百詩篇第5巻84番

「百詩篇第5巻84番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

百詩篇第5巻84番」(2016/02/18 (木) 23:05:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[百詩篇第5巻]]>84番 *原文 Naistra du&sup(){1} [[goulphre>gouffre]]&sup(){2} & cité&sup(){3} immesuree, Nay&sup(){4} de parents&sup(){5} obscurs & tenebreux: Qui&sup(){6} la&sup(){7} puissance du grand roy&sup(){8} reueree&sup(){9}, Vouldra destruire par Rouan&sup(){10} & Eureux. **異文 (1) du : d’vn 1644 1650Ri 1653 1665 (2) goulphre : gouffre 1557B 1588-89 1620PD, Gouphre 1672 (3) & cité : cité 1981EB, & Cité 1672 (4) Nay : N’ay 1627 1716 (5) parents : parans 1627 (6) Qui : Quand 1649Ca 1650Le 1668 (7) la : sa 1600, ia 1610, ja 1716, à 1627 1630Ma, a 1644 1650Ri 1653 1665 1840 (8) roy 1557U 1557B 1568 1590Ro 1605 1628 : Roy &italic(){T.A.Eds.} (9) reueree : teuerée 1665 (10) Rouan : Rouen 1588-89 1589PV 1590SJ 1620PD 1649Xa 1672, Roüan 1568I 1591BR 1597 1600 1605 1610 1611 1628 1644 1650Ri 1716 1772Ri 1981EB, Rouën 1627 1630Ma, Roüen 1653 1665 1668P 1840 *日本語訳 湾と測りしれない都市から生まれるだろう、 暗く陰鬱な両親を出自とする者が。 その者は、大王の畏敬される権力を [[ルーアン]]と[[エヴルー]]を経て破壊することを望むだろう。 **訳について  1行目 [[goulphre>gouffre]] は「湾」と「深淵」の両方に訳せるが、「都市」と親和的なのは「湾」なのでそう訳した。[[ジャン=ポール・クレベール]]と[[ピーター・ラメジャラー]]は「湾」で、[[リチャード・シーバース]]は「深淵」で訳している。なお、都市を形容する immesuree (測りしれない、測りきれない)がやや意味を取りづらいため、goulphre を形容していると見て「測りしれない深淵と都市から」とでも訳してみたいところだが、活用形から考えれば、それは考えがたく、実証主義的諸論者にもそのような読みは見られない。  2行目 obscurs & tenebreux は中期フランス語にしばしば見られた同義語を重ねる用法で、ひとまとめにして訳しても差し支えないのだが、あえて重ねて訳した。  4行目 par は多様に訳しうる。手段と解すれば「~で、~によって」で、経由と解すれば「~を通って」の意味にもなる。中期フランス語の par は dans や à などの意味もあったので((DMF))、場所「~(の中)で、~にて」と訳すこともできる。  [[ピーター・ラメジャラー]]は through と英訳し((Lemesueier [2003b], Lemesurier [2010]))、[[リチャード・シーバース]]は at と英訳している((Sieburth [2012]))。[[ジャン=ポール・クレベール]]は à と釈義している((Clébert [2003]))。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  2行目 「両親の生まれも不鮮明で暗く」((大乗 [1975] p.170。以下、この詩の引用は同じページから。))は不適切。nay de (né de) は中期フランス語でも 「~の生まれ」を意味するので((DMF))、両親の出自を述べたものではないだろう。親の出自を述べたものだとしたら、親が複数形なのに対し、 nay (né) が単数であることも不自然といえる。  3・4行目「だれかルアンとウレックスによって/大王の破壊をするためにあたりを歩く」も誤訳。例によって固有名詞の読みを棚上げするとしても、関係代名詞 Qui を疑問代名詞として訳しているのがまずおかしい(そもそもロバーツ本では Quand が採用されているので、原文と訳文がちぐはぐである。これはロバーツの英訳の時点でそうであった。ロバーツは原文を改変しておきながら、訳文は[[テオフィル・ド・ガランシエール]]の英訳をほぼ丸写ししている)。また、 puissance (力、権力)も reverée (敬われた、畏れられた) も訳に反映されていない。さらに、voudra は英語で言えば will(shall) want であって、「あたりを歩く」という意味はない。これはロバーツ/ガランシエールの英訳で go about が使われていたためだろうが、この場合のそれは「取り掛かる」の意味で訳したものではないかと思われるので、転訳による誤訳と見るべきだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  1行目 「深淵と広大無辺の市から生まれ」((山根 [1988] p.203。以下、この詩の引用は同じページから。))はありうる訳。goulphre は [[gouffre]] の綴りの揺れであり、「湾」と「深淵」の両方の意味があった。  3・4行目「彼は崇められし大いなる王をルーアンとエヴルーから/滅ぼさんと欲するだろう」は誤訳。大乗訳同様 puissance が訳に反映されていない。 *信奉者側の見解  匿名の解釈書『[[1555年に出版されたミシェル・ノストラダムス師の百詩篇集に関する小論あるいは注釈>Petit discours ou Commentaire sur les Centuries]]』(1620年)は、少年王ルイ13世の摂政となったマリー・ド・メディシスに取り入って権勢を誇ったものの、ルイ13世に疎まれて暗殺されたアンクル侯爵コンチーニ(1617年歿)と解釈した ((Petit discours..., pp.24-25))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、「測り知れない都市」をパリと見なし、それと「湾」について疑問があると述べただけだった((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[シャルル・ニクロー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は近未来に現れるノルマンディ(ルーアン、エヴルーが含まれる地方)からの偉大な教皇に対立する[[反キリスト]]の出現を描写したものと解釈した((Fontbrune (1938)[1939] p.266))。後の改訂では、ルーアンとエヴルーは出身地ではなく経由地とされている((Fontbrune (1938)[1975] p.279))。  [[ロルフ・ボズウェル]](1943年)も、反キリスト出現と解釈している((Boswell [1943] p.306))。  [[ヘンリー・C・ロバーツ]](1947年)はそのまま敷衍したような漠然としたコメントしかつけておらず、[[娘>リー・ロバーツ・アムスターダム]]夫婦の改訂(1982年)でも全く変更はなかったが、[[孫>ロバート・ローレンス]]の改訂(1994年)では、1990年8月にクウェートに侵攻して、サウジアラビア国王ファハドと対立したイラクの独裁者サダム・フセインとする解釈に差し替えられた((Roberts (1947)[1949], Roberts (1947)[1982], Roberts (1947)[1994]))。ただし、その解釈では湾岸危機とルーアン、エヴルーがどう関わるのかは全く説明されなかった。  [[エリカ・チータム]](1973年)はルーアンとエヴルーの組み合わせが、ナポレオン3世と普仏戦争の予言である[[百詩篇第4巻100番]]にも登場することを指摘するにとどまった((Cheetham [1973]))。これは後の著書(1989年)でも同じで、そちらでは「私にはそれ以上の解釈は出来ない」と明言されている((Cheetham (1989)[1990]))。  [[セルジュ・ユタン]](1978年)は、「パリの『サン・キュロット』による王権の破壊」(Destruction du pouvoir royal par les «sans-culottes» parisiens)とだけ解釈した((Hutin [1978] p.178, Hutin [1981] p.204))。この解釈は後の[[ボードワン・ボンセルジャン]]の補訂(2002年)でもそのままだった。サン・キュロットは、言うまでもなくフランス革命期の小商工業者や小土地所有農民などの下層市民層のことで、ユタンの解釈は簡潔だけれども、フランス革命期の共和政樹立と解釈していることは明らかである。  なお、[[五島勉]]は『ノストラダムスの大予言IV』(1982年)でユタンの解釈を「『フランスでの過激派の出生を描いた詩か?』と書いている程度」 と紹介しているが((同書、p.117))、さも引用のように見せかけた単なる捏造である。  [[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]](1980年)は、1行目に描写された都市を日本か中国とし、アジアから現れる反キリストがヨーロッパに侵攻し、ルーアンやエヴルーにまで攻め上ってくると解釈した((Fontbrune (1980)[1982]))。  五島勉は『ノストラダムスの大予言IV』で、原詩は非常に漠然としており、日本だの中国だのとまで限定できるはずがないと批判している。五島自身は侵略者一般について述べた象徴的な詩か、さもなくばヒトラーのフランス侵攻についての詩だろうというくらいにしか解いておらず、「それ以上に解いたら、それは原詩と掛け離れたこじつけになってしまう」とまで述べている((同書、p.117))。上で見たユタン解釈の捏造は、これと関連するのだろう。要するに、フォンブリュヌ以外に細かく限定した論者がいると、フォンブリュヌ批判が弱まってしまうので、ユタンも漠然と解釈したことにしないと都合が悪かったためと思われる。 *同時代的な視点  はからずも[[五島勉]]が指摘していたように、この詩は非常に漠然としている。[[ルーアン]]と[[エヴルー]]の組み合わせは[[百詩篇第4巻100番]]にも登場するが、文脈に何らかの繋がりがあるようには見えない。  [[ピーター・ラメジャラー]]は『[[ミラビリス・リベル]]』に描かれた、[[反キリスト]]によるヨーロッパ侵攻のモチーフが投影されていると見た((Lemesurier [2003b], Lemesurier [2010]))。  これは十分に妥当性を持っているように思われるが、信奉者側にも反キリストと見なす解釈は複数見られた。この詩の解釈の信奉者と実証主義的論者の違いは、その反キリストの侵攻を、実際に近未来に起こるものと見なすかどうかにあるのだろう。 #ref(http://img.atwikiimg.com/www42.atwiki.jp/nostradamus/attach/2333/349/Evreux.PNG) 【画像】 関連地図 ---- &bold(){コメントらん} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。 #comment
[[百詩篇第5巻]]>84番 *原文 Naistra du&sup(){1} [[goulphre>gouffre]]&sup(){2} & cité&sup(){3} immesuree, Nay&sup(){4} de parents&sup(){5} obscurs & tenebreux: Qui&sup(){6} la&sup(){7} puissance du grand roy&sup(){8} reueree&sup(){9}, Vouldra destruire par Rouan&sup(){10} & Eureux. **異文 (1) du : d’vn 1644 1650Ri 1653 1665 (2) goulphre : gouffre 1557B 1588-89 1620PD, Gouphre 1672 (3) & cité : cité 1981EB, & Cité 1672 (4) Nay : N’ay 1627 1716 (5) parents : parans 1627 (6) Qui : Quand 1649Ca 1650Le 1668 (7) la : sa 1600, ia 1610, ja 1716, à 1627 1630Ma, a 1644 1650Ri 1653 1665 1840 (8) roy 1557U 1557B 1568 1590Ro 1605 1628 : Roy &italic(){T.A.Eds.} (9) reueree : teuerée 1665 (10) Rouan : Rouen 1588-89 1589PV 1590SJ 1620PD 1649Xa 1672, Roüan 1568I 1591BR 1597 1600 1605 1610 1611 1628 1644 1650Ri 1716 1772Ri 1981EB, Rouën 1627 1630Ma, Roüen 1653 1665 1668P 1840 *日本語訳 湾と測りしれない都市から生まれるだろう、 暗く陰鬱な両親を出自とする者が。 その者は、大王の畏敬される権力を [[ルーアン]]と[[エヴルー]]を経て破壊することを望むだろう。 **訳について  1行目 [[goulphre>gouffre]] は「湾」と「深淵」の両方に訳せるが、「都市」と親和的なのは「湾」なのでそう訳した。[[ジャン=ポール・クレベール]]と[[ピーター・ラメジャラー]]は「湾」で、[[リチャード・シーバース]]は「深淵」で訳している。なお、都市を形容する immesuree (測りしれない、測りきれない)がやや意味を取りづらいため、goulphre を形容していると見て「測りしれない深淵と都市から」とでも訳してみたいところだが、活用形から考えれば、それは考えがたく、実証主義的諸論者にもそのような読みは見られない。  2行目 obscurs & tenebreux は中期フランス語にしばしば見られた同義語を重ねる用法で、ひとまとめにして訳しても差し支えないのだが、あえて重ねて訳した。  4行目 par は多様に訳しうる。手段と解すれば「~で、~によって」で、経由と解すれば「~を通って」の意味にもなる。中期フランス語の par は dans や à などの意味もあったので((DMF))、場所「~(の中)で、~にて」と訳すこともできる。  [[ピーター・ラメジャラー]]は through と英訳し((Lemesueier [2003b], Lemesurier [2010]))、[[リチャード・シーバース]]は at と英訳している((Sieburth [2012]))。[[ジャン=ポール・クレベール]]は à と釈義している((Clébert [2003]))。  既存の訳についてコメントしておく。  [[大乗訳>ノストラダムス大予言原典・諸世紀]]について。  2行目 「両親の生まれも不鮮明で暗く」((大乗 [1975] p.170。以下、この詩の引用は同じページから。))は不適切。nay de (né de) は中期フランス語でも 「~の生まれ」を意味するので((DMF))、両親の出自を述べたものではないだろう。親の出自を述べたものだとしたら、親が複数形なのに対し、 nay (né) が単数であることも不自然といえる。  3・4行目「だれかルアンとウレックスによって/大王の破壊をするためにあたりを歩く」も誤訳。例によって固有名詞の読みを棚上げするとしても、関係代名詞 Qui を疑問代名詞として訳しているのがまずおかしい(そもそもロバーツ本では Quand が採用されているので、原文と訳文がちぐはぐである。これはロバーツの英訳の時点でそうであった。ロバーツは原文を改変しておきながら、訳文は[[テオフィル・ド・ガランシエール]]の英訳をほぼ丸写ししている)。また、 puissance (力、権力)も reverée (敬われた、畏れられた) も訳に反映されていない。さらに、voudra は英語で言えば will(shall) want であって、「あたりを歩く」という意味はない。これはロバーツ/ガランシエールの英訳で go about が使われていたためだろうが、この場合のそれは「取り掛かる」の意味で訳したものではないかと思われるので、転訳による誤訳と見るべきだろう。  [[山根訳>ノストラダムス全予言 (二見書房)]]について。  1行目 「深淵と広大無辺の市から生まれ」((山根 [1988] p.203。以下、この詩の引用は同じページから。))はありうる訳。goulphre は [[gouffre]] の綴りの揺れであり、「湾」と「深淵」の両方の意味があった。  3・4行目「彼は崇められし大いなる王をルーアンとエヴルーから/滅ぼさんと欲するだろう」は誤訳。大乗訳同様 puissance が訳に反映されていない。 *信奉者側の見解  匿名の解釈書『[[1555年に出版されたミシェル・ノストラダムス師の百詩篇集に関する小論あるいは注釈>Petit discours ou Commentaire sur les Centuries]]』(1620年)は、少年王ルイ13世の摂政となったマリー・ド・メディシスに取り入って権勢を誇ったものの、ルイ13世に疎まれて暗殺されたアンクル侯爵コンチーニ(1617年歿)と解釈した ((Petit discours..., pp.24-25))。  [[テオフィル・ド・ガランシエール]](1672年)は、「測り知れない都市」をパリと見なし、それと「湾」について疑問があると述べただけだった((Garencieres [1672]))。  その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、[[ジャック・ド・ジャン]]、[[バルタザール・ギノー]]、[[D.D.]]、[[テオドール・ブーイ]]、[[フランシス・ジロー]]、[[ウジェーヌ・バレスト]]、[[アナトール・ル・ペルチエ]]、[[チャールズ・ウォード]]、[[シャルル・ニクロー]]の著書には載っていない。  [[マックス・ド・フォンブリュヌ]](1938年)は近未来に現れるノルマンディ(ルーアン、エヴルーが含まれる地方)からの偉大な教皇に対立する[[反キリスト]]の出現を描写したものと解釈した((Fontbrune (1938)[1939] p.266))。後の改訂では、ルーアンとエヴルーは出身地ではなく経由地とされている((Fontbrune (1938)[1975] p.279))。  [[ロルフ・ボズウェル]](1943年)も、反キリスト出現と解釈している((Boswell [1943] p.306))。  [[ヘンリー・C・ロバーツ]](1947年)はそのまま敷衍したような漠然としたコメントしかつけておらず、[[娘>リー・ロバーツ・アムスターダム]]夫婦の改訂(1982年)でも全く変更はなかったが、[[孫>ロバート・ローレンス]]の改訂(1994年)では、1990年8月にクウェートに侵攻して、サウジアラビア国王ファハドと対立したイラクの独裁者サダム・フセインとする解釈に差し替えられた((Roberts (1947)[1949], Roberts (1947)[1982], Roberts (1947)[1994]))。ただし、その解釈では湾岸危機とルーアン、エヴルーがどう関わるのかは全く説明されなかった。  [[エリカ・チータム]](1973年)はルーアンとエヴルーの組み合わせが、ナポレオン3世と普仏戦争の予言である[[百詩篇第4巻100番]]にも登場することを指摘するにとどまった((Cheetham [1973]))。これは後の著書(1989年)でも同じで、そちらでは「私にはそれ以上の解釈は出来ない」と明言されている((Cheetham (1989)[1990]))。  [[セルジュ・ユタン]](1978年)は、「パリの『サン・キュロット』による王権の破壊」(Destruction du pouvoir royal par les «sans-culottes» parisiens)とだけ解釈した((Hutin [1978] p.178, Hutin [1981] p.204))。この解釈は後の[[ボードワン・ボンセルジャン]]の補訂(2002年)でもそのままだった。サン・キュロットは、言うまでもなくフランス革命期の小商工業者や小土地所有農民などの下層市民層のことで、ユタンの解釈は簡潔だけれども、フランス革命期の共和政樹立と解釈していることは明らかである。  なお、[[五島勉]]は『ノストラダムスの大予言IV』(1982年)でユタンの解釈を「『フランスでの過激派の出生を描いた詩か?』と書いている程度」 と紹介しているが((同書、p.117))、さも引用のように見せかけた単なる捏造である。  [[ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ]](1980年)は、1行目に描写された都市を日本か中国とし、アジアから現れる反キリストがヨーロッパに侵攻し、ルーアンやエヴルーにまで攻め上ってくると解釈した((Fontbrune (1980)[1982]))。  五島勉は『ノストラダムスの大予言IV』で、原詩は非常に漠然としており、日本だの中国だのとまで限定できるはずがないと批判している。五島自身は侵略者一般について述べた象徴的な詩か、さもなくばヒトラーのフランス侵攻についての詩だろうというくらいにしか解いておらず、「それ以上に解いたら、それは原詩と掛け離れたこじつけになってしまう」とまで述べている((同書、p.117))。上で見たユタン解釈の捏造は、これと関連するのだろう。要するに、フォンブリュヌ以外に細かく限定した論者がいると、フォンブリュヌ批判が弱まってしまうので、ユタンも漠然と解釈したことにしないと都合が悪かったためと思われる。 *同時代的な視点  はからずも[[五島勉]]が指摘していたように、この詩は非常に漠然としている。[[ルーアン]]と[[エヴルー]]の組み合わせは[[百詩篇第4巻100番]]にも登場するが、文脈に何らかの繋がりがあるようには見えない。  [[ピーター・ラメジャラー]]は『[[ミラビリス・リベル]]』に描かれた、[[反キリスト]]によるヨーロッパ侵攻のモチーフが投影されていると見た((Lemesurier [2003b], Lemesurier [2010]))。  これは十分に妥当性を持っているように思われるが、信奉者側にも反キリストと見なす解釈は複数見られた。この詩の解釈の信奉者と実証主義的論者の違いは、その反キリストの侵攻を、実際に近未来に起こるものと見なすかどうかにあるのだろう。 #ref(http://img.atwikiimg.com/www42.atwiki.jp/nostradamus/attach/2333/349/Evreux.PNG) 【画像】 関連地図 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: