百詩篇第2巻59番

「百詩篇第2巻59番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

百詩篇第2巻59番」(2015/08/23 (日) 10:18:29) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[百詩篇第2巻]]>59番 *原文 [[Classe>classe]] Gauloyse par apuy&sup(){1} de grand garde&sup(){2} Du grand Neptune, & ses tridents&sup(){3} souldars&sup(){4} Rousgée&sup(){5} Prouence&sup(){6} pour sostenir&sup(){7} grand&sup(){8} bande, Plus Mars Narbon.&sup(){9} par iauelotz&sup(){10} & dards&sup(){11}. **異文 (1) par apuy : apuy 1557B, par appuz 1653, n'aura apuy 1656ECL (2) grand garde : grande garde 1557U 1557B 1568 1588-89 1589PV 1590Ro 1591BR 1597 1605 1649Xa 1772Ri, grand' garde 1590SJ 1649Ca 1650Le 1668, garde grande 1656ECL, grand Garde 1672 (3) tridents : tridans 1627 (4) souldars : soldats 1605 1628 1630Ma 1644 1649Ca 1649Xa 1650Ri 1650Le 1653 1656ECL 1665 1668, Soldats 1656ECLb 1672, sonldats 1772Ri (5) Rousgée 1555 1840 : Rongée &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Ronsgée 1557U 1557B 1568A, Rougee 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1653 1665, Ronger 1672) (6) Prouence : prouence 1557B 1589PV 1590SJ 1649Ca 1650Le 1653 1665 1668 (7) sostenir 1555 1840 : soustenir T.A.Eds. (8) grand (vers3) : grande 1588-89 1656ECLa, grand' 1649Ca 1650Le 1668 (9) Narbon. 1555 1557U 1840 : Narbon 1557B 1568 1589PV 1590SJ 1590Ro 1591BR 1605 1611 1628 1649Ca 1649Xa 1656ECL 1772Ri 1981EB, Narbon, 1588-89 1597 1600 1610 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1650Le 1653 1665 1668 1672 1716 (10) par iauelotz : pariauelots 1589Rg, par Javelots 1672 (11) dards : Dars 1656ECLb, Dards 1672 (注記)Rousgée Prouence は1555V, 1555A とも RousgéeProuence と繋がっているように見えるが、原文比較が見づらくなるだけなので、上では扱わなかった。 **校訂  [[ピエール・ブランダムール]]は3行目の Rousgée を Ronsgée と校訂し、Rongée と同一視している。[[ブリューノ・プテ=ジラール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らはこの読みを採用している。[[ジャン=ポール・クレベール]]は Rousgée という原文を堅持しているが、彼の場合、Rongée と同じ意味のプロヴァンス語 rousigo に由来すると見ているためで、意味そのものは他の論者と変わらない。  4行目 Narbon. のポワン(ピリオド)をブランダムールは削っている。しかし、Narbonne の略と考えれば、むしろポワンはあった方がよいのではなかろうか。実証主義的な諸論者の中では、ラメジャラーがポワンを採用している。ブランダムールも用語解説欄では Mars Narbon. とポワンつきで紹介しているので、原文でポワンが削られているのは単なる誤植なのかもしれない。 *日本語訳 ガリアの艦隊は偉大なる[[ガルド>ラ・ガルド男爵]]の、 偉大なる[[ネプトゥヌス]]の、そしてその三叉戟の兵士たちの支援によって。 プロヴァンスは大軍を援助するために貪られるだろう。 くわえて[[ナルボ・マルティウス>ナルボンヌ]]は投槍や槍によって。 **訳について  1行目 garde は本来ならば一般名詞。ただし、ノストラダムスの知人[[ラ・ガルド男爵]]と掛けている可能性が指摘され、[[高田勇]]・[[伊藤進]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]がいずれも固有名詞として訳出しているため、ここでもそれに従った。  1行目 par appui de (~の支援によって)につながる言葉は2行目以降にも並列されているので、訳の都合上、「~の支援によって」は2行目に回した。  3行目はブランダムールの校訂に従っている。  4行目の Mars Narbon. は[[ナルボンヌ]]の古称ナルボ・マルティウスに由来する表現であることは実証主義的論者の間で一致している。「マルスのナルボンヌ」と翻訳ないし釈義しているのがブランダムール、高田・伊藤、シーバースら、単に「ナルボンヌ」と意訳しているのがラメジャラーである。当「大事典」では元になったラテン語名称を使った。  同じ行の javelot と dard はどちらも投槍を指す。ここでは高田・伊藤訳で「投槍と槍」となっていることに倣った。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1・2行目 「大海神と三つまたやりをもった兵士によって/ゴールの部隊は助けられる」((大乗 [1975] p.86。以下、この詩の引用は同じページから。))は、訳の都合上、1行目と2行目を入れ替えて訳したのは理解できるにしても、1行目の de grand garde が訳に反映されていない。  3行目「大きな軍隊をささえるためにいなかは荒らされ」はProvence (プロヴァンス)と province (地方、田舎)を取り違えたのではないだろうか。大乗訳の元になったはずの[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の英訳では、普通にプロヴァンスとされている。  4行目「火星はナーボンヌを投げやりで悩ますだろう」は微妙。Plus (さらに、加えて)が訳されていないのはささいな点だが、この行は動詞がない。ゆえに Mars を主語、Narbon.を目的語と理解して、「悩ますだろう」を補うというのはというのはひとつの意訳としてはありえないとまでは言えないが、もはや実証主義的に支持できるものではないだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]は、4行目 「おまけにナルボンヌでは投槍と弓矢が飛びかう戦闘が」((山根 [1988] p.98 。以下、この詩の引用は同じページから。))がやや言葉を補いすぎではないかと思われる点を除けば、おおむね許容範囲内かもしれない。もっとも、[[ピエール・ブランダムール]]は3行目と4行目を同質の出来事と理解していること(つまり、軍隊の維持のために、ナルボンヌが投槍で脅されて金品を巻き上げられるということ)からすれば、「投槍」から直ちに「戦闘」を導き出せるかには疑問もある。  この詩については[[五島勉]]も『[[ノストラダムスの大予言]]』で訳している。その4行目「マルスは飛ぶ大きな火槍や小さな火矢によって、ナルボンヌをめちゃめちゃにするだろう」((同書、p.92))は、大乗訳や山根訳以上に言葉を補いすぎだろう。 *信奉者側の見解  [[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]では、1558年の事件と解釈されている。かつてフランス軍は強大なオスマン帝国の海軍と共同歩調をとり、それらの海軍の維持のためにプロヴァンス地方があらされることもあったが、もはやそれがなくなった(1656年の解釈書では、上述の異文欄にあるように apuy の直前に n'aura が補われることによって「支援を持たないだろう」という逆の意味になっている)。そして、1558年にはナルボンヌで激しい戦闘があったことが4行目に示されているとした((Eclaircissement..., pp.368-370))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、プロヴァンスが荒らされることとナルボンヌが攻囲されることという2つの事件の予言とした((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀半ば近くまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は、近未来の戦争でフランス海軍がイギリス海軍から支援されることと解釈していた((Fontbrune (1938)[1939] p.141, Fontbrune (1938)[1975] p.159))。[[アンドレ・ラモン]](1943年)も類似の解釈をし、フランスとイギリスが共闘するフランス南部の戦いと解釈していた((Lamont [1943] p.244))。のちに[[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]](1980年)も近未来の南仏の戦闘において、イギリスの支援を受けるフランスについて描いたものとした((Fontbrune (1980)[1982]))。  [[ヘンリー・C・ロバーツ]](1947年)は場所を特定せずにイギリスの支援を受けるフランス海軍についてと解釈した((Roberts (1947)[1949], Roberts (1947)[1994]))(なお、その日本語版では「ドイツ軍を追い出した」という言葉があるが、原書にはない)。  [[エリカ・チータム]](1973年)は1540年代のフランスとオスマン海軍の同盟関係などに言及しただけだった。それはおそらく[[エドガー・レオニ]]の指摘を転用したものだろう。後には、外れた予言か遡及的予言ではないかとした((Cheetham (1989)[1990]))。  [[五島勉]](1973年)はノルマンディ上陸作戦と解釈し、プロヴァンスは「ノルマンディ海岸」の「背後の地方」とし、ナルボンヌは「ノルマンディの小都市」で激戦の「中心」であったとした((五島『ノストラダムスの大予言』pp.92-94))。  しかし、[[志水一夫]]が指摘したように、この地理的認識はデタラメなもので、南仏の地方であるプロヴァンスや、同じく南仏の都市であるナルボンヌは北仏のノルマンディとは何の関係もない(DNLFを参照する限りではナルボンヌと同名の都市が北仏にもあるということもない)。  しかし、まったく別の観点からノルマンディ上陸作戦と解釈した人物がいる。それが[[ヴライク・イオネスク]](1976年)である。  イオネスクはプロヴァンス(Provence)はプロウィンキア(province)の誤りで、もともとプロウィンキアは単なる地方ではなく、ローマから派遣された執政官によって監督される土地を指したことから、この場合はアメリカの司令部を指すとした。また、ナルボンヌ(Narbon.)は bonnar の[[アナグラム]]で débonnaire に通じるこの言葉はチャーチルの隠喩だとしたのである((Ionescu [1976] pp.558-560))。    [[セルジュ・ユタン]]は1944年8月のプロヴァンスの戦闘と解釈した((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。 *同時代的な視点  [[エドガー・レオニ]]や[[エヴリット・ブライラー]]は、フランス海軍がオスマン帝国の艦隊と共同で作戦行動に当たったことをモデルと見なしていた((Leoni [1961], LeVert [1979]))。  それらの解釈の場合、海神ネプトゥヌスはオスマン艦隊の隠喩となるが、むしろ1行目の garde が[[ラ・ガルド男爵]]を指していると見るならば、海神はラ・ガルドに対する好意的な賛辞となる。  garde とラ・ガルド男爵を最初に結びつけたのは[[ピエール・ブランダムール]]である。彼は、ノストラダムスが『ガレノスの釈義』のラ・ガルド男爵宛ての献辞でも、彼のことをネプトゥヌスに喩えており、献辞の中ではその三叉戟(trident)にも複数言及されていることを指摘し、この推測を補強している((Brind'Amour [1996]))。  後半2行はラ・ガルド男爵には似つかわしくないようだが、1540年代のフランス海軍とオスマン帝国の海賊艦隊の共同作戦には彼も中心的に関わっており、その出来事と結びつく可能性がある。そうした可能性はブランダムール、[[高田勇]]・[[伊藤進]]、[[ピーター・ラメジャラー]]らが指摘している。 #co(){  Schlosser [1986] p.107 } *その他  [[予兆詩旧2番]]との類似性はつとに知られてきた。  ブランダムールらはラ・ガルド男爵とする解釈の補強材料と見なしていたが、その後、[[ベルナール・シュヴィニャール]]が旧2番を偽作と指摘したため、再検討の余地がある。  [[予兆詩旧2番]]の記事に明記したように、当「大事典」としては旧2番が真作の可能性もあると考えるが、いずれにしても無批判に真作と主張するのはまず無理だろう。 ---- &bold(){コメントらん} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。 #comment
[[百詩篇第2巻]]>59番 *原文 [[Classe>classe]] Gauloyse par apuy&sup(){1} de grand garde&sup(){2} Du grand Neptune, & ses tridents&sup(){3} souldars&sup(){4} Rousgée&sup(){5} Prouence&sup(){6} pour sostenir&sup(){7} grand&sup(){8} bande, Plus Mars Narbon.&sup(){9} par iauelotz&sup(){10} & dards&sup(){11}. **異文 (1) par apuy : apuy 1557B, par appuz 1653, n'aura apuy 1656ECL (2) grand garde : grande garde 1557U 1557B 1568 1588-89 1589PV 1590Ro 1591BR 1597 1605 1649Xa 1772Ri, grand' garde 1590SJ 1649Ca 1650Le 1668, garde grande 1656ECL, grand Garde 1672 (3) tridents : tridans 1627 (4) souldars : soldats 1605 1628 1630Ma 1644 1649Ca 1649Xa 1650Ri 1650Le 1653 1656ECL 1665 1668, Soldats 1656ECLb 1672, sonldats 1772Ri (5) Rousgée 1555 1840 : Rongée &italic(){T.A.Eds.} (&italic(){sauf} : Ronsgée 1557U 1557B 1568A, Rougee 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1653 1665, Ronger 1672) (6) Prouence : prouence 1557B 1589PV 1590SJ 1649Ca 1650Le 1653 1665 1668 (7) sostenir 1555 1840 : soustenir T.A.Eds. (8) grand (vers3) : grande 1588-89 1656ECLa, grand' 1649Ca 1650Le 1668 (9) Narbon. 1555 1557U 1840 : Narbon 1557B 1568 1589PV 1590SJ 1590Ro 1591BR 1605 1611 1628 1649Ca 1649Xa 1656ECL 1772Ri 1981EB, Narbon, 1588-89 1597 1600 1610 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1650Le 1653 1665 1668 1672 1716 (10) par iauelotz : pariauelots 1589Rg, par Javelots 1672 (11) dards : Dars 1656ECLb, Dards 1672 (注記)Rousgée Prouence は1555V, 1555A とも RousgéeProuence と繋がっているように見えるが、原文比較が見づらくなるだけなので、上では扱わなかった。 **校訂  [[ピエール・ブランダムール]]は3行目の Rousgée を Ronsgée と校訂し、Rongée と同一視している。[[ブリューノ・プテ=ジラール]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]らはこの読みを採用している。[[ジャン=ポール・クレベール]]は Rousgée という原文を堅持しているが、彼の場合、Rongée と同じ意味のプロヴァンス語 rousigo に由来すると見ているためで、意味そのものは他の論者と変わらない。  4行目 Narbon. のポワン(ピリオド)をブランダムールは削っている。しかし、Narbonne の略と考えれば、むしろポワンはあった方がよいのではなかろうか。実証主義的な諸論者の中では、ラメジャラーがポワンを採用している。ブランダムールも用語解説欄では Mars Narbon. とポワンつきで紹介しているので、原文でポワンが削られているのは単なる誤植なのかもしれない。 *日本語訳 ガリアの艦隊は偉大なる[[ガルド>ラ・ガルド男爵]]の、 偉大なる[[ネプトゥヌス]]の、そしてその三叉戟の兵士たちの支援によって。 プロヴァンスは大軍を援助するために貪られるだろう。 くわえて[[ナルボ・マルティウス>ナルボンヌ]]は投槍や槍によって。 **訳について  1行目 garde は本来ならば一般名詞。ただし、ノストラダムスの知人[[ラ・ガルド男爵]]と掛けている可能性が指摘され、[[高田勇]]・[[伊藤進]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]がいずれも固有名詞として訳出しているため、ここでもそれに従った。  1行目 par appui de (~の支援によって)につながる言葉は2行目以降にも並列されているので、訳の都合上、「~の支援によって」は2行目に回した。  3行目はブランダムールの校訂に従っている。  4行目の Mars Narbon. は[[ナルボンヌ]]の古称ナルボ・マルティウスに由来する表現であることは実証主義的論者の間で一致している。「マルスのナルボンヌ」と翻訳ないし釈義しているのがブランダムール、高田・伊藤、シーバースら、単に「ナルボンヌ」と意訳しているのがラメジャラーである。当「大事典」では元になったラテン語名称を使った。  同じ行の javelot と dard はどちらも投槍を指す。ここでは高田・伊藤訳で「投槍と槍」となっていることに倣った。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  1・2行目 「大海神と三つまたやりをもった兵士によって/ゴールの部隊は助けられる」((大乗 [1975] p.86。以下、この詩の引用は同じページから。))は、訳の都合上、1行目と2行目を入れ替えて訳したのは理解できるにしても、1行目の de grand garde が訳に反映されていない。  3行目「大きな軍隊をささえるためにいなかは荒らされ」はProvence (プロヴァンス)と province (地方、田舎)を取り違えたのではないだろうか。大乗訳の元になったはずの[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の英訳では、普通にプロヴァンスとされている。  4行目「火星はナーボンヌを投げやりで悩ますだろう」は微妙。Plus (さらに、加えて)が訳されていないのはささいな点だが、この行は動詞がない。ゆえに Mars を主語、Narbon.を目的語と理解して、「悩ますだろう」を補うというのはというのはひとつの意訳としてはありえないとまでは言えないが、もはや実証主義的に支持できるものではないだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]は、4行目 「おまけにナルボンヌでは投槍と弓矢が飛びかう戦闘が」((山根 [1988] p.98 。以下、この詩の引用は同じページから。))がやや言葉を補いすぎではないかと思われる点を除けば、おおむね許容範囲内かもしれない。もっとも、[[ピエール・ブランダムール]]は3行目と4行目を同質の出来事と理解していること(つまり、軍隊の維持のために、ナルボンヌが投槍で脅されて金品を巻き上げられるということ)からすれば、「投槍」から直ちに「戦闘」を導き出せるかには疑問もある。  この詩については[[五島勉]]も『[[ノストラダムスの大予言]]』で訳している。その4行目「マルスは飛ぶ大きな火槍や小さな火矢によって、ナルボンヌをめちゃめちゃにするだろう」((同書、p.92))は、大乗訳や山根訳以上に言葉を補いすぎだろう。 *信奉者側の見解  [[1656年の解釈書>Eclaircissement des veritables Quatrains de Maistre Michel Nostradamus]]では、1558年の事件と解釈されている。かつてフランス軍は強大なオスマン帝国の海軍と共同歩調をとり、それらの海軍の維持のためにプロヴァンス地方があらされることもあったが、もはやそれがなくなった(1656年の解釈書では、上述の異文欄にあるように apuy の直前に n'aura が補われることによって「支援を持たないだろう」という逆の意味になっている)。そして、1558年にはナルボンヌで激しい戦闘があったことが4行目に示されているとした((Eclaircissement..., pp.368-370))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、プロヴァンスが荒らされることとナルボンヌが攻囲されることという2つの事件の予言とした((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀半ば近くまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[ロルフ・ボズウェル]]、[[ジェイムズ・レイヴァー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は、近未来の戦争でフランス海軍がイギリス海軍から支援されることと解釈していた((Fontbrune (1938)[1939] p.141, Fontbrune (1938)[1975] p.159))。[[アンドレ・ラモン]](1943年)も類似の解釈をし、フランスとイギリスが共闘するフランス南部の戦いと解釈していた((Lamont [1943] p.244))。のちに[[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]](1980年)も近未来の南仏の戦闘において、イギリスの支援を受けるフランスについて描いたものとした((Fontbrune (1980)[1982]))。  [[ヘンリー・C・ロバーツ]](1947年)は場所を特定せずにイギリスの支援を受けるフランス海軍についてと解釈した((Roberts (1947)[1949], Roberts (1947)[1994]))(なお、その日本語版では「ドイツ軍を追い出した」という言葉があるが、原書にはない)。  [[エリカ・チータム]](1973年)は1540年代のフランスとオスマン海軍の同盟関係などに言及しただけだった。それはおそらく[[エドガー・レオニ]]の指摘を転用したものだろう。後には、外れた予言か遡及的予言ではないかとした((Cheetham (1989)[1990]))。  [[五島勉]](1973年)はノルマンディ上陸作戦と解釈し、プロヴァンスは「ノルマンディ海岸」の「背後の地方」とし、ナルボンヌは「ノルマンディの小都市」で激戦の「中心」であったとした((五島『ノストラダムスの大予言』pp.92-94))。  しかし、[[志水一夫]]が指摘したように、この地理的認識はデタラメなもので、南仏の地方であるプロヴァンスや、同じく南仏の都市であるナルボンヌは北仏のノルマンディとは何の関係もない(DNLFを参照する限りではナルボンヌと同名の都市が北仏にもあるということもない)。  しかし、まったく別の観点からノルマンディ上陸作戦と解釈した人物がいる。それが[[ヴライク・イオネスク]](1976年)である。  イオネスクはプロヴァンス(Provence)はプロウィンキア(province)の誤りで、もともとプロウィンキアは単なる地方ではなく、ローマから派遣された執政官によって監督される土地を指したことから、この場合はアメリカの司令部を指すとした。また、ナルボンヌ(Narbon.)は bonnar の[[アナグラム]]で débonnaire に通じるこの言葉はチャーチルの隠喩だとしたのである((Ionescu [1976] pp.558-560))。    [[セルジュ・ユタン]]は1944年8月のプロヴァンスの戦闘と解釈した((Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]))。 *同時代的な視点  [[エドガー・レオニ]]や[[エヴリット・ブライラー]]は、フランス海軍がオスマン帝国の艦隊と共同で作戦行動に当たったことをモデルと見なしていた((Leoni [1961], LeVert [1979]))。  それらの解釈の場合、海神ネプトゥヌスはオスマン艦隊の隠喩となるが、むしろ1行目の garde が[[ラ・ガルド男爵]]を指していると見るならば、海神はラ・ガルドに対する好意的な賛辞となる。  garde とラ・ガルド男爵を最初に結びつけたのは[[ピエール・ブランダムール]]である。彼は、ノストラダムスが『ガレノスの釈義』のラ・ガルド男爵宛ての献辞でも、彼のことをネプトゥヌスに喩えており、献辞の中ではその三叉戟(trident)にも複数言及されていることを指摘し、この推測を補強している((Brind'Amour [1996]))。  後半2行はラ・ガルド男爵には似つかわしくないようだが、1540年代のフランス海軍とオスマン帝国の海賊艦隊の共同作戦には彼も中心的に関わっており、その出来事と結びつく可能性がある。そうした可能性はブランダムール、[[高田勇]]・[[伊藤進]]、[[ピーター・ラメジャラー]]らが指摘している。 #co(){  Schlosser [1986] p.107 } *その他  [[予兆詩旧2番]]との類似性はつとに知られてきた。  ブランダムールらはラ・ガルド男爵とする解釈の補強材料と見なしていたが、その後、[[ベルナール・シュヴィニャール]]が旧2番を偽作と指摘したため、再検討の余地がある。  [[予兆詩旧2番]]の記事に明記したように、当「大事典」としては旧2番が真作の可能性もあると考えるが、いずれにしても無批判に真作と主張するのはまず無理だろう。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: