百詩篇第7巻7番

「百詩篇第7巻7番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

百詩篇第7巻7番」(2012/09/10 (月) 22:20:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*原文 Sur le combat&sup(){1} des&sup(){2} grans cheuaulx legiers&sup(){3}, On&sup(){4} criera le grand croissant confond: De nuict&sup(){5} [[ruer]]&sup(){6} monts&sup(){7}, habitz de&sup(){8} bergiers&sup(){9}, Abismes&sup(){10} rouges dans le fossé&sup(){11} profond. **異文 (1) combat : cobat 1772Ri (2) des : de 1668P (3) legiers 1557U 1557B 1568 1772Ri : legers &italic(){T.A.Eds.} (4) On : Ont 1627 (5) nuict : nuic 1981EB (6) ruer 1557U 1557B 1568A 1590Ro 1772Ri : tuer &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : tuer. 1867LP) (7) monts : morts 1867LP 1840, mont 1649Ca, Moutons 1672 (8) habitz de : Brebis 1672 (9) bergiers 1557U 1557B 1568 1772Ri : bergers &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Bergers 1672) (10) Abismes : Vbismer 1627, Abismer 1644 1650Ri 1653 1665 (11) fossé : fosse 1653, foslé 1716 **校訂  3行目 [[ruer]] について、[[ブリューノ・プテ=ジラール]]は tuer (殺す) を採用している(ただし注記なし)。[[リチャード・シーバース]]もそのまま踏襲しているが、[[ジャン=ポール・クレベール]]や[[ピーター・ラメジャラー]]は支持しておらず、当「大事典」としても採用には否定的である。 *日本語訳 偉大な軽騎兵たちの戦いで、 人々は大きな三日月が撃破されたと叫ぶだろう。 夜に山々に殺到する、羊飼いの装束の者たちが。 深い溝の中の赤い深淵。 **訳について  1行目 cheval leger は現代語で直訳してしまうと「軽い馬」だが、これは「軽騎兵団に属する騎兵」の意味である((DMF))。  3行目 [[ruer]]をどう訳すかで、若干意味合いが変わる。  4行目について、ラメジャラーは「赤い者たちが深い溝の中に駆け込む」というような意味に訳しているが、これはおそらく冒頭の abismes を abismez ないし abismer と読み替えた結果だろう。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  まず1行目「軽い騎手の闘争心で」((大乗 [1975] p.204。以下、この詩の引用は同じページから。))は、combat が「闘争心」となる理由が不明瞭。  2行目「かれらはさけび大きな三日月のしるしはめちゃくちゃにされ」は、区切り方によってはそういう訳も可能である。  3行目「夜かれらは羊飼いを装って羊を殺し」は、[[ruer]]が tuer に、monts (山々) が moutons (羊) になっている底本のせいだが、さすがに2箇所も詩句が異なると意味も印象もずいぶん違ってしまう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  1行目「軽快なる荒馬の戦いで」((山根 [1988] p.243。以下、この詩の引用は同じページから。))は、現代語の直訳としては誤りではないが、上記の通り、cheval leger は軽騎兵を意味する慣用表現だったので不適切だろう。  2行目「大いなる新月の敗北が宣言されよう」は、croissant を「新月(旗)」と理解するのが、解釈を交えた訳といえるだろう。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、偉大な「半月」(half moon) はトルコのことだと一言触れていただけだった((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀半ばまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]]は近未来の戦争で「三日月の帝国」が没落し、アルプスの山岳地帯で、羊飼いに化けた者たちによって殺されることと解釈した((Fontbrune [1939] p.239))。  [[アンドレ・ラモン]]も似たようなもので、未来に起こる戦争において、フランス人ゲリラが羊飼いの扮装をして敵を殺すことの予言とした((Lamont [1943] pp.337-338))。  この種の解釈をもっとも極端に突き詰めたのが、[[ステファン・ポーラス]]である。彼は羊飼いに化けたゲリラが、イスラム教徒の兵隊を700万人も殺害することになると解釈した((ポーラス [1997] pp.256-257))。この解釈については[[山本弘]]がその強引さを紹介している((山本 (1998)[1999] pp.262-263))。 *同時代的な視点  [[ピーター・ラメジャラー]]はモデルの特定はしていないが、2行目の「三日月」はイスラム勢力か[[アンリ2世]]のどちらかだろうとした。  アンリ2世は三日月をモチーフにした紋章を用いていたので、その可能性もなくはないが、[[百詩篇第6巻70番]]、[[予兆詩第38番]]などが勝利者としてのアンリ2世を描いたものらしいことからすれば、それほど可能性は高くないものと思われる。  3行目はアラブ系の遊牧民の比喩なのだとしたら、敗北して逃げ込むということなのだろうか。  イスラーム勢力のヨーロッパ侵攻は中世によく見られたものであり、南仏もたびたび攻略対象となっていた。その時期になにかモデルがあるのかもしれないが、特定は難しいだろう。 ---- #comment
*原文 Sur le combat&sup(){1} des&sup(){2} grans cheuaulx legiers&sup(){3}, On&sup(){4} criera le grand croissant confond: De nuict&sup(){5} [[ruer]]&sup(){6} monts&sup(){7}, habitz de&sup(){8} bergiers&sup(){9}, Abismes&sup(){10} rouges dans le fossé&sup(){11} profond. **異文 (1) combat : cobat 1772Ri (2) des : de 1668P (3) legiers 1557U 1557B 1568 1772Ri : legers &italic(){T.A.Eds.} (4) On : Ont 1627 (5) nuict : nuic 1981EB (6) ruer 1557U 1557B 1568A 1590Ro 1772Ri : tuer &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : tuer. 1867LP) (7) monts : morts 1867LP 1840, mont 1649Ca, Moutons 1672 (8) habitz de : Brebis 1672 (9) bergiers 1557U 1557B 1568 1772Ri : bergers &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Bergers 1672) (10) Abismes : Vbismer 1627, Abismer 1644 1650Ri 1653 1665 (11) fossé : fosse 1653, foslé 1716 **校訂  3行目 [[ruer]] について、[[ブリューノ・プテ=ジラール]]は tuer (殺す) を採用している(ただし注記なし)。[[リチャード・シーバース]]もそのまま踏襲しているが、[[ジャン=ポール・クレベール]]や[[ピーター・ラメジャラー]]は支持しておらず、当「大事典」としても採用には否定的である。 *日本語訳 偉大な軽騎兵たちの戦いで、 人々は大きな三日月が撃破されたと叫ぶだろう。 夜に山々に殺到する、羊飼いの装束の者たちが。 深い溝の中の赤い深淵。 **訳について  1行目 cheval leger は現代語で直訳してしまうと「軽い馬」だが、これは「軽騎兵団に属する騎兵」の意味である((DMF))。  3行目 [[ruer]]をどう訳すかで、若干意味合いが変わる。  4行目について、ラメジャラーは「赤い者たちが深い溝の中に駆け込む」というような意味に訳しているが、これはおそらく冒頭の abismes を abismez ないし abismer と読み替えた結果だろう。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  まず1行目「軽い騎手の闘争心で」((大乗 [1975] p.204。以下、この詩の引用は同じページから。))は、combat が「闘争心」となる理由が不明瞭。  2行目「かれらはさけび大きな三日月のしるしはめちゃくちゃにされ」は、区切り方によってはそういう訳も可能である。  3行目「夜かれらは羊飼いを装って羊を殺し」は、[[ruer]]が tuer に、monts (山々) が moutons (羊) になっている底本のせいだが、さすがに2箇所も詩句が異なると意味も印象もずいぶん違ってしまう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  1行目「軽快なる荒馬の戦いで」((山根 [1988] p.243。以下、この詩の引用は同じページから。))は、現代語の直訳としては誤りではないが、上記の通り、cheval leger は軽騎兵を意味する慣用表現だったので不適切だろう。  2行目「大いなる新月の敗北が宣言されよう」は、croissant を「新月(旗)」と理解するのが、解釈を交えた訳といえるだろう。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、偉大な「半月」(half moon) はトルコのことだと一言触れていただけだった((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀半ばまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]]は近未来の戦争で「三日月の帝国」が没落し、アルプスの山岳地帯で、羊飼いに化けた者たちによって殺されることと解釈した((Fontbrune [1939] p.239))。  [[アンドレ・ラモン]]も似たようなもので、未来に起こる戦争において、フランス人ゲリラが羊飼いの扮装をして敵を殺すことの予言とした((Lamont [1943] pp.337-338))。  この種の解釈をもっとも極端に突き詰めたのが、[[ステファン・ポーラス]]である。彼は羊飼いに化けたゲリラが、イスラム教徒の兵隊を700万人も殺害することになると解釈した((ポーラス [1997] pp.256-257))。この解釈については[[山本弘]]がその強引さを紹介している((山本 (1998)[1999] pp.262-263))。 *同時代的な視点  [[ピーター・ラメジャラー]]はモデルの特定はしていないが、2行目の「三日月」は[[イスラーム]]勢力か[[アンリ2世]]のどちらかだろうとした。  アンリ2世は三日月をモチーフにした紋章を用いていたので、その可能性もなくはないが、[[詩百篇第6巻70番>百詩篇第6巻70番]]、[[予兆詩第38番]]などが勝利者としてのアンリ2世を描いたものらしいことからすれば、それほど可能性は高くないものと思われる。  3行目はアラブ系の遊牧民の比喩なのだとしたら、敗北して逃げ込むということなのだろうか。  イスラーム勢力のヨーロッパ侵攻は中世によく見られたものであり、南仏もたびたび攻略対象となっていた。その時期になにかモデルがあるのかもしれないが、特定は難しいだろう。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: