詩百篇第9巻76番

「詩百篇第9巻76番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第9巻76番」(2020/03/18 (水) 23:02:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[百詩篇第9巻]]>76番 *原文 Auec le noir Rapax&sup(){1} & sanguinaire&sup(){2}, Yssu du [[peaultre>peautre]]&sup(){3} de l'inhumain Neron, Emmy deux fleuues&sup(){4} main gauche militaire&sup(){5}, Sera murtry&sup(){6} par [[Ioyne]]&sup(){7} chaulueron&sup(){8}. **異文 (1) Rapax : rapax 1653 1665 (2) sanguinaire : sanguina ire 1568A, sanguine 1572Cr (3) peaultre : peaulter 1627 (4) fleuues : fleuuues[sic.] 1627, Fleuves 1672 (5) militaire : militante 1627, Militaire 1672 (6) murtry 1568 1649Ca 1772Ri : meurtry T.A.Eds. (7) Ioyne : loyne 1653 1665 1840, Joyn 1672 (8) chaulueron : chauueron 1590Ro, Chaulueron 1627 1672 (注記)1672は原文を Joyn とする一方、英訳では Joyne と綴っている。 **校訂  Rapax が固有名詞のように大文字で書き始められることが妥当かどうか、議論の余地がある。後述の「訳について」を参照。 *日本語訳 貪欲で血塗られた黒き者とともに、 非人間的な[[ネロ]]の藁布団から生まれた者。 二つの川の間、軍隊の左翼(にて) (ある者が) 若き禿頭に殺されるだろう。 **訳について  1行目 Rapax はラテン語で形容詞としては 「強欲な、強奪する」、名詞としては 「強盗、盗人」の意味((『羅和辞典』))。この場合は noir と Rapax のどちらが名詞で、どちらが形容詞なのかはっきりしないが、前半律の区切りで考えれば、noir が名詞となるだろう。  実際、[[エドガー・レオニ]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らはそのように理解している。なお、レオニは noir を[[アナグラム]]して roi (王)を導いているが、現在では支持されない。  仮に Rapax が大文字で書かれていることを尊重し、それを名詞と見なすなら 「血塗られた黒き強盗とともに」 となるだろう。なお、[[エヴリット・ブライラー]]は並列的にも読めるように訳を提示している。その場合、「黒き者、貪欲な者、血塗られた者とともに」 となるか。  3行目後半の直訳は「軍隊の(または好戦的な)左手」。これを、「(陣形を展開した)軍隊の左翼側」 と理解するのは、[[エヴリット・ブライラー]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らの読みに従ったものである。  4行目は主語が省略されている。ブライラー、ラメジャラー、シーバースらはいずれも He を補っているが、後述する解釈からすれば、その He を前半で述べられている人物と同一視することはできない。当「大事典」で 「ある者が」 と補ったのはそのためである。ただ、3行目後半を主語にとって「好戦的な左手が若い禿頭に殺されるだろう」 と訳すことも可能である。  4行目後半「若き禿頭」 が最大の鍵で、[[Ioyne]] は普通 「若い(者)」の意味。chaulveron は chauve (形容詞または名詞で「禿げた(人)」) に接尾辞 -eron が付いたものと理解できる。-eron は現代ならば名詞に付く場合は指小辞(小さな、または親しみなどを示す)、形容詞に付く場合は軽蔑などの意味を示す。そのニュアンスも込めて訳せば 「つるっぱげ」「ハゲ茶瓶」 などの訳語も検討されるが、16世紀当時のニュアンスが不明であることや、深い意味もなく脚韻を整えるために付けられた接尾辞の可能性があることなども考慮し、単なる「禿頭」と訳した。実際、ラメジャラーやシーバースの英訳は baldy や bald one など、chauve とあまり区別しているようには見えない。  このジョワーヌ・ショーヴロン (Joyne Chaulveron) をジャン・カルヴァン (Jean Calvin) の言葉遊びと見なす論者には、ブライラーやラメジャラーのように英訳自体を「彼はジャン・カルヴァンに殺されるだろう」のようにしている者もいる。それは一定の説得力を持つと考えるが、2003年にはそれのみだったラメジャラーが、2010年には若い禿頭と両論併記にしていることや、シーバースは「若い禿頭」(Young bald one)と訳していることなどを踏まえ、ひとまずはそのまま訳しておいた。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1行目 「黒く どん欲で 血の平和に近く」((大乗 [1975] p.277。以下、この詩の引用は同じページから。))は誤訳だろう。これは元になったはずの[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の英訳 With the black and rapacious near a bloody peace((p.303))自体に問題がある。[[テオフィル・ド・ガランシエール]]の英訳はより簡潔に With the Black and bloody Rapax で((Garencieres [1672]))、Rapax には ravenous one と注記されていたので、ロバーツがなぜあんな改悪をしたのか意味不明である。おそらく、rapax を rapacious と訳す一方、pax (平和) の意味が込められていると解釈して二重に訳したのではないかと思われるが、支持すべき理由は全くない。  2行目「非人間的ネロのかくれ家からおりてきて」もロバーツの英訳のほぼ直訳だが、[[peautre]]を「隠れ家」と訳せるかどうか、若干の疑問がある(ガランシエールの英訳は現代英語にない paultry で、hide という訳はロバーツが独自に当てたもの)。  4行目「彼はジョン カルバロンによって殺害される」は、上述の通り個人名と読める可能性はあるので、構文理解上は許容されるが、ロバーツが示している綴りは Joyn Caulveron で、これを 「ジョン・カルバロン」 とはあまり読まないのではないだろうか。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  1行目 「血に飢えた貧欲な王(あるいは黒人)とともに」((山根 [1988] p.307。以下、この詩の引用は同じページから。))の「王」は上述の通り、アナグラムの結果導かれるものなので、不適切だろう。  2行目「奴は人非人ネロの淫売宿から生まれた男」は、[[peautre]]の直接的な訳として「淫売宿」を導けないだろう。ただし、後述する反キリスト論が土台になっているのだとしたら、意訳として許容される可能性はある。  3行目「二つの川にはさまれ 左手には軍隊」は後半が誤訳だろう。展開した軍隊の左翼と、左手側に軍隊があるというのでは、部分的に意味合いが重なるにしても、誤解を招く。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は前半2行に描かれている人物が、2つの川の間で Joyne Caulveron なる人物に殺される予言とした((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は近未来において、ナチス・ドイツ軍がローヌ川とソーヌ川の合流点 (=[[リヨン]]) の交戦で敗北することと解釈していた((Fontbrune (1938)[1939] p.183))。  [[ロルフ・ボズウェル]](1943年)も、ネロとヒトラーを重ね合わせた予言と解釈した((Boswell [1943] pp.238-242))。  [[アンドレ・ラモン]](1943年)は近未来にフランスで王政復古を果たすアンリ5世が、ムッソリーニとファシスタ党を潰滅させることと解釈した((Lamont [1943] p.271))。  [[ジェイムズ・レイヴァー]](1952年)は、1814年にナポレオンが退位したことと解釈した((Laver (1942)[1952] p.185 / レイヴァー [1999] p.297))。この解釈は、のちに[[ネッド・ハリー]]が踏襲した((Halley [1999] p.113))。  [[エリカ・チータム]]は1973年の著書では一言もコメントせず、1989年の著書でも「この詩は解釈できない」とコメントしただけだったが((Cheetham [1973], Chhetham (1989)[1990]))、[[彼女の著書の日本語版>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]では、ウガンダの独裁者アミンについての予言とする(おそらく日本語版監修者らによる)解釈が掲載されていた((チータム [1988]))。  [[ヴライク・イオネスク]](1976年)は [[Ioyne]] を Joy と né の合成語と解釈し、「[[ユピテル]]の生まれの者」と理解した。彼はユピテルをアメリカ合衆国の隠喩と解釈しており、ここではフランクリン・ルーズベルトのこととした。ネロはナチズムの隠喩で、ゆえにこの詩はノルマンディ上陸以降の連合国側の攻勢を予言したものと解釈した((Ionescu [1976] pp.555-557))  [[セルジュ・ユタン]](1978年)はたった一言「ヒトラー」とだけ注記した((Hutin [1978]))。のちの[[ボードワン・ボンセルジャン]]の補訂でも、最後の2語を不明としつつも、ヒトラーを強く想起させる詩篇とされている((Hutin (2002)[2003]))。  [[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]](1980年)は1944年にシュタウフェンベルクによって企てられたヒトラー暗殺未遂事件を含む、ヒトラー関連の予言と解釈した((Fontbrune (1980)[1982], Fontbrune [2006] p.364))。 *同時代的な視点  [[エヴリット・ブライラー]]は、プロヴァンス語では Joyne は Jaume などとともにフランス名の Jean に対応すると解釈し、最後の2語をジャン・カルヴァンと読んだ。そして、この詩は1553年に起こった、カルヴァンによる神学者ミシェル・セルヴェの火刑と解釈した((LeVert [1979]))。  [[Joyne>Ioyne]]は普通は「若い(者)」の意味だし、プロヴァンス語の Jaume は(ノストラダムスの父の[[ジョーム>ジョーム・ド・ノートルダム]]のフランス名がジャックであるように)ヤコブに対応するもので、LTDFにもそう書かれている。LTDFでジャン(ヨハネ)に対応するとされる人名は Jan, Jouan, Juan, Jouon などである。  むしろカルヴァンと結びつける場合でも、無理に直接的にジャンを導こうとせずに、単に言葉遊びと理解すればよいのではないだろうか。なお、カルヴァンの本名はコーヴァン (Chauvin, Cauvin) といい、これをラテン語化して再フランス語化したのがカルヴァンである((岩波西洋人名事典))。Chauvin と Chaulveron なら、十分に言葉遊びの範疇といえるだろう。  [[ピーター・ラメジャラー]]や[[リチャード・シーバース]]もカルヴァンによるセルヴェの火刑と解釈している。彼らはカルヴァンの根拠地(そしてセルヴェの処刑地)である[[ジュネーヴ]]が、ローヌ川とアルヴ川の間に位置することを指摘している。  また、ラメジャラーは前半2行が反キリストの描写であり、カルヴァンが当時カトリックから反キリストと見なされていたことと関連付けている。  反面、軍の左翼については誰もコメントしていない。当「大事典」として解釈の候補を挙げておこう。  一つ目は、カトリックの総本山[[ローマ]]から見る場合である。ローマがプロテスタントの根拠地と向き合った場合、カルヴァン派(ジュネーヴ)は向かって左、ルター派(ドイツ諸邦)が向かって右となる。これを基準にジュネーヴを表したと解釈できる。  二つ目は、それを4行目の主語として「好戦的な左手がジャン・カルヴァンに殺されるだろう」と読む場合である。この場合、それは三位一体説にさえ疑いの目を向けたことでカトリック・プロテスタント両陣営から敵視されたセルヴェを喩えたものとなる。  いずれも、強引という謗りを免れえない解釈ではあるが、参考情報として掲げておく。 ---- #comment
[[詩百篇第9巻]]>76番* *原文 Auec le noir Rapax&sup(){1} & sanguinaire&sup(){2}, Yssu du [[peaultre>peautre]]&sup(){3} de l'inhumain Neron, Emmy deux fleuues&sup(){4} main gauche militaire&sup(){5}, Sera murtry&sup(){6} par [[Ioyne]]&sup(){7} chaulueron&sup(){8}. **異文 (1) Rapax : rapax 1653AB 1665Ba 1720To (2) sanguinaire : sanguina ire 1568X, sanguine 1572Cr (3) peaultre : peaulter 1627Di (4) fleuues : fleuuues[&italic(){sic.}] 1627Di, Fleuves 1672Ga (5) militaire : militante 1627Di, Militaire 1672Ga (6) murtry 1568 1649Ca 1772Ri : meurtry &italic(){T.A.Eds.} (7) Ioyne : Ioye 1650Mo, loyne 1653AB 1665Ba 1720To 1840, Joyn 1672Ga (8) chaulueron : chauueron 1590Ro, Chaulueron 1627Di 1672Ga (注記)1672Gaは原文を Joyn とする一方、英訳では Joyne と綴っている。 **校訂  Rapax が固有名詞のように大文字で書き始められることが妥当かどうか、議論の余地がある。後述の「訳について」を参照。 *日本語訳 貪欲で血塗られた黒き者とともに、 非人間的な[[ネロ]]の藁布団から生まれた者。 二つの川の間、軍隊の左翼(にて) (ある者が) 若き禿頭に殺されるだろう。 **訳について  1行目 Rapax はラテン語で形容詞としては 「強欲な、強奪する」、名詞としては 「強盗、盗人」の意味((『羅和辞典』))。この場合は noir と Rapax のどちらが名詞で、どちらが形容詞なのかはっきりしないが、前半律の区切りで考えれば、noir が名詞となるだろう。  実際、[[エドガー・レオニ]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らはそのように理解している。なお、レオニは noir を[[アナグラム]]して roi (王)を導いているが、現在では支持されない。  仮に Rapax が大文字で書かれていることを尊重し、それを名詞と見なすなら 「血塗られた黒き強盗とともに」 となるだろう。なお、[[エヴリット・ブライラー]]は並列的にも読めるように訳を提示している。その場合、「黒き者、貪欲な者、血塗られた者とともに」 となるか。  3行目後半の直訳は「軍隊の(または好戦的な)左手」。  これを、「(陣形を展開した)軍隊の左翼側」 と理解するのは、[[エヴリット・ブライラー]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らの読みに従ったものである。  4行目は主語が省略されている。  ブライラー、ラメジャラー、シーバースらはいずれも He を補っているが、後述する解釈からすれば、その He を前半で述べられている人物と同一視することはできない。  当「大事典」で 「ある者が」 と補ったのはそのためである。ただ、3行目後半を主語にとって「好戦的な左手が若い禿頭に殺されるだろう」 と訳すことも可能である。  4行目後半「若き禿頭」 が最大の鍵で、[[Ioyne]] は普通 「若い(者)」の意味。  chaulveron は chauve (形容詞または名詞で「禿げた(人)」) に接尾辞 -eron が付いたものと理解できる。  -eron は現代ならば名詞に付く場合は指小辞(小さな、または親しみなどを示す)、形容詞に付く場合は軽蔑などの意味を示す。  そのニュアンスも込めて訳せば 「つるっぱげ」「ハゲ茶瓶」 などの訳語も検討されるが、16世紀当時のニュアンスが不明であることや、深い意味もなく脚韻を整えるために付けられた接尾辞の可能性があることなども考慮し、単なる「禿頭」と訳した。  実際、ラメジャラーやシーバースの英訳は baldy や bald one など、chauve とあまり区別しているようには見えない。  このジョワヌ・ショーヴロン (Joyne Chaulveron) をジャン・カルヴァン (Jean Calvin) の言葉遊びと見なす論者には、ブライラーやラメジャラーのように英訳自体を「彼はジャン・カルヴァンに殺されるだろう」のようにしている者もいる。  それは一定の説得力を持つと考えるが、2003年にはそれのみだったラメジャラーが、2010年には若い禿頭と両論併記にしていることや、シーバースは「若い禿頭」(Young bald one)と訳していることなどを踏まえ、ひとまずはそのまま訳しておいた。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1行目 「黒く どん欲で 血の平和に近く」((大乗 [1975] p.277。以下、この詩の引用は同じページから。))は誤訳だろう。これは元になったはずの[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の英訳 With the black and rapacious near a bloody peace((p.303))自体に問題がある。[[テオフィル・ド・ガランシエール]]の英訳はより簡潔に With the Black and bloody Rapax で((Garencieres [1672]))、Rapax には ravenous one と注記されていたので、ロバーツがなぜあんな改悪をしたのか意味不明である。おそらく、rapax を rapacious と訳す一方、pax (平和) の意味が込められていると解釈して二重に訳したのではないかと思われるが、支持すべき理由は全くない。  2行目「非人間的ネロのかくれ家からおりてきて」もロバーツの英訳のほぼ直訳だが、[[peautre]]を「隠れ家」と訳せるかどうか、若干の疑問がある(ガランシエールの英訳は現代英語にない paultry で、hide という訳はロバーツが独自に当てたもの)。  4行目「彼はジョン カルバロンによって殺害される」は、上述の通り個人名と読める可能性はあるので、構文理解上は許容されるが、ロバーツが示している綴りは Joyn Caulveron で、これを 「ジョン・カルバロン」 とはあまり読まないのではないだろうか。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  1行目 「血に飢えた貧欲な王(あるいは黒人)とともに」((山根 [1988] p.307。以下、この詩の引用は同じページから。))の「王」は上述の通り、アナグラムの結果導かれるものなので、不適切だろう。  2行目「奴は人非人ネロの淫売宿から生まれた男」は、[[peautre]]の直接的な訳として「淫売宿」を導けないだろう。ただし、後述する反キリスト論が土台になっているのだとしたら、意訳として許容される可能性はある。  3行目「二つの川にはさまれ 左手には軍隊」は後半が誤訳だろう。展開した軍隊の左翼と、左手側に軍隊があるというのでは、部分的に意味合いが重なるにしても、誤解を招く。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は前半2行に描かれている人物が、2つの川の間で Joyne Caulveron なる人物に殺される予言とした((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は近未来において、ナチス・ドイツ軍がローヌ川とソーヌ川の合流点 (=[[リヨン]]) の交戦で敗北することと解釈していた((Fontbrune (1938)[1939] p.183))。  [[ロルフ・ボズウェル]](1943年)も、ネロとヒトラーを重ね合わせた予言と解釈した((Boswell [1943] pp.238-242))。  [[アンドレ・ラモン]](1943年)は近未来にフランスで王政復古を果たすアンリ5世が、ムッソリーニとファシスタ党を潰滅させることと解釈した((Lamont [1943] p.271))。  [[ジェイムズ・レイヴァー]](1952年)は、1814年にナポレオンが退位したことと解釈した((Laver (1942)[1952] p.185 / レイヴァー [1999] p.297))。この解釈は、のちに[[ネッド・ハリー]]が踏襲した((Halley [1999] p.113))。  [[エリカ・チータム]]は1973年の著書では一言もコメントせず、1989年の著書でも「この詩は解釈できない」とコメントしただけだったが((Cheetham [1973], Chhetham (1989)[1990]))、[[彼女の著書の日本語版>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]では、ウガンダの独裁者アミンについての予言とする(おそらく日本語版監修者らによる)解釈が掲載されていた((チータム [1988]))。  [[ヴライク・イオネスク]](1976年)は [[Ioyne]] を Joy と né の合成語と解釈し、「[[ユピテル]]の生まれの者」と理解した。彼はユピテルをアメリカ合衆国の隠喩と解釈しており、ここではフランクリン・ルーズベルトのこととした。ネロはナチズムの隠喩で、ゆえにこの詩はノルマンディ上陸以降の連合国側の攻勢を予言したものと解釈した((Ionescu [1976] pp.555-557))  [[セルジュ・ユタン]](1978年)はたった一言「ヒトラー」とだけ注記した((Hutin [1978]))。のちの[[ボードワン・ボンセルジャン]]の補訂でも、最後の2語を不明としつつも、ヒトラーを強く想起させる詩篇とされている((Hutin (2002)[2003]))。  [[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]](1980年)は1944年にシュタウフェンベルクによって企てられたヒトラー暗殺未遂事件を含む、ヒトラー関連の予言と解釈した((Fontbrune (1980)[1982], Fontbrune [2006] p.364))。 *同時代的な視点  [[エヴリット・ブライラー]]は、プロヴァンス語では Joyne は Jaume などとともにフランス名の Jean に対応すると解釈し、最後の2語をジャン・カルヴァンと読んだ。そして、この詩は1553年に起こった、カルヴァンによる神学者ミシェル・セルヴェの火刑と解釈した((LeVert [1979]))。  ただ、[[Joyne>Ioyne]]は普通は「若い(者)」の意味だし、プロヴァンス語の Jaume は(ノストラダムスの父の[[ジョーム>ジョーム・ド・ノートルダム]]のフランス名がジャックであるように)ヤコブに対応するもので、LTDFにもそう書かれている。  LTDFでジャン(ヨハネ)に対応するとされる人名は Jan, Jouan, Juan, Jouon などである。  むしろカルヴァンと結びつける場合でも、無理に直接的にジャンを導こうとせずに、単に言葉遊びと理解すればよいのではないだろうか。なお、カルヴァンの本名はコーヴァン (Chauvin, Cauvin) といい、これをラテン語化して再フランス語化したのがカルヴァンである((岩波西洋人名事典))。Chauvin と Chaulveron なら、十分に言葉遊びの範疇といえるだろう。  [[ピーター・ラメジャラー]]や[[リチャード・シーバース]]もカルヴァンによるセルヴェの火刑と解釈している。彼らはカルヴァンの根拠地(そしてセルヴェの処刑地)である[[ジュネーヴ]]が、ローヌ川とアルヴ川の間に位置することを指摘している。  また、ラメジャラーは前半2行が[[反キリスト]]の描写であり、カルヴァンが当時カトリックから反キリストと見なされていたことと関連付けている。  反面、軍の左翼については誰もコメントしていない。当「大事典」として解釈の候補を挙げておこう。  一つ目は、カトリックの総本山[[ローマ]]から見る場合である。ローマがプロテスタントの根拠地と向き合った場合、カルヴァン派(ジュネーヴ)は向かって左、ルター派(ドイツ諸邦)が向かって右となる。これを基準にジュネーヴを表したと解釈できる。  二つ目は、それを4行目の主語として「好戦的な左手がジャン・カルヴァンに殺されるだろう」と読む場合である。この場合、それは三位一体説にさえ疑いの目を向けたことでカトリック・プロテスタント両陣営から敵視されたセルヴェを喩えたものとなる。  いずれも、強引という謗りを免れえない解釈ではあるが、参考情報として掲げておく。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: