同3行目「沼地によって船は燃え シャルリューにて瀝青」は、一応成立する訳。 *信奉者側の見解  [[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]では、ギーズ公がカレー奪還(1558年)と解釈されていた((Eclaircissement..., pp.355-359))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、ほとんど地名の注釈のみに終始し、「奪われずして奪われた場所」は、ピカルディー地方のノワイヨン、Quintin はサン=カンタン、[[Balez]] はカレーのこととした。  その後、20世紀半ばまでこの詩を解釈した者はほとんどいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[アンドレ・ラモン]]、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は近未来にカレーなどが再び奪われる事態になると解釈した((Fontbrune (1938)[1939] p.126))。 *同時代的な視点  [[エドガー・レオニ]]、[[ピーター・ラメジャラー]]は、サン=カンタンの大敗(1557年8月)で奪われた同都市の返還(1559年)やカレー奪還(1558年1月)が下敷きになっていると解釈した((Leoni [1961], Lemesurier [2003b]))。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: