airain

「airain」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

airain」(2015/10/06 (火) 01:47:58) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 &bold(){airain} は青銅のこと。現代フランス語辞典にも(時には古風な語として)そうある。DMF にも Bronze (青銅)とある。&bold(){arain} はその綴りの揺れ((DFE, DMF))。  17世紀初頭の DFE では Brasse と英訳されているが、現代の Oxford-Hachette French Dictionary (4&sup(){th} ed.) では Bronze と英訳されている。brasse というのはもちろん現代英語の brass (黄銅、真鍮)であるが、『ジーニアス英和大辞典』によれば、英語の bronze は18世紀にフランス語から流入したものであり、それ以前の bronze は brass に含まれていたというから、DFEに brasse とあるからといって、airainが黄銅(真鍮)を意味したと考えるのは早計だろう。  「青銅」は銅と錫の合金、「黄銅」(真鍮)は銅と亜鉛の合金である。  なお、少なくとも現代フランス語では、d'airain というと字義通り「青銅の」という意味のほか、「非情な」「堅固な」という意味も持つ。日本語でいう「鉄面皮」に当たるフランス語は front d'airain である((『ロワイヤル仏和中辞典』第2版 ほか))。  また、日本語の場合、「青銅色」というと字面から緑青などを想起しやすいが、英語やフランス語で青銅の色といえば、それは赤褐色などを指す。オリンピックの「銅メダル」が英語で Bronze medal と呼ばれていることを想起すれば、そのあたりは分かりやすいだろう。 #amazon(B00RG6UOE8) 【画像】 ソチオリンピック銅メダル(レプリカ) *ノストラダムス関連  初期の版本では ærain と綴られることが多いが、古語辞典の類ではこの綴りの揺れは見当たらない。それでも、airainと同じであることには異論がない。airain の語源は俗ラテン語の aeramen なので、aerain という揺れは十分に想定内だろう。実際、[[マリニー・ローズ]]はラテン語 aeramen から説明している((Rose [2002c]))。  arain を使用した例もあるが、上掲の通り、それは辞書類でも綴りの揺れとして掲載されている。  それらの単語について、かつて[[エドガー・レオニ]]は brass と英訳していたが、[[エヴリット・ブライラー]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]は bronze と英訳している。また、[[ピエール・ブランダムール]]や[[ジャン=ポール・クレベール]]の釈義でも bronze とされており、brass とするのは不適切だろう。  しかしながら、日本では[[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]でも[[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]でも「真鍮」(一部で「銅」)が使われている。  大乗訳の場合、元になった[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の英訳で brass が使われているせいだろう。ロバーツは[[テオフィル・ド・ガランシエール]]訳(1672年)をしばしば安易に引き写しているので、これもそうした事情によると思われる(大乗訳で「銅」となっている[[百詩篇第5巻19番]]では copper が使われている)。上述の通り、英語では18世紀まで bronze が存在しなかったので、ガランシエール訳で brass (あるいは brazen)が使われているのは何もおかしくはない。しかし、それを20世紀になってもそのまま brass としてしまうのは問題がある。  山根訳の場合も元になった[[エリカ・チータム]]の英訳で brass が使われていることに影響されたのだろう。チータムはしばしばレオニの英訳や語注を安易に引き写しているので、これもそうした例と考えることができる。レオニがどういう判断で brass と英訳したのかは分からない。しかし、どのような理由であれ、すでに現在では支持できないものといえるだろう。  なお、「真鍮」(黄銅)はフランス語で laiton という。『予言集』では laiton の使用例はないようだが、彼が口述した[[遺言補足書>ノストラダムスの遺言補足書 原文と全訳]]には、真鍮を意味すると思われる leton が登場する。 **登場箇所 aerain, airain -[[百詩篇第1巻1番]] -[[百詩篇第1巻74番]] -[[百詩篇第5巻19番]] -[[百詩篇第5巻41番]] -[[百詩篇第7巻25番]] -[[予兆詩第2番]](旧3番) arain -[[百詩篇第10巻80番]]  なお、このほか[[百詩篇第2巻15番]]に登場する erain がしばしば同一視されるが、[[ピエール・ブランダムール]]は別の語と判断している。 ---- #comment
 &bold(){airain} は青銅のこと。現代フランス語辞典にも(時には古風な語として)その意味で載っているものがある。  DMF にも Bronze (青銅)とある。&bold(){arain} はその綴りの揺れ((DFE, DMF))。  17世紀初頭の DFE では Brasse と英訳されているが、現代の Oxford-Hachette French Dictionary (4&sup(){th} ed.) では Bronze と英訳されている。  brasse というのはもちろん現代英語の brass (黄銅、真鍮)だが、『ジーニアス英和大辞典』によれば、英語の bronze は18世紀にフランス語から流入したものであり、それ以前の bronze は brass に含まれていたという。  だから、DFEに brasse とあるからといって、airainが黄銅(真鍮)を意味したと考えるのは早計だろう。  「青銅」は銅と錫の合金、「黄銅」(真鍮)は銅と亜鉛の合金である。  なお、少なくとも現代フランス語では、d'airain というと字義通り「青銅の」という意味のほか、「非情な」「堅固な」という意味も持つ。日本語でいう「鉄面皮」に当たるフランス語は front d'airain である((『ロワイヤル仏和中辞典』第2版 ほか))。  また、日本語の場合、「青銅色」というと字面から緑青などを想起しかねないが、英語やフランス語で青銅の色といえば、それは赤褐色などを指す。  オリンピックの「銅メダル」が英語で Bronze medal と呼ばれていることを想起すれば、そのあたりは分かりやすいだろう。 #amazon(B00RG6UOE8) 【画像】 ソチオリンピック銅メダル(レプリカ) *ノストラダムス関連  初期の版本では ærain と綴られることが多いが、古語辞典の類ではこの綴りの揺れは見当たらない。  それでも、airainと同じであることには異論がない。  airain の語源は俗ラテン語の aeramen なので、aerain という揺れは十分に想定内だろう。実際、[[マリニー・ローズ]]はラテン語 aeramen から説明している((Rose [2002c]))。  [[詩百篇集]]には arain が使用された例もあるが、上掲の通り、それは辞書類でも綴りの揺れとして掲載されている。  それらの単語について、かつて[[エドガー・レオニ]]は brass と英訳していた。  しかし、[[エヴリット・ブライラー]]、[[ピーター・ラメジャラー]]、[[リチャード・シーバース]]は bronze と英訳している。  また、[[ピエール・ブランダムール]]や[[ジャン=ポール・クレベール]]の釈義でも bronze とされている。  以上から、brass とするのは不適切だろう。  しかしながら、日本では[[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]でも[[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]でも「真鍮」(一部で「銅」)が使われている。  大乗訳の場合、元になった[[ヘンリー・C・ロバーツ]]の英訳で brass が使われているせいだろう。  ロバーツは[[テオフィル・ド・ガランシエール]]訳(1672年)をしばしば安易に引き写しているので、これもそうした事情によると思われる(大乗訳で「銅」となっている[[詩百篇第5巻19番>百詩篇第5巻19番]]ではロバーツの英訳で copper が使われている)。  上述の通り、英語では18世紀まで bronze が存在しなかったので、ガランシエール訳で brass (あるいは brazen)が使われているのは何もおかしくはない。  しかし、それを20世紀になってもそのまま brass としてしまうのは問題がある。  山根訳の場合も元になった[[エリカ・チータム]]の英訳で brass が使われていることに影響されたのだろう。  チータムはしばしばレオニの英訳や語注を安易に引き写しているので、これもそうした例と考えることができる。  レオニがどういう判断で brass と英訳したのかは分からない。しかし、どのような理由であれ、すでに現在では支持できないものといえるだろう。  なお、「真鍮」(黄銅)はフランス語で laiton という。  『予言集』では laiton の使用例はないようだが、彼が口述した[[遺言補足書>ノストラダムスの遺言補足書 原文と全訳]]には、真鍮を意味すると思われる leton が登場する。 **登場箇所 aerain, airain -[[第1巻1番>詩百篇第1巻1番]] -[[第1巻74番>詩百篇第1巻74番]] -[[第5巻19番>百詩篇第5巻19番]] -[[第5巻41番>百詩篇第5巻41番]] -[[第7巻25番>百詩篇第7巻25番]] -[[予兆詩第2番]](旧3番) arain -[[第10巻80番>詩百篇第10巻80番]]  なお、このほか[[第2巻15番>百詩篇第2巻15番]]に登場する erain がしばしば同一視されるが、[[ピエール・ブランダムール]]は別の語と判断している。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: