詩百篇第9巻72番

「詩百篇第9巻72番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第9巻72番」(2020/03/15 (日) 01:12:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[百詩篇第9巻]]>72番 *原文 Encor&sup(){1} seront les saincts&sup(){2} temples&sup(){3} pollus, Et expillez par Senat&sup(){4} Tholossain&sup(){5}, Saturne&sup(){6} deux trois cicles&sup(){7} reuollus, Dans Auril, May, gens de nouueau&sup(){8} leuain&sup(){9}. **異文 (1) Encor : Encore 1627 1716 1772Ri (2) saincts : Saints 1672 (3) temples : Temples 1611B 1627 1630Ma 1644 1672 1772Ri 1981EB (4) Senat : senat 1568A (5) Tholossain 1568A 1568B : Tholosain &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Tolosain 1627 1630Ma, Tholosin 1981EB) (6) Saturne : aSturne 1597 (7) cicles : siecles 1600 1605 1611B 1628 1649Ca 1649Xa 1650Le 1668 1981EB, siecle 1627, Siecles 1672 (8) nouueau : nouueaux 1981EB (9) leuain : Levain 1672 *日本語訳 なおも聖なる殿堂群が汚され、 掠奪されるだろう、[[トゥールーズ]]の元老院によって。 [[サトゥルヌス]]は二、三周と巡り、 四月と五月に新しいパン種の人々が。 **訳について  異文にも有意なものはなく、翻訳上も難しい術語はない。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  3行目 「二つの土星は三周し」((大乗 [1975] p.276。以下、この詩の引用は同じページから。))は意味不明。前半律は trois までであるし、deux で区切った上でそれを Saturne に係らせる理由がない。  4行目 「四月 五月に新しい感化を人々にあたえる」は、意訳を交えて訳しすぎだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]は細かい訳語の選定に若干の疑問はあるが、おおむね許容範囲内であろうと思われる。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、3行目が示すのは『予言集』が書かれたときから600年間を指すとし、「新しいパン種の人々」をプロテスタントと理解した。そして彼は、トゥールーズの議員がプロテスタントになり、ローマ・カトリック教会を害することになると解釈した((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]]は1930年代の出来事の中で触れているが、あまり詳しく述べていない((Fontbrune (1938)[1939] p.287))。  [[アンドレ・ラモン]]はフランス人民戦線の予言とした。彼は3行目を2周か3周と捉えるのではなく 2 + 3すなわち5周と解釈し、土星の周期(29年167日)を5倍した147年105日をフランス革命の年1789年に足すことで、1936年4月を導き、その年の4月と5月に人民戦線派が躍進(5月の総選挙で勝利し、翌月人民戦線内閣が成立)したことに適合するとしたのである。ラモンの解釈では「新しいパン種」は新しい思想と理解されている((Lamont [1943] p.204))。 #co(){ Boswell [1943] p.314 }  [[エリカ・チータム]]はカルヴァン派について描写されているのではないかとした((Cheetham [1973], Cheetham (1989)[1990]))。  [[ヴライク・イオネスク]]はフランス革命中の、国王夫妻が処刑され、非キリスト教化が進められた1793年に関する予言とした。「新しいパン種の人々」はサン=キュロットの支持を受けたモンタニャール(山岳派)と解釈し、トゥールーズの元老院 (Senat Tolosain) にはラテン語の[[アナグラム]]で「もはや宗教的な供犠を望まないであろう」(Nolent Hostias) が隠されているとした。3行目の土星の周期は、この場合大周期(29.46年 x 12 = 353.5年)を3分の2にした期間、すなわち235.6年を指し、これを[[アンリ2世への手紙]]に明記された日付、すなわち1557年3月14日に加算すると、1793年を導けると主張した((Ionescu (1976)[1977] pp.262-265, Ionescu [1987] pp.109-112))。  [[セルジュ・ユタン]]もフランス革命期にサン=キュロットによって非キリスト教化が進められたこととした((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。  [[ジョン・ホーグ]]は宗教戦争期のトゥールーズにおけるプロテスタントの活動と解釈した。プロテスタントは宗教戦争に終止符を打ったナントの勅令(1598年4月)によって信仰の自由を得たが、1685年にナントの勅令は廃止された。その期間87年は、土星の周期3周分(88.5年)にほぼ対応するとしたのである((Hogue (1997)[1999]))。 *同時代的な視点  [[ルイ・シュロッセ]]は[[百詩篇第9巻10番]]、[[第9巻46番>百詩篇第9巻46番]]とともに、1562年のトゥールーズにおける改革派の動きと解釈した((Schlosser [1985] p.241))。  関連させている詩篇は違うが、[[ロジェ・プレヴォ]]も1562年のトゥールーズのこととし、当時のトゥールーズ市参事会員はプロテスタント側についていたことを指摘し、土星の周期はかなり前からトゥールーズには異教的な文化が残り続けていたことを指しているとした((Prévost [1999] p.175))。  [[ピーター・ラメジャラー]]や[[ジャン=ポール・クレベール]]も、時期はともかく、同時代のトゥールーズにおけるプロテスタントについてと解釈していた((Lemesurier [2010], Clébert [2003]))。    [[ピエール・ブランダムール]]は土星の周期に触れている詩として言及したが、内容的な説明は加えていない((Brind'Amour [1993] p.217))。  2つ用語についてコメントしておく。  まず土星の周期については約30年と見てよい。これはもちろん公転周期(29.458年)のことだが、ノストラダムス自身、暦書で2周を約60年と明記するなどしていたので((Brind'Amour [1993] p.215))、他の周期を指しているとは考えづらい。ゆえに、2、3周というのは60年から90年くらいの期間を指している。  「新しいパン種」について、海外の研究者たちは何の説明もなしにプロテスタントとしているが、これは聖書の表現から来ているのだろう。新約聖書ではパンの発酵を腐敗と同一視する視点から、しばしば背徳を意味する言葉として使われているからだ((『新共同訳聖書 聖書辞典』))。 -「そのとき、イエスは、『ファリサイ派の人々のパン種とヘロデのパン種によく気をつけなさい』と戒められた」(「マルコによる福音書」 第8章15節・新共同訳)((この記事での新約聖書正典からの引用は、『聖書 新共同訳・旧約続編つき』による。以下同じ。)) -「いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい。現に、あなたがたはパン種の入っていない者なのです。キリストが、わたしたちの過越の小羊として屠られたからです」(「コリントの信徒への手紙 一」 第5章7節・新共同訳)  ただし、パン種は逆に天の国の比喩として使われている箇所もある。 -「また、別のたとえをお話しになった。『天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。』」(「マタイによる福音書」 第13章33節・新共同訳)  また、ノストラダムスが認識していたとは思えないが、グノーシス派では本来的自己の比喩とされていたらしい((荒井献『トマスによる福音書』講談社学術文庫、p.262))。 -「イエスが〔言った〕、『父の国は〔ある〕女のようなものである。彼女が少量のパン種を取って、粉の中に〔隠し〕、それを大きなパンにした。聞く耳ある者は聞くがよい』」(外典「トマスによる福音書」語録96・荒井献訳)((荒井、前掲書、p.261))  さらに、初期キリスト教ではアレクサンドリアのクレメンスが「宣教の『秘義』」、ナハシュ派が「人間の中に『隠されている』神の国」と解釈するなど、パン種にはいくつかの意味づけがあったようである((荒井、前掲書、p.262))。  しかしながら、この詩における 「新しいパン種」 の最も説得的な解釈は、やはり「新たな背徳者」=プロテスタントと見る解釈だろう。これはノストラダムスの他の詩篇([[百詩篇第3巻45番]]、[[第8巻40番>百詩篇第8巻40番]]、[[第9巻74番>百詩篇第9巻74番]]ほか)でも、トゥールーズがプロテスタントや異教と結びつけられている (可能性が高い) こととも整合する読み方である。 #amazon(4820212028) 【画像】 『聖書 旧約続編つき - 新共同訳』 #amazon(4061591495) 【画像】 荒井献 『トマスによる福音書』 ---- #comment
[[詩百篇第9巻]]>72番* *原文 Encor&sup(){1} seront les saincts&sup(){2} temples&sup(){3} pollus, Et expillez par Senat&sup(){4} Tholossain&sup(){5}, Saturne&sup(){6} deux trois cicles&sup(){7} reuollus, Dans Auril, May, gens de nouueau&sup(){8} leuain&sup(){9}. **異文 (1) Encor : Encore 1627Di 1716PR 1772Ri (2) saincts : Saints 1672Ga (3) temples : Temples 1611B 1627Di 1627Ma 1644Hu 1672Ga 1772Ri 1981EB (4) Senat : senat 1568X (5) Tholossain 1568X 1568A : Tholosain &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Tolosain 1627Di 1627Ma, Tholosin 1981EB) (6) Saturne : aSturne 1597Br (7) cicles : siecles 1610Po 1605sn 1611B 1628dR 1649Ca 1649Xa 1650Le 1668 1716PRb 1981EB, siecle 1627Di, Siecles 1672Ga (8) nouueau : nouueaux 1981EB (9) leuain : Levain 1672Ga *日本語訳 なおも聖なる殿堂群が汚され、 掠奪されるだろう、[[トゥールーズ]]の元老院によって。 [[サトゥルヌス]]は二、三周と巡り、 四月と五月に新しいパン種の人々が。 **訳について  異文にも有意なものはなく、翻訳上も難しい術語はない。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  3行目 「二つの土星は三周し」((大乗 [1975] p.276。以下、この詩の引用は同じページから。))は意味不明。前半律は trois までであるし、deux で区切った上でそれを Saturne に係らせる理由がない。  4行目 「四月 五月に新しい感化を人々にあたえる」は、意訳を交えて訳しすぎだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]は細かい訳語の選定に若干の疑問はあるが、おおむね許容範囲内であろうと思われる。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は、3行目が示すのは『予言集』が書かれたときから600年間を指すとし、「新しいパン種の人々」をプロテスタントと理解した。そして彼は、トゥールーズの議員がプロテスタントになり、ローマ・カトリック教会を害することになると解釈した((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]]は1930年代の出来事の中で触れているが、あまり詳しく述べていない((Fontbrune (1938)[1939] p.287))。  [[アンドレ・ラモン]]はフランス人民戦線の予言とした。彼は3行目を2周か3周と捉えるのではなく 2 + 3すなわち5周と解釈し、土星の周期(29年167日)を5倍した147年105日をフランス革命の年1789年に足すことで、1936年4月を導き、その年の4月と5月に人民戦線派が躍進(5月の総選挙で勝利し、翌月人民戦線内閣が成立)したことに適合するとしたのである。ラモンの解釈では「新しいパン種」は新しい思想と理解されている((Lamont [1943] p.204))。 #co(){ Boswell [1943] p.314 }  [[エリカ・チータム]]はカルヴァン派について描写されているのではないかとした((Cheetham [1973], Cheetham (1989)[1990]))。  [[ヴライク・イオネスク]]はフランス革命中の、国王夫妻が処刑され、非キリスト教化が進められた1793年に関する予言とした。「新しいパン種の人々」はサン=キュロットの支持を受けたモンタニャール(山岳派)と解釈し、トゥールーズの元老院 (Senat Tolosain) にはラテン語の[[アナグラム]]で「もはや宗教的な供犠を望まないであろう」(Nolent Hostias) が隠されているとした。3行目の土星の周期は、この場合大周期(29.46年 x 12 = 353.5年)を3分の2にした期間、すなわち235.6年を指し、これを[[アンリ2世への手紙]]に明記された日付、すなわち1557年3月14日に加算すると、1793年を導けると主張した((Ionescu (1976)[1977] pp.262-265, Ionescu [1987] pp.109-112))。  [[セルジュ・ユタン]]もフランス革命期にサン=キュロットによって非キリスト教化が進められたこととした((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。  [[ジョン・ホーグ]]は宗教戦争期のトゥールーズにおけるプロテスタントの活動と解釈した。プロテスタントは宗教戦争に終止符を打ったナントの勅令(1598年4月)によって信仰の自由を得たが、1685年にナントの勅令は廃止された。その期間87年は、土星の周期3周分(88.5年)にほぼ対応するとしたのである((Hogue (1997)[1999]))。 *同時代的な視点  [[ルイ・シュロッセ]]は[[百詩篇第9巻10番]]、[[第9巻46番>百詩篇第9巻46番]]とともに、1562年のトゥールーズにおける改革派の動きと解釈した((Schlosser [1985] p.241))。  関連させている詩篇は違うが、[[ロジェ・プレヴォ]]も1562年のトゥールーズのこととし、当時のトゥールーズ市参事会員はプロテスタント側についていたことを指摘し、土星の周期はかなり前からトゥールーズには異教的な文化が残り続けていたことを指しているとした((Prévost [1999] p.175))。  [[ピーター・ラメジャラー]]や[[ジャン=ポール・クレベール]]も、時期はともかく、同時代のトゥールーズにおけるプロテスタントについてと解釈していた((Lemesurier [2010], Clébert [2003]))。    [[ピエール・ブランダムール]]は土星の周期に触れている詩として言及したが、内容的な説明は加えていない((Brind'Amour [1993] p.217))。  2つ用語についてコメントしておく。  まず土星の周期については約30年と見てよい。これはもちろん公転周期(29.458年)のことだが、ノストラダムス自身、暦書で2周を約60年と明記するなどしていたので((Brind'Amour [1993] p.215))、他の周期を指しているとは考えづらい。ゆえに、2、3周というのは60年から90年くらいの期間を指している。  「新しいパン種」について、海外の研究者たちは何の説明もなしにプロテスタントとしているが、これは聖書の表現から来ているのだろう。新約聖書ではパンの発酵を腐敗と同一視する視点から、しばしば背徳を意味する言葉として使われているからだ((『新共同訳聖書 聖書辞典』))。 -「そのとき、イエスは、『ファリサイ派の人々のパン種とヘロデのパン種によく気をつけなさい』と戒められた」(「マルコによる福音書」 第8章15節・新共同訳)((この記事での新約聖書正典からの引用は、『聖書 新共同訳・旧約続編つき』による。以下同じ。)) -「いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい。現に、あなたがたはパン種の入っていない者なのです。キリストが、わたしたちの過越の小羊として屠られたからです」(「コリントの信徒への手紙 一」 第5章7節・新共同訳)  ただし、パン種は逆に天の国の比喩として使われている箇所もある。 -「また、別のたとえをお話しになった。『天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。』」(「マタイによる福音書」 第13章33節・新共同訳)  また、ノストラダムスが認識していたとは思えないが、グノーシス派では本来的自己の比喩とされていたらしい((荒井献『トマスによる福音書』講談社学術文庫、p.262))。 -「イエスが〔言った〕、『父の国は〔ある〕女のようなものである。彼女が少量のパン種を取って、粉の中に〔隠し〕、それを大きなパンにした。聞く耳ある者は聞くがよい』」(外典「トマスによる福音書」語録96・荒井献訳)((荒井、前掲書、p.261))  さらに、初期キリスト教ではアレクサンドリアのクレメンスが「宣教の『秘義』」、ナハシュ派が「人間の中に『隠されている』神の国」と解釈するなど、パン種にはいくつかの意味づけがあったようである((荒井、前掲書、p.262))。  しかしながら、この詩における 「新しいパン種」 の最も説得的な解釈は、やはり「新たな背徳者」=プロテスタントと見る解釈だろう。これはノストラダムスの他の詩篇([[第3巻45番>百詩篇第3巻45番]]、[[第8巻40番>百詩篇第8巻40番]]、[[第9巻74番>百詩篇第9巻74番]]ほか)でも、トゥールーズがプロテスタントや異教と結びつけられている (可能性が高い) こととも整合する読み方である。 #amazon(4820212028) 【画像】 『聖書 旧約続編つき - 新共同訳』 #amazon(4061591495) 【画像】 荒井献 『トマスによる福音書』 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: