詩百篇第9巻3番

「詩百篇第9巻3番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第9巻3番」(2020/02/01 (土) 16:04:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[詩百篇第9巻]]>3番* *原文 La magna&sup(){1} vaqua&sup(){2} à Rauenne&sup(){3} grand trouble&sup(){4}, Conduictz par quinze enserrez&sup(){5} à [[Fornase]]&sup(){6} A Romme&sup(){7} naistre&sup(){8} deux monstres&sup(){9} à&sup(){10} teste&sup(){11} double Sang, feu, deluge, les plus&sup(){12} grands&sup(){13} à l'espase&sup(){14}. **異文 (1) La magna : Lemagna 1605sn 1649Xa, La magne 1667Wi 1668 (2) vaqua : Vaqua 1644Hu 1650Ri (3) Rauenne : Reuenne 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri, Rovenne 1716PRb (4) trouble : troubles 1605sn 1649Xa (5) enserrez : enserres 1568X 1653AB 1665Ba 1720To (6) Fornase : fournase 1611B (7) Romme 1568X 1568A 1591BR 1603Mo 1650Mo : Rome &italic(){T.A.Eds.} (8) naistre : naistra 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1606PR 1607PR 1611 1627Ma 1627Di 1628dR 1644Hu 1649Xa 1649Ca 1650Le 1650Ri 1650Mo 1667Wi 1668 1672Ga 1716PR 1772Ri 1840 1981EB (9) deux monstres : 2 monstres 1627Ma, 2. monstres 1627Di, deux Monstres 1672Ga, deux. monstres 1720To (10) à : a 1605sn (11) teste : testes 1606PR 1607PR 1716PR (12) plus : plux 1568X (13) grands : grand 1611 1981EB, Grands 1772Ri (14) l'espase : l’espa 1603Mo, l'espace 1627Di *日本語訳 マグナ・ウァクア、[[ラヴェンナ]]における大きな騒擾。 フォルナーズに閉じ込められていた十五人によって導かれる。 [[ローマ]]では双頭の異形が二体生まれる。 血、火、洪水、最も偉大な者たちは空中に。 **訳について  1行目の magna vaqua はラテン語で「大きな雌牛」の意味だが、[[エドガー・レオニ]]はイタリアの地名マニャヴァッカ(Magnavacca, 語源となる意味は同じ)と解釈しているので、地名でも一般名詞でも良いように、ラテン語をそのまま音写した。  2行目はどこで区切るかや語順をどう捉えるか、また[[Fornase]]をどう解釈するかによって、多様な読み方がありうる。  山根訳はおおむね許容範囲内だろう。  大乗訳1行目「マグナ バクアはラベンナでふるえ」((大乗 [1975] p.259))は不適切。trouble と tremblement を取り違えたか。  同2行目「フォーナスを監禁し 十五人によりみちびかれ」の前半は、前置詞の位置からはそう読めない。  同3行目「ローマは双頭の怪物を生み」は、ローマを主語に取ることができない上、双頭の怪物は2頭(deux)である。  同4行目「血 火 洪水が多くの人々を驚かすだろう」も不適切。「驚かす」がどこから出てきたのか不明。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、magna vaqua や Fornase を不明とし、前半は訳せないが後半は平易とだけ述べた((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀半ばまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[マックス・ド・フォンブリュヌ]]、[[アンドレ・ラモン]]、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[セルジュ・ユタン]]は、イタリアにおいてファシスト党が勝利し、ナチスと手を結ぶことを象徴的に表現したものと解釈した((Hutin [1978]))。 *同時代的な視点  [[エドガー・レオニ]]は、Magna vaqua をマニャヴァッカ(Magnavacca)とし、フェラーラとラヴェンナの間を流れる運河の名前もしくはポー川河口の南に位置する港の名前(現在はガリバルディ港と改称)とした。また、Fornase はヴェネツィア近郊の村フォルナーゼとし、それらを踏まえて、教皇領とヴェネツィア共和国が関わる何らかの出来事の描写だろうと推測した((Leoni [1961]))。  [[ピーター・ラメジャラー]]は、当時凶兆とされた様々な怪物の報告に触発された詩と解釈した((Lemesurier [2003b/2010]))。  怪物の誕生が4行目に表現されている諸事件(「空中に」は絞首刑の隠喩で、「[[アンリ2世への手紙]]」第62節にも登場する)を予告しているという見方は十分に説得的ではないかと思える。 ---- &bold(){コメントらん} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。 #comment
[[詩百篇第9巻]]>3番* *原文 La magna&sup(){1} vaqua&sup(){2} à Rauenne&sup(){3} grand trouble&sup(){4}, Conduictz par quinze enserrez&sup(){5} à [[Fornase]]&sup(){6} A Romme&sup(){7} naistre&sup(){8} deux monstres&sup(){9} à&sup(){10} teste&sup(){11} double Sang, feu, deluge, les plus&sup(){12} grands&sup(){13} à l'espase&sup(){14}. **異文 (1) La magna : Lemagna 1605sn 1649Xa, La magne 1667Wi 1668 (2) vaqua : Vaqua 1644Hu 1650Ri (3) Rauenne : Reuenne 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri, Rovenne 1716PRb (4) trouble : troubles 1605sn 1649Xa (5) enserrez : enserres 1568X 1653AB 1665Ba 1720To (6) Fornase : fournase 1611B (7) Romme 1568X 1568A 1591BR 1603Mo 1650Mo : Rome &italic(){T.A.Eds.} (8) naistre : naistra 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1606PR 1607PR 1611 1627Ma 1627Di 1628dR 1644Hu 1649Xa 1649Ca 1650Le 1650Ri 1650Mo 1667Wi 1668 1672Ga 1716PR 1772Ri 1840 1981EB (9) deux monstres : 2 monstres 1627Ma, 2. monstres 1627Di, deux Monstres 1672Ga, deux. monstres 1720To (10) à : a 1605sn (11) teste : testes 1606PR 1607PR 1716PR (12) plus : plux 1568X (13) grands : grand 1611 1981EB, Grands 1772Ri (14) l'espase : l’espa 1603Mo, l'espace 1627Di *日本語訳 マグナ・ウァクア、[[ラヴェンナ]]における大きな騒擾。 フォルナーズに閉じ込められていた十五人によって導かれる。 [[ローマ]]では双頭の異形が二体生まれる。 血、火、洪水、最も偉大な者たちは空中に。 **訳について  1行目の magna vaqua はラテン語で「大きな雌牛」の意味だが、[[エドガー・レオニ]]はイタリアの地名マニャヴァッカ(Magnavacca, 語源となる意味は同じ)と解釈しているので、地名でも一般名詞でも良いように、ラテン語をそのまま音写した。  2行目はどこで区切るかや語順をどう捉えるか、また[[Fornase]]をどう解釈するかによって、多様な読み方がありうる。  山根訳はおおむね許容範囲内だろう。  大乗訳1行目「マグナ バクアはラベンナでふるえ」((大乗 [1975] p.259))は不適切。trouble と tremblement を取り違えたか。  同2行目「フォーナスを監禁し 十五人によりみちびかれ」の前半は、前置詞の位置からはそう読めない。  同3行目「ローマは双頭の怪物を生み」は、ローマを主語に取ることができない上、双頭の怪物は2頭(deux)である。  同4行目「血 火 洪水が多くの人々を驚かすだろう」も不適切。「驚かす」がどこから出てきたのか不明。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、magna vaqua や Fornase を不明とし、前半は訳せないが後半は平易とだけ述べた((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀半ばまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[マックス・ド・フォンブリュヌ]]、[[アンドレ・ラモン]]、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[セルジュ・ユタン]]は、イタリアにおいてファシスト党が勝利し、ナチスと手を結ぶことを象徴的に表現したものと解釈した((Hutin [1978]))。 *同時代的な視点  [[エドガー・レオニ]]は、Magna vaqua をマニャヴァッカ(Magnavacca)とし、フェラーラとラヴェンナの間を流れる運河の名前もしくはポー川河口の南に位置する港の名前(現在はガリバルディ港と改称)とした。また、Fornase はヴェネツィア近郊の村フォルナーゼとし、それらを踏まえて、教皇領とヴェネツィア共和国が関わる何らかの出来事の描写だろうと推測した((Leoni [1961]))。  [[ピーター・ラメジャラー]]は、当時凶兆とされた様々な怪物の報告に触発された詩と解釈した((Lemesurier [2003b/2010]))。  怪物の誕生が4行目に表現されている諸事件(「空中に」は絞首刑の隠喩で、「[[アンリ2世への手紙]]」第62節にも登場する)を予告しているという見方は十分に説得的ではないかと思える。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: