百詩篇第5巻11番

「百詩篇第5巻11番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

百詩篇第5巻11番」(2015/02/21 (土) 10:58:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[百詩篇第5巻]]>11番 *原文 Mer par Solaires&sup(){1} seure ne passera&sup(){2}, Ceulx de Venus tiendront toute l’Affrique: Leur [[regne]]&sup(){3} plus Sol, Saturne&sup(){4} n’occupera, Et changera la part&sup(){5} Asiatique&sup(){6}. **異文 (1) Solaires 1557U 1589PV : solaires &italic(){T.A.Eds.}(&italic(){sauf} : solitaires 1668P) (2) ne passera : passera 1605 1649Xa 1672 (3) regne : Regne 1672 (4) Sol, Saturne 1557U 1557B 1568A 1568B 1568I 1558-89 1589PV 1590SJ 1649Ca : Saturne 1568C & &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Saturn. 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1653 1665) (5) la part : le port 1589PV, la mort 1590SJ 1649Ca (6) Asiatique : asiætique 1588Rf, asiatique 1589Me? (注記1)1589Meの4行目asiatiqueは、掠れているため判読がやや困難。? をつけたのはそのためで、1588Rf同様asiætiqueの可能性もわずかにはある。 (注記2)1590Roは比較できず **校訂  3行目にいくつもの読みがある。「異文」節から明らかなように、1568年版の一部で Sol が脱落して以降、多くの版がそちらの読みを採っている。その結果、[[エドガー・レオニ]]は(彼は一応1557Bは参照していたはずなのだが)Sol, Saturne を Saturne とした上で、異文の存在に一言も触れていなかった。  [[ピエール・ブランダムール]]は Sol, Saturne n'occupera を Saturne occupera と、Sol だけでなく n' (ne) も削った。これは韻律上の要請に基づくものだといい、実質的には ne がある場合と同じように釈義している((Brind'Amour [1993] p.276))。  ブランダムールを踏襲することの多い[[ブリューノ・プテ=ジラール]]は、ここではブランダムールの読みを支持せず、Saturne n'occupera とし、n' を削る読み方を紹介することもしなかった((Petey-Girard [2003]))。[[リチャード・シーバース]]はこの原文を踏襲し、英訳も実際にそのように訳している((Sieburth [2012]))。  [[ジャン=ポール・クレベール]]は初期の原文どおり Sol を残したまま読んでいる((Clébert [2003]))。  [[ピーター・ラメジャラー]]は2003年の時点ではクレベールと同じように捉えていたが、2010年の英訳では Sol に対応する単語がなくなっているので、削ったものと思われる((Lemesurier [2003b], Lemesurier [2010]))。  学識ある論者の多くが Sol を落としているのだから、その判断は尊重すべきであろう。しかし、それだと9音節にしかならないはずだし、前半律の区切れ目も不自然になる。他方、Sol を挿入したところで、前半律がそこまでで区切れることになってしまい、区切り方が不自然であることは変わらない。 *日本語訳 太陽の民たちにとって、海は安全に渡れなくなるだろう。 [[ウェヌス]]の人々はアフリカ全土を掌握するだろう。 彼らの王国をもはや太陽も[[サトゥルヌス]]も占領することはないだろう。 そしてアジアの一部が変わるだろう。 **訳について  1行目は主語を Mer (海)と見るほかないが、動詞が ne passera (~を渡らないだろう) というのは不自然。Solaires (太陽の民たち)を主語にしようとすると par が邪魔だし、動詞の活用形も一致しない。ただ、[[ピエール・ブランダムール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らが一致して「太陽の民たちが安全に海を渡れないだろう」ないし「海は太陽の民によって安全には渡られないだろう」という意味に捉えているため、ここでもそれに従った。  3行目は初期の原文を尊重した。その場合、素直に読むならば、「彼らの王国がもはや太陽もサトゥルヌスも占領することはないだろう」となり、実際、クレベールはそのように読んでいるが、これは文脈にそぐわないように思われるので、主語と目的語を入れ替えた。太陽とサトゥルヌスを主語と見る場合、動詞の活用形が本来はおかしいが、ノストラダムスがそういう変則的な活用形を使用することがあった点はブランダムールらによっても指摘されているので、それを採った。  ただし、そのブランダムールはこの詩について Sol を削って読んでいるため、彼の釈義では「彼らの王国はもはやサトゥルヌスを占領しないだろう」となっている。同じく Sol を削ったラメジャラーやシーバースの読み方に従えば、「彼らの王国をサトゥルヌスはもはや占領しないだろう」である。  このいずれが妥当なのかは、どういう情勢を描写したものと捉えるかによって違ってくるだろう。  4行目は changer が「変える」という他動詞にも「変わる」という自動詞にも理解できるため、「(3行目の「彼らの王国」が)アジアの一部を変える」とも読めるし、「アジアの一部が変わるだろう」とも読める。ここでは後者を採った。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1行目 「太陽で海は安全に進める」((大乗 [1975] p.152。以下、この詩の引用は同じページから。))は誤訳。ne を虚辞(否定の実質的意味を持たず、肯定文で訳す)に理解することはありえなくはないが、ブランダムールらはそのようには訳していない。また、Solaire は太陽の派生語なので、単に「太陽」とすることも疑問である。  2行目「金星の人々はすべてアフリカへ」も誤訳。toute (すべて)は語尾からいっても明らかにアフリカに係っている。また、tiendront (英語の hold などに対応する tenir の未来形)が訳に反映されていない。  3行目「土星は王国をもはやもたず 太陽のみ」も色々おかしい。元になった[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の場合、彼の底本になった[[ガランシエール>テオフィル・ド・ガランシエール]]版は Sol を削っていたのだが、ロバーツは(おそらく当時復刻されていた1649年ルーアン版あたりを元に)Sol を挿入した。にもかかわらず、ロバーツは Sol を英訳には一切反映していないのでチグハグなことになっていた。大乗訳はそのあたりのチグハグさをどうにかしようと「太陽」を訳文に盛り込んだのだろうが、挿入の仕方が明らかに不自然である。  4行目「アジアの港は変わるだろう」も誤訳。ガランシエールは仏語原文も英訳も part にしてあった。ところがロバーツは原文を mort (死)に差し替えて英訳を port (港) にするという意味不明な改変を行なった。前者は例によって1649年ルーアン版による差し替えだろうと思われるが、後者は part の誤植などだろうか。「異文」節にあるとおり、確かに仏語原文が port になっている版もあるが、ロバーツや大乗がこれを参照したという可能性もないだろう。というのはその異文を含む1589年ルーアン版の原文が公表されたのは21世紀に入ってからだからである。いずれにせよ、port も mort も例外的な異文であり、支持すべき理由はない。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  3行目 「やがて土星はもはや王国を支配せぬ」((山根 [1988] p.182。以下、この詩の引用は同じページから。))は、誤訳というものではないのだが、leur (彼らの)という語を落としてしまうと、「金星の人々の王国」ではなく「土星自身の王国」と勘違いされるなどの可能性が生まれるのではないだろうか。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、過去に起きたアジアとアフリカの変化についての描写ではないかと解釈した((Garencieres [1672]))。  その後、1930年代までこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は、未来に起こる戦争の情景と解釈した((Fontbrune (1938)[1939] p.254, Fontbrune [1975] p.275))。マックスは太陽を未来の君主政と解釈していたが、息子の[[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]]は晩年になって、太陽を日本と解釈し、2026年までの未来において、日本のおかげで海を安全に渡れるようになることと、アメリカがアフリカを掌握することなどの予言と解釈した((Fontbrune [2006] p.497, Fontbrune [2009] p.123))。  [[ロルフ・ボズウェル]](1943年)は、未来に、太陽崇拝の新宗教が現れることを予言したのではないかとした((Boswell [1943] p.323))。  [[エリカ・チータム]](1973年)は太陽を日章旗の国・日本、ウェヌスを[[ヴェネツィア]]との言葉遊びからイタリアとする解釈に基づき、第二次世界大戦の情勢と結びつけた。  [[セルジュ・ユタン]](1978年)は「金星の人々」を[[イスラーム]]信徒ではないかとした上で、現代の汎アラブ主義の台頭ではないかと解釈した((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。 *同時代的な視点  祝日との関連性から、太陽(=日曜日)がキリスト教、[[ウェヌス]](金星=金曜日)が[[イスラーム]]、[[サトゥルヌス]](土星=土曜日)がユダヤ教を指しているという点は、[[ピエール・ブランダムール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[ジャン=ポール・クレベール]]、[[ブリューノ・プテ=ジラール]]、[[リチャード・シーバース]]らの間で異論がない。  当時の地中海は、オスマン帝国のバルバロス・ハイレッディン率いる海賊艦隊が勢力を伸ばしており、キリスト教諸国はプレヴェザの海戦(1538年)の敗北などによって、その制海権を失いつつあった。  ラメジャラーが指摘するように、当時の地理的認識における「アフリカ」はしばしば北アフリカを指し(もともと古代ローマにおけるアフリカ属州は現代のチュニジアに対応するものであった)、「アジア」は小アジアのことであった。それを踏まえれば、3行目以外は問題なく16世紀当時の情勢と結びつけることが可能だろう。  問題は3行目で、上の訳のように読んだ場合、勢力を伸ばしたオスマン帝国に対し、(古代イスラエルのように)ユダヤ人がその土地で独立することも出来ないし、(十字軍時代のエルサレム王国のように)キリスト教徒がその土地に国を打ち立てることも出来ない、という意味だろうか。  他方、Sol を削らずに読んでいるクレベールは、「彼らの王国が太陽もサトゥルヌスも占有することはもはやないだろう」というように読み、オスマン帝国からキリスト教徒とユダヤ教徒が追放される意味ではないかとした (もっとも、実際のオスマン帝国はキリスト教徒やユダヤ教徒に対しても専用の税金を払えば、信仰の自由は保障していた)。 ---- &bold(){コメントらん} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。 #comment
[[百詩篇第5巻]]>11番 *原文 Mer par Solaires&sup(){1} seure ne passera&sup(){2}, Ceulx de Venus tiendront toute l’Affrique: Leur [[regne]]&sup(){3} plus [[Sol]], Saturne&sup(){4} n’occupera, Et changera la part&sup(){5} Asiatique&sup(){6}. **異文 (1) Solaires 1557U 1589PV : solaires &italic(){T.A.Eds.}(&italic(){sauf} : solitaires 1668P) (2) ne passera : passera 1605 1649Xa 1672 (3) regne : Regne 1672 (4) Sol, Saturne 1557U 1557B 1568A 1568B 1568I 1558-89 1589PV 1590SJ 1649Ca : Saturne 1568C & &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Saturn. 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1653 1665) (5) la part : le port 1589PV, la mort 1590SJ 1649Ca (6) Asiatique : asiætique 1588Rf, asiatique 1589Me? (注記1)1589Meの4行目asiatiqueは、掠れているため判読がやや困難。? をつけたのはそのためで、1588Rf同様asiætiqueの可能性もわずかにはある。 (注記2)1590Roは比較できず **校訂  3行目にいくつもの読みがある。「異文」節から明らかなように、1568年版の一部で Sol が脱落して以降、多くの版がそちらの読みを採っている。その結果、[[エドガー・レオニ]]は(彼は一応1557Bは参照していたはずなのだが)Sol, Saturne を Saturne とした上で、異文の存在に一言も触れていなかった。  [[ピエール・ブランダムール]]は Sol, Saturne n'occupera を Saturne occupera と、Sol だけでなく n' (ne) も削った。これは韻律上の要請に基づくものだといい、実質的には ne がある場合と同じように釈義している((Brind'Amour [1993] p.276))。  ブランダムールを踏襲することの多い[[ブリューノ・プテ=ジラール]]は、ここではブランダムールの読みを支持せず、Saturne n'occupera とし、n' を削る読み方を紹介することもしなかった((Petey-Girard [2003]))。[[リチャード・シーバース]]はこの原文を踏襲し、英訳も実際にそのように訳している((Sieburth [2012]))。  [[ジャン=ポール・クレベール]]は初期の原文どおり Sol を残したまま読んでいる((Clébert [2003]))。  [[ピーター・ラメジャラー]]は2003年の時点ではクレベールと同じように捉えていたが、2010年の英訳では Sol に対応する単語がなくなっているので、削ったものと思われる((Lemesurier [2003b], Lemesurier [2010]))。  学識ある論者の多くが Sol を落としているのだから、その判断は尊重すべきであろう。しかし、それだと9音節にしかならないはずだし、前半律の区切れ目も不自然になる。他方、Sol を挿入したところで、前半律がそこまでで区切れることになってしまい、区切り方が不自然であることは変わらない。 *日本語訳 太陽の民たちにとって、海は安全に渡れなくなるだろう。 [[ウェヌス]]の人々はアフリカ全土を掌握するだろう。 彼らの王国をもはや太陽も[[サトゥルヌス]]も占領することはないだろう。 そしてアジアの一部が変わるだろう。 **訳について  1行目は主語を Mer (海)と見るほかないが、動詞が ne passera (~を渡らないだろう) というのは不自然。Solaires (太陽の民たち)を主語にしようとすると par が邪魔だし、動詞の活用形も一致しない。ただ、[[ピエール・ブランダムール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らが一致して「太陽の民たちが安全に海を渡れないだろう」ないし「海は太陽の民によって安全には渡られないだろう」という意味に捉えているため、ここでもそれに従った。  3行目は初期の原文を尊重した。その場合、素直に読むならば、「彼らの王国がもはや太陽もサトゥルヌスも占領することはないだろう」となり、実際、クレベールはそのように読んでいるが、これは文脈にそぐわないように思われるので、主語と目的語を入れ替えた。太陽とサトゥルヌスを主語と見る場合、動詞の活用形が本来はおかしいが、ノストラダムスがそういう変則的な活用形を使用することがあった点はブランダムールらによっても指摘されているので、それを採った。  ただし、そのブランダムールはこの詩について Sol を削って読んでいるため、彼の釈義では「彼らの王国はもはやサトゥルヌスを占領しないだろう」となっている。同じく Sol を削ったラメジャラーやシーバースの読み方に従えば、「彼らの王国をサトゥルヌスはもはや占領しないだろう」である。  このいずれが妥当なのかは、どういう情勢を描写したものと捉えるかによって違ってくるだろう。  4行目は changer が「変える」という他動詞にも「変わる」という自動詞にも理解できるため、「(3行目の「彼らの王国」が)アジアの一部を変える」とも読めるし、「アジアの一部が変わるだろう」とも読める。ここでは後者を採った。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1行目 「太陽で海は安全に進める」((大乗 [1975] p.152。以下、この詩の引用は同じページから。))は誤訳。ne を虚辞(否定の実質的意味を持たず、肯定文で訳す)に理解することはありえなくはないが、ブランダムールらはそのようには訳していない。また、Solaire は太陽の派生語なので、単に「太陽」とすることも疑問である。  2行目「金星の人々はすべてアフリカへ」も誤訳。toute (すべて)は語尾からいっても明らかにアフリカに係っている。また、tiendront (英語の hold などに対応する tenir の未来形)が訳に反映されていない。  3行目「土星は王国をもはやもたず 太陽のみ」も色々おかしい。元になった[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の場合、彼の底本になった[[ガランシエール>テオフィル・ド・ガランシエール]]版は Sol を削っていたのだが、ロバーツは(おそらく当時復刻されていた1649年ルーアン版あたりを元に)Sol を挿入した。にもかかわらず、ロバーツは Sol を英訳には一切反映していないのでチグハグなことになっていた。大乗訳はそのあたりのチグハグさをどうにかしようと「太陽」を訳文に盛り込んだのだろうが、挿入の仕方が明らかに不自然である。  4行目「アジアの港は変わるだろう」も誤訳。ガランシエールは仏語原文も英訳も part にしてあった。ところがロバーツは原文を mort (死)に差し替えて英訳を port (港) にするという意味不明な改変を行なった。前者は例によって1649年ルーアン版による差し替えだろうと思われるが、後者は part の誤植などだろうか。「異文」節にあるとおり、確かに仏語原文が port になっている版もあるが、ロバーツや大乗がこれを参照したという可能性もないだろう。というのはその異文を含む1589年ルーアン版の原文が公表されたのは21世紀に入ってからだからである。いずれにせよ、port も mort も例外的な異文であり、支持すべき理由はない。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  3行目 「やがて土星はもはや王国を支配せぬ」((山根 [1988] p.182。以下、この詩の引用は同じページから。))は、誤訳というものではないのだが、leur (彼らの)という語を落としてしまうと、「金星の人々の王国」ではなく「土星自身の王国」と勘違いされるなどの可能性が生まれるのではないだろうか。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、過去に起きたアジアとアフリカの変化についての描写ではないかと解釈した((Garencieres [1672]))。  その後、1930年代までこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は、未来に起こる戦争の情景と解釈した((Fontbrune (1938)[1939] p.254, Fontbrune [1975] p.275))。マックスは太陽を未来の君主政と解釈していたが、息子の[[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]]は晩年になって、太陽を日本と解釈し、2026年までの未来において、日本のおかげで海を安全に渡れるようになることと、アメリカがアフリカを掌握することなどの予言と解釈した((Fontbrune [2006] p.497, Fontbrune [2009] p.123))。  [[ロルフ・ボズウェル]](1943年)は、未来に、太陽崇拝の新宗教が現れることを予言したのではないかとした((Boswell [1943] p.323))。  [[エリカ・チータム]](1973年)は太陽を日章旗の国・日本、ウェヌスを[[ヴェネツィア]]との言葉遊びからイタリアとする解釈に基づき、第二次世界大戦の情勢と結びつけた。  [[セルジュ・ユタン]](1978年)は「金星の人々」を[[イスラーム]]信徒ではないかとした上で、現代の汎アラブ主義の台頭ではないかと解釈した((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。 *同時代的な視点  祝日との関連性から、太陽(=日曜日)がキリスト教、[[ウェヌス]](金星=金曜日)が[[イスラーム]]、[[サトゥルヌス]](土星=土曜日)がユダヤ教を指しているという点は、[[ピエール・ブランダムール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[ジャン=ポール・クレベール]]、[[ブリューノ・プテ=ジラール]]、[[リチャード・シーバース]]らの間で異論がない。  当時の地中海は、オスマン帝国のバルバロス・ハイレッディン率いる海賊艦隊が勢力を伸ばしており、キリスト教諸国はプレヴェザの海戦(1538年)の敗北などによって、その制海権を失いつつあった。  ラメジャラーが指摘するように、当時の地理的認識における「アフリカ」はしばしば北アフリカを指し(もともと古代ローマにおけるアフリカ属州は現代のチュニジアに対応するものであった)、「アジア」は小アジアのことであった。それを踏まえれば、3行目以外は問題なく16世紀当時の情勢と結びつけることが可能だろう。  問題は3行目で、上の訳のように読んだ場合、勢力を伸ばしたオスマン帝国に対し、(古代イスラエルのように)ユダヤ人がその土地で独立することも出来ないし、(十字軍時代のエルサレム王国のように)キリスト教徒がその土地に国を打ち立てることも出来ない、という意味だろうか。  他方、Sol を削らずに読んでいるクレベールは、「彼らの王国が太陽もサトゥルヌスも占有することはもはやないだろう」というように読み、オスマン帝国からキリスト教徒とユダヤ教徒が追放される意味ではないかとした (もっとも、実際のオスマン帝国はキリスト教徒やユダヤ教徒に対しても専用の税金を払えば、信仰の自由は保障していた)。 ---- &bold(){コメントらん} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。 #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: