詩百篇第9巻36番

「詩百篇第9巻36番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第9巻36番」(2020/02/18 (火) 00:19:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[詩百篇第9巻]]>36番* *原文 Vn grand Roy&sup(){1} prins entre&sup(){2} les mains d'vn [[Ioyne]]&sup(){3}, Non loing de Pasque&sup(){4} confusion&sup(){5} coup&sup(){6} [[cultre]]&sup(){7}: Perpet.&sup(){8} captifs&sup(){9} temps que fouldre&sup(){10} en la husne&sup(){11}, Lors que trois freres&sup(){12} se&sup(){13} blesseront & murtre&sup(){14}. **異文 (1) Roy : roy 1568X 1590Ro () prins : pris 1627Ma 1627Di, print 1650Mo (2) entre : être 1716PR (3) Ioyne : ieune 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga 1840, Jeune 1720To, loyne 1981EB (4) Pasque : Pasques 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga 1840 (5) confusion : Conclusion 1656ECL (6) coup : coup. 1668 (7) cultre : custre 1627Di, culte 1650Mo, de coulire 1656ECL (8) Perpet. : Perpet, 1610Po 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1650Le 1653AB 1665Ba 1720To 1840, Perpet 1605sn 1611 1716PR 1981EB, Perpete 1656ECL (9) captifs : cattif 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1672Ga, Cattif 1656ECL (10) temps que fouldre : temps ! que fouldre 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca, foudre 1606PR 1607PR 1610Po 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1716PR 1840, que foudre 1650Le 1668, foudres 1653AB 1665Ba 1720To, temps quel foudre 1656ECL (11) husne / hune : huine 1611 1981EB, husine 1627Ma 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1840, husine ? [&italic(){sic.}] 1627Di, Hune 1672Ga (12) Lors que trois freres : Trois freres lors 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1656ECL 1667Wi 1668, Trois Freres lors 1672Ga (13) se : ce 1568X (14) murtre : meurtres 1610Po, meurtre 1590Ro 1611B 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1656ECL 1665Ba 1672Ga 1720To 1981EB *日本語訳 ある大王が一人の若者の手に捕らわれる、 復活祭から遠くない時期に。混乱、短刀の一撃、 終身の捕虜たち、その時代には檣楼 〔しょうろう〕 に雷がある、 三兄弟が互いに傷つけ殺しあう時に。 **訳について  2行目 Pasque について。現代フランス語では pâque はユダヤ教の過越祭、Pâques はキリスト教の復活祭 (復活日、復活大祭) と使い分けられるが((倉田・波木居 [1986]))、当時は Pasque と Pasques はともに復活祭の意味があった((DFE))。  3行目 Perpet. captifs は captifs à perpétuité (終身の捕虜たち) と読んだ[[ジャン=ポール・クレベール]]の読み方に従っている。[[ピーター・ラメジャラー]]や[[リチャード・シーバース]]も captives for life と、クレベールと同じように英訳している。  同じく3行目後半は、動詞が決定的に不足している。「雷がある」は直訳で、おそらく落雷があることを示しているのだろうが、[[聖エルモの火>カストールとポリュデウケース]]と解釈するクレベールの読みにも配慮するために、限定は避けた。ちなみに、檣楼 〔しょうろう〕 というのは、船のマストの上部についている見張り台である。関係詞 que に忠実に訳せば、「檣楼に雷があるところの時代」 となるが、4行目とのつながりを考慮し、あえて上のように訳した。  4行目最後の murtre (meurtre) はそのままだと男性名詞だが、クレベール、ラメジャラー、シーバースがいずれも動詞 meurtrir に引き付けて理解しているので、それに従った。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1行目「王が若き人の手に」((大乗 [1975] p.267。以下、この詩の引用は同じページから。))は、grand (偉大な) や prins (捕らわれる) が訳に反映されていない。  3行目「あわれなときマストの頂点で火が」は、前半が不適切。これは異文 cattif をイタリア語 cattivo にひきつけて「悪い、悲惨な」と理解した[[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]の系譜に属する読みだが、現代の研究水準からすれば支持できないだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  3行目「永遠の虜囚 雷電が頂上にあるとき」((山根 [1988] p.294。以下、この詩の引用は同じページから。))については、後半 husne (檣楼) を単に「頂上」とだけ訳すことに問題がある。もっともそれは、on the top としか訳していなかった[[エリカ・チータム]]の英訳に見られた問題でもある(それはさらに遡れば、[[エドガー・レオニ]]の英訳の丸写しであった)。DFE で hune を引くと、The scuttle of the mast of a ship とあり、単に top とだけ訳すのが適切とは思えない。 *信奉者側の見解  [[ジャン=エメ・ド・シャヴィニー]](1594年)は、アンリ3世の暗殺(1589年8月2日)と解釈した。1行目はアンリ3世がドミニコ会の若者 (ジャック・クレマン) に殺されたことを指し、2行目はその陰謀がその年の復活祭の後に練られていたこと、暗殺後にヴァロワ王朝断絶という混乱を惹き起こしたこと、凶器が短刀であったことなどを的中させたとした。ただし、後半の要素については解釈していなかった((Chavigny [1594] p.274))。  [[ウジェーヌ・バレスト]](1840年)はこの解釈を部分的に引用しつつ、ほぼそのまま踏襲したが、その際には詩句の提示の時点で後半を省略してしまっていた((Bareste [1840] pp.493-494))。  [[アナトール・ル・ペルチエ]](1867年)もアンリ3世の暗殺とし、最後の行の「三兄弟」は、アンリ3世と、その前に即位していた2人の兄王フランソワ2世、シャルル9世と解釈したうえで、「三兄弟の最後の一人が傷ついて死ぬ」と読み替えた((Le Pelletier [1867a] pp.102-103))。  アンリ3世の暗殺とする解釈は[[チャールズ・ウォード]]、[[アンドレ・ラモン]]が踏襲した((Ward [1891] p.124, Lamont [1943] p.39))。  [[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]では、1560年にナヴァル王アントワーヌ・ド・ブルボンが若きフランス王フランソワ2世に捕らえられ、生命の危機にさらされたことと解釈された。4行目の「三兄弟」は、アントワーヌ、ブルボン枢機卿シャルル、コンデ親王ルイ・ド・ブルボンの3人で、彼ら兄弟がカトリックとプロテスタントのいずれの陣営に就くのかで一致していなかったことを指すという((Eclaircissement..., pp.414-419))。[[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)はこの解釈をそのまま踏襲した((Garencieres [1672]))。  [[アンリ・トルネ=シャヴィニー]](1860年)は、[[アンリ4世]]の暗殺とした。アンリ4世は57歳の時に34歳のラヴァイヤックの凶刃によって殺された。そして、それは復活祭の33日後の5月14日に起こったことが前半に予言されていると解釈し、最後の行の「三兄弟」は、アンリ4世が即位する直前のヴァロワ家の最後の3人の王フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世と解釈した。前述の通り彼らは兄弟で、病気や暗殺によって3人とも若くして亡くなった((Torne-Chavigny [1860] pp.6, 74-75))。  アンリ4世の暗殺とする解釈は、[[ジェイムズ・レイヴァー]]が踏襲した((Laver [1952] p.99))。  [[エリカ・チータム]]はケネディ家の三兄弟に関する詩ではないかとし、長兄のジョン・F・ケネディ大統領とロバート・ケネディが暗殺されたことに続き、エドワード・ケネディも暗殺されるのではないかと解釈した((Cheetham [1973], Cheetham [1990]))。  [[セルジュ・ユタン]]は解釈が難しいとしつつ、1行目はナポレオン3世がスダンの戦いで囚われたことを指すのではないかとした((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。 *同時代的な視点  [[ピーター・ラメジャラー]]は出典不明としており、ほかの主だった研究者たちもモデルとなった出来事は挙げていない。  ノストラダムスの時代の三兄弟といえば、1656年の解釈書が挙げていたブルボン家の三兄弟のほか、シャチヨン家の三兄弟 (フランソワ・ダンドロ、ガスパール・ド・コリニー、ボーヴェ司教オデ・ド・コリニー=シャチヨン) が知られていた。シャチヨン家の三兄弟はモンモランシー大元帥の甥にあたり、プロテスタント側に早くから加担していた有力者であった。  ただし、この詩に適合しそうな史実は当「大事典」としても見つけられないでいる。  [[エドガー・レオニ]]が指摘していたように、「三兄弟」は[[アンリ2世への手紙]]、[[第8巻17番>百詩篇第8巻17番]]、[[第8巻46番>百詩篇第8巻46番]]などにも登場する。 ---- #comment
[[詩百篇第9巻]]>36番* *原文 Vn grand Roy&sup(){1} prins&sup(){2} entre&sup(){3} les mains d'vn [[Ioyne]]&sup(){4}, Non loing de Pasque&sup(){5} confusion&sup(){6} coup&sup(){7} [[cultre]]&sup(){8}: Perpet.&sup(){9} captifs&sup(){10} temps que fouldre&sup(){11} en la husne&sup(){12}, Lors que trois freres&sup(){13} se&sup(){14} blesseront & murtre&sup(){15}. **異文 (1) Roy : roy 1568X 1590Ro (2) prins : pris 1627Ma 1627Di, print 1650Mo (3) entre : être 1716PR (4) Ioyne : ieune 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga 1840, Jeune 1720To, loyne 1981EB (5) Pasque : Pasques 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga 1840 (6) confusion : Conclusion 1656ECL (7) coup : coup. 1668 (8) cultre : custre 1627Di, culte 1650Mo, de coulire 1656ECL (9) Perpet. : Perpet, 1610Po 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1650Le 1653AB 1665Ba 1720To 1840, Perpet 1605sn 1611 1716PR 1981EB, Perpete 1656ECL (10) captifs : cattif 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1672Ga, Cattif 1656ECL (11) temps que fouldre : temps ! que fouldre 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca, foudre 1606PR 1607PR 1610Po 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1716PR 1840, que foudre 1650Le 1668, foudres 1653AB 1665Ba 1720To, temps quel foudre 1656ECL (12) husne / hune : huine 1611 1981EB, husine 1627Ma 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1840, husine ? [&italic(){sic.}] 1627Di, Hune 1672Ga (13) Lors que trois freres : Trois freres lors 1594JF 1605sn 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1656ECL 1667Wi 1668, Trois Freres lors 1672Ga (14) se : ce 1568X (15) murtre : meurtres 1610Po, meurtre 1590Ro 1611B 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1656ECL 1665Ba 1672Ga 1720To 1981EB *日本語訳 ある大王が一人の若者の手に捕らわれる、 復活祭から遠くない時期に。混乱、短刀の一撃、 終身の捕虜たち、その時代には檣楼 〔しょうろう〕 に雷がある、 三兄弟が互いに傷つけ殺しあう時に。 **訳について  2行目 Pasque について。  現代フランス語では pâque はユダヤ教の過越祭、Pâques はキリスト教の復活祭 (復活日、復活大祭) と使い分けられるが((倉田・波木居 [1986]))、当時は Pasque と Pasques はともに復活祭の意味があった((DFE))。  3行目 Perpet. captifs は captifs à perpétuité (終身の捕虜たち) と読んだ[[ジャン=ポール・クレベール]]の読み方に従っている。  [[ピーター・ラメジャラー]]や[[リチャード・シーバース]]も captives for life と、クレベールと同じように英訳している。  同じく3行目後半は、動詞が決定的に不足している。  「雷がある」は直訳で、おそらく落雷があることを示しているのだろうが、[[聖エルモの火>カストールとポリュデウケース]]と解釈するクレベールの読みにも配慮するために、限定は避けた。  ちなみに、檣楼 〔しょうろう〕 というのは、船のマストの上部についている見張り台である。  関係詞 que に忠実に訳せば、「檣楼に雷があるところの時代」 となるが、4行目とのつながりを考慮し、あえて上のように訳した。  4行目最後の murtre (meurtre) はそのままだと男性名詞だが、クレベール、ラメジャラー、シーバースがいずれも動詞 meurtrir に引き付けて理解しているので、それに従った。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1行目「王が若き人の手に」((大乗 [1975] p.267。以下、この詩の引用は同じページから。))は、grand (偉大な) や prins (捕らわれる) が訳に反映されていない。  3行目「あわれなときマストの頂点で火が」は、前半が不適切。これは異文 cattif をイタリア語 cattivo にひきつけて「悪い、悲惨な」と理解した[[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]の系譜に属する読みだが、現代の研究水準からすれば支持できないだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  3行目「永遠の虜囚 雷電が頂上にあるとき」((山根 [1988] p.294。以下、この詩の引用は同じページから。))については、後半 husne (檣楼) を単に「頂上」とだけ訳すことに問題がある。もっともそれは、on the top としか訳していなかった[[エリカ・チータム]]の英訳に見られた問題でもある(それはさらに遡れば、[[エドガー・レオニ]]の英訳の丸写しであった)。  DFE で hune を引くと、The scuttle of the mast of a ship とあり、単に top とだけ訳すのが適切とは思えない。 *信奉者側の見解  [[ジャン=エメ・ド・シャヴィニー]](1594年)は、アンリ3世の暗殺(1589年8月2日)と解釈した。  1行目はアンリ3世がドミニコ会の若者 (ジャック・クレマン) に殺されたことを指し、2行目はその陰謀がその年の復活祭の後に練られていたこと、暗殺後にヴァロワ王朝断絶という混乱を惹き起こしたこと、凶器が短刀であったことなどを的中させたとした。ただし、後半の要素については解釈していなかった((Chavigny [1594] p.274))。  [[ウジェーヌ・バレスト]](1840年)はこの解釈を部分的に引用しつつ、ほぼそのまま踏襲したが、その際には詩句の提示の時点で後半を省略してしまっていた((Bareste [1840] pp.493-494))。  [[アナトール・ル・ペルチエ]](1867年)もアンリ3世の暗殺とし、最後の行の「三兄弟」は、アンリ3世と、その前に即位していた2人の兄王フランソワ2世、シャルル9世と解釈したうえで、「三兄弟の最後の一人が傷ついて死ぬ」と読み替えた((Le Pelletier [1867a] pp.102-103))。  アンリ3世の暗殺とする解釈は[[チャールズ・ウォード]]、[[アンドレ・ラモン]]が踏襲した((Ward [1891] p.124, Lamont [1943] p.39))。  [[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]では、1560年にナヴァル王アントワーヌ・ド・ブルボンが若きフランス王フランソワ2世に捕らえられ、生命の危機にさらされたことと解釈された。  4行目の「三兄弟」は、アントワーヌ、ブルボン枢機卿シャルル、コンデ親王ルイ・ド・ブルボンの3人で、彼ら兄弟がカトリックとプロテスタントのいずれの陣営に就くのかで一致していなかったことを指すという((Eclaircissement..., pp.414-419))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)はこの解釈をそのまま踏襲した((Garencieres [1672]))。  [[アンリ・トルネ=シャヴィニー]](1860年)は、[[アンリ4世]]の暗殺とした。  アンリ4世は57歳の時に34歳のラヴァイヤックの凶刃によって殺された。そして、それは復活祭の33日後の5月14日に起こったことが前半に予言されていると解釈し、最後の行の「三兄弟」は、アンリ4世が即位する直前のヴァロワ家の最後の3人の王フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世と解釈した。前述の通り彼らは兄弟で、病気や暗殺によって3人とも若くして亡くなった((Torne-Chavigny [1860] pp.6, 74-75))。  アンリ4世の暗殺とする解釈は、[[ジェイムズ・レイヴァー]]が踏襲した((Laver [1952] p.99))。  [[エリカ・チータム]]はケネディ家の三兄弟に関する詩ではないかとし、長兄のジョン・F・ケネディ大統領とロバート・ケネディが暗殺されたことに続き、エドワード・ケネディも暗殺されるのではないかと解釈した((Cheetham [1973], Cheetham [1990]))。  [[セルジュ・ユタン]]は解釈が難しいとしつつ、1行目はナポレオン3世がスダンの戦いで囚われたことを指すのではないかとした((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。 *同時代的な視点  [[ピーター・ラメジャラー]]は出典不明としており、ほかの主だった研究者たちもモデルとなった出来事は挙げていない。  ノストラダムスの時代の三兄弟といえば、1656年の解釈書が挙げていたブルボン家の三兄弟のほか、シャチヨン家の三兄弟 (フランソワ・ダンドロ、ガスパール・ド・コリニー、ボーヴェ司教オデ・ド・コリニー=シャチヨン) が知られていた。  シャチヨン家の三兄弟はモンモランシー大元帥の甥にあたり、プロテスタント側に早くから加担していた有力者であった。  ただし、この詩に適合しそうな史実は当「大事典」としても見つけられないでいる。  [[エドガー・レオニ]]が指摘していたように、「三兄弟」は[[アンリ2世への手紙]]、[[第8巻17番>百詩篇第8巻17番]]、[[第8巻46番>百詩篇第8巻46番]]などにも登場する。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: