シリア

「シリア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

シリア」(2016/02/24 (水) 00:10:55) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 &bold(){シリア}(Syria)は西アジアの地域名。歴史的地名としては、現在「シリア」と略称される国家(シリア・アラブ共和国)の国土よりも広く、レバノン、ヨルダン、イスラエルなどにもまたがる地域を指す。旧約聖書では「アラム」として登場するが、その指し示す範囲は全く同じではない。フランス語ではシリ(Syrie)という。 *概要  シリアでは紀元前6000年から4000年頃には農耕生活が始まっていたと考えられている。現存世界最古の都市の一つに数えられるダマスカス(ダマスクス)は、紀元前1000年頃にはアラム王国の首都として反映していた。  紀元前312年にはマケドニア人が流入し、セレウコス朝シリアを建てた。しかし、この王国はたびたび領内の独立運動に悩まされ、前64年にはローマに滅ぼされ、ローマ属州シリア(シュリア)になった。パウロは1世紀前半、ダマスカスへの途上で、イエスの教えに回心したといわれている。  その後、636年にはアラブの支配下に置かれ、661年にはダマスカスがウマイヤ朝の首都となった。アッバース朝時代にはその支配を受け、1516年から1833年にはオスマン帝国領。20世紀初頭の英仏などの植民地時代を経て、シリア共和国ほかとして独立を果たした。しかし、シリア共和国では、2011年のアラブの春の余波を受けて内戦が激化、ISIL(いわゆる「イスラム国」)の台頭もあって、非常に不安定な地域となっている。 #amazon(4750338761) 【画像】『シリア・レバノンを知るための64章 (エリア・スタディーズ123)』 明石書店 *予言関連 **黙示文学  旧約聖書『ダニエル書』との関わりが重要である。『ダニエル書』は紀元前6世紀に活動した預言者ダニエルが、その後数百年間を的確に予言したという体裁になっているが、高等批評の立場では、『ダニエル書』は紀元前2世紀に書かれたと見なされており、その的中した予言には事後予言が含まれるとされている((ハマー、pp.5-7。村岡、p.159。))。  そして、その執筆動機として挙げられているのが、セレウコス朝シリアのアンティオコス4世エピファネス(在位前175年 - 163年。以下、便宜上エピファネスと略記)の存在である。エピファネスは紀元前167年にエルサレム神殿に異教のゼウス像や祭壇を立て、常供の燔祭を中止させるなど、冒瀆行為に及んだ。『ダニエル書』における神殿を「荒らす憎むべき者」とは、この異教の像を指すというのが定説である((ハマー、p.91。口語略解、p.880。村岡、p.53。タウナー、p.244))。「荒らす憎むべき者」というモチーフは、[[新約聖書]]の福音書で、イエスの語る終末の様相にも登場することとなる。  『ダニエル書』ではその期間は「一時期、二時期、そして半時期」(12章7節。新共同訳)とされている。この場合の「時期」は「年」と同じであり、すなわち3年半ということである。エピファネスの実際の冒瀆の期間は3年と10日であるが((ハマー、p.76))、3年半という期間は完全数「7」の半分として、悪の支配する期間を象徴すると同時に、それが限られた期間でしかないことの象徴となった。[[新約聖書]]の『ヨハネの黙示録』では、その期間は「四十二か月」(11章2節、13章5節)、「千二百六十日」(42か月×30日。11章3節)などとして頻出する((小河、p.66。佐竹(中巻)、pp.392-392。))。  なお、『ダニエル書』12章(カトリックの第二正典を除けば同書最終章)には、1290日と1335日という日付も登場する。しかし、これらの期間が登場する11節以降は、それ以前の章・節と整合しておらず、当初の『ダニエル書』にはなかったと見るのが高等批評では定説化している。すなわち、それらの日付は、予定されていた期日に望んでいた終末が来なかったことを踏まえ、期限の引き延ばしのためにまず30日(閏月1か月分)を足した「1290日」が加筆され、ついでさらに1か月半延ばした「1335日」が加筆されたと考えられている((ハマー、pp.108-109。ラッセル、pp.369-370。口語略解、p.881。タウナー、pp.258-259。))。この加筆者を本来の著者とは別の編集者と見なす見解すらある((村岡、p.55。))。  ともあれ、シリアのエピファネスは黙示文学に多大な影響を与えたわけだが、皮肉なことにシリアのキリスト教会では、『ヨハネの黙示録』の受容には時間がかかった。5世紀の古シリア語訳、いわゆる『ペシッタ』には、『ヨハネの黙示録』は含まれていない。『ヨハネの黙示録』のシリア語訳は、6世紀初頭のフィロクセノス訳を待たねばならない。 #amazon(4000261649) 【画像】 『旧約聖書〈14〉ダニエル書 エズラ記 ネヘミヤ記』 岩波書店 **中世の予言書  シリアは7世紀末に[[偽メトディウスの予言書>偽メトディウス]]が生まれたと考えられている地である。  7世紀後半のシリアのキリスト教徒たちは、勃興した[[イスラーム]]の拡大に悩まされていた。彼らの中から、そのような窮状を慰撫するために、聖メトディウスに仮託した偽予言書が誕生したと考えられている。  偽メトディウスは、しかし、シリアという地理的文脈を離れ、イスラームの拡大に悩まされていた西ヨーロッパでもすぐに受容されることとなった。中世ヨーロッパにおいて多大な影響を持ったとされる予言書であり、16世紀の編者不明の予言書『[[ミラビリス・リベル]]』にも収録された。 *ノストラダムス関連  ノストラダムスは『[[ミラビリス・リベル]]』を通じて[[偽メトディウス]]をほぼ間違いなく知っていた。しかし、それを生み出したシリアへの関心が強かったかといえば、それは甚だ疑問である。  ノストラダムス『予言集』では、シリアへの直接的言及は[[百詩篇第3巻97番]]で一度見られるだけである。そこではユダヤ、パレスチナと並べられており、古代の地域区分よりは若干せまくシリアを捉えている感がある。 *参考文献 【 】はこの記事の脚注における略称。 -【ハマー】 R・ハマー、H・マッキーティング 『ケンブリッジ旧約聖書注解19 ダニエル書・ホセア書・アモス書』 新教出版社、1981年 -【ラッセル】 D. S. ラッセル 『ダニエル書 (デイリー・スタディー・バイブル)』 新教出版社、1986年 -【タウナー】 W. S. タウナー 『ダニエル書 (現代聖書注解)』 日本基督教団出版局、1987年 -【口語略解】 高橋虔 「ダニエル書」 (『旧約聖書略解』44版 日本基督教団出版局、1991年) -【村岡】 村岡崇光 「ダニエル書」「ダニエル書 解説」 (旧約聖書翻訳委員会 『ダニエル書 エズラ記 ネヘミヤ記』 岩波書店、1997年) -【小河】 小河陽 『ヨハネの黙示録』(新約聖書翻訳委員会・編) 岩波書店、1996年 -【佐竹】 佐竹明 『ヨハネの黙示録』全3巻、新教出版社、2007年 - 2009年 ---- #comment
 &bold(){シリア}(Syria)は西アジアの地域名。歴史的地名としては、現在「シリア」と略称される国家(シリア・アラブ共和国)の国土よりも広く、レバノン、ヨルダン、イスラエルなどにもまたがる地域を指す。旧約聖書では「アラム」として登場するが、その指し示す範囲は全く同じではない。フランス語ではシリ(Syrie)という。 *概要  シリアでは紀元前6000年から4000年頃には農耕生活が始まっていたと考えられている。現存世界最古の都市の一つに数えられるダマスカス(ダマスクス)は、紀元前1000年頃にはアラム王国の首都として繁栄していた。  紀元前312年にはマケドニア人が流入し、セレウコス朝シリアを建てた。しかし、この王国はたびたび領内の独立運動に悩まされ、前64年にはローマに滅ぼされ、ローマ属州シリア(シュリア)になった。パウロは1世紀前半、ダマスカスへの途上で、イエスの教えに回心したといわれている。  その後、636年にはアラブの支配下に置かれ、661年にはダマスカスがウマイヤ朝の首都となった。アッバース朝時代にはその支配を受け、1516年から1833年にはオスマン帝国領。20世紀初頭の英仏などの植民地時代を経て、シリア共和国ほかとして独立を果たした。しかし、シリア共和国では、2011年のアラブの春の余波を受けて内戦が激化、ISIL(いわゆる「イスラム国」)の台頭もあって、非常に不安定な地域となっている。 #amazon(4750338761) 【画像】『シリア・レバノンを知るための64章 (エリア・スタディーズ123)』 明石書店 *予言関連 **黙示文学  旧約聖書『ダニエル書』との関わりが重要である。『ダニエル書』は紀元前6世紀に活動した預言者ダニエルが、その後数百年間を的確に予言したという体裁になっているが、高等批評の立場では、『ダニエル書』は紀元前2世紀に書かれたと見なされており、その的中した予言には事後予言が含まれるとされている((ハマー、pp.5-7。村岡、p.159。))。  そして、その執筆動機として挙げられているのが、セレウコス朝シリアのアンティオコス4世エピファネス(在位前175年 - 163年。以下、便宜上エピファネスと略記)の存在である。エピファネスは紀元前167年にエルサレム神殿に異教のゼウス像や祭壇を立て、常供の燔祭を中止させるなど、冒瀆行為に及んだ。『ダニエル書』における神殿を「荒らす憎むべき者」とは、この異教の像を指すというのが定説である((ハマー、p.91。口語略解、p.880。村岡、p.53。タウナー、p.244))。「荒らす憎むべき者」というモチーフは、[[新約聖書]]の福音書で、イエスの語る終末の様相にも登場することとなる。  『ダニエル書』ではその期間は「一時期、二時期、そして半時期」(12章7節。新共同訳)とされている。この場合の「時期」は「年」と同じであり、すなわち3年半ということである。エピファネスの実際の冒瀆の期間は3年と10日であるが((ハマー、p.76))、3年半という期間は完全数「7」の半分として、悪の支配する期間を象徴すると同時に、それが限られた期間でしかないことの象徴となった。[[新約聖書]]の『ヨハネの黙示録』では、その期間は「四十二か月」(11章2節、13章5節)、「千二百六十日」(42か月×30日。11章3節)などとして頻出する((小河、p.66。佐竹(中巻)、pp.392-392。))。  なお、『ダニエル書』12章(カトリックの第二正典を除けば同書最終章)には、1290日と1335日という日付も登場する。しかし、これらの期間が登場する11節以降は、それ以前の章・節と整合しておらず、当初の『ダニエル書』にはなかったと見るのが高等批評では定説化している。すなわち、それらの日付は、予定されていた期日に望んでいた終末が来なかったことを踏まえ、期限の引き延ばしのためにまず30日(閏月1か月分)を足した「1290日」が加筆され、ついでさらに1か月半延ばした「1335日」が加筆されたと考えられている((ハマー、pp.108-109。ラッセル、pp.369-370。口語略解、p.881。タウナー、pp.258-259。))。この加筆者を本来の著者とは別の編集者と見なす見解すらある((村岡、p.55。))。  ともあれ、シリアのエピファネスは黙示文学に多大な影響を与えたわけだが、皮肉なことにシリアのキリスト教会では、『ヨハネの黙示録』の受容には時間がかかった。5世紀の古シリア語訳、いわゆる『ペシッタ』には、『ヨハネの黙示録』は含まれていない。『ヨハネの黙示録』のシリア語訳は、6世紀初頭のフィロクセノス訳を待たねばならない。 #amazon(4000261649) 【画像】 『旧約聖書〈14〉ダニエル書 エズラ記 ネヘミヤ記』 岩波書店 **中世の予言書  シリアは7世紀末に[[偽メトディウスの予言書>偽メトディウス]]が生まれたと考えられている地である。  7世紀後半のシリアのキリスト教徒たちは、勃興した[[イスラーム]]の拡大に悩まされていた。彼らの中から、そのような窮状を慰撫するために、聖メトディウスに仮託した偽予言書が誕生したと考えられている。  偽メトディウスは、しかし、シリアという地理的文脈を離れ、イスラームの拡大に悩まされていた西ヨーロッパでもすぐに受容されることとなった。中世ヨーロッパにおいて多大な影響を持ったとされる予言書であり、16世紀の編者不明の予言書『[[ミラビリス・リベル]]』にも収録された。 *ノストラダムス関連  ノストラダムスは『[[ミラビリス・リベル]]』を通じて[[偽メトディウス]]をほぼ間違いなく知っていた。しかし、それを生み出したシリアへの関心が強かったかといえば、それは甚だ疑問である。  ノストラダムス『予言集』では、シリアへの直接的言及は[[百詩篇第3巻97番]]で一度見られるだけである。そこではユダヤ、パレスチナと並べられており、古代の地域区分よりは若干せまくシリアを捉えている感がある。 *参考文献 【 】はこの記事の脚注における略称。 -【ハマー】 R・ハマー、H・マッキーティング 『ケンブリッジ旧約聖書注解19 ダニエル書・ホセア書・アモス書』 新教出版社、1981年 -【ラッセル】 D. S. ラッセル 『ダニエル書 (デイリー・スタディー・バイブル)』 新教出版社、1986年 -【タウナー】 W. S. タウナー 『ダニエル書 (現代聖書注解)』 日本基督教団出版局、1987年 -【口語略解】 高橋虔 「ダニエル書」 (『旧約聖書略解』44版 日本基督教団出版局、1991年) -【村岡】 村岡崇光 「ダニエル書」「ダニエル書 解説」 (旧約聖書翻訳委員会 『ダニエル書 エズラ記 ネヘミヤ記』 岩波書店、1997年) -【小河】 小河陽 『ヨハネの黙示録』(新約聖書翻訳委員会・編) 岩波書店、1996年 -【佐竹】 佐竹明 『ヨハネの黙示録』全3巻、新教出版社、2007年 - 2009年 ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: