詩百篇第10巻71番

「詩百篇第10巻71番」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詩百篇第10巻71番」(2019/11/04 (月) 00:03:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[詩百篇第10巻]]>71番* *原文 La terre&sup(){1} & l'air&sup(){2} gelleront si grand eau, Lors qu'on viendra pour ieudi&sup(){3} venerer, Ce qui sera&sup(){4} iamais ne feut&sup(){5} si beau, Des quatre pars&sup(){6} le viendront honnorer. ***異文 (1) terre : Terre 1672Ga (2) & l'air : & lair 1606PR 1607PR, l'air 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1720To 1840, & l'Air 1672Ga (3) ieudi : Ieudi 1590Ro 1591BR 1597Br 1607PR 1610Po 1606PR 1611 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1667Wi 1672Ga 1720To (4) sera : fera 1605sn (5) feut 1568X 1568A 1568B 1649Ca 1650Mo 1772Ri : fut &italic(){T.A.Eds.} (6) quatre pars 1568 1590Ro 1591BR 1628dR : quatre 1772Ri, quatre parts &italic(){T.A.Eds.}(&italic(){sauf} : quatres parts 1627Ma 1627Di) *日本語訳 大地と大気は非常に大きな水を凍らせるだろう、 人々が木曜日を崇拝しに来るであろうときに。 (未来に起こるであろう)そのことは、(過去には)決して美しいものではなかった。 四方から、人々はそれを賞賛しに来るだろう。 **訳について  ほかの行はほとんど議論の余地のない平易なものであるのに対し、3行目が少々分かりづらい。3行目については時制の違いが分かりやすいようにカッコ書きで説明を補足した。  山根訳の後半2行「これから訪れようとする者 / 彼を敬いに訪れる少数の仲間の公正さにはとうてい及ばぬだろう」は、「少数の仲間」と訳されているのが quatre pars であろうが、根拠が今ひとつ分からない。また、jamais ne feut は直説法単純過去なので、「及ばぬだろう」と未来形に訳すのも疑問である。  [[五島勉]]の訳では2行目が「恐れの木曜日が訪れる時」((五島 [1973] p.118))となっているが、「恐れ」に対応する語はない。彼の訳は3、4行目もかなり強引である。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は聖木曜日(復活祭前日の木曜日)の大寒波(great frost)の予言としていたが、時期や場所などには触れていなかった((Garencières [1672]))。  [[ヘンリー・C・ロバーツ]]は、人類が低級な神々(lowly gods)を崇めていた頃の氷河期が再来すると解釈した((Roberts [1949] p.335))。  [[五島勉]]は地球温暖化が問題となっていなかった1973年には、ロバーツの解釈をアレンジして、人為的な汚染物質が引き起こす人工氷河期が到来することの予言としていた((五島 [1973] pp.118-121))。  ロバーツの娘婿夫妻らによるロバーツ本の改訂版では、イギリス植民地時代のアメリカで感謝祭(Thanksgiving Day)が行われるようになった予言とする解釈に差し替えられている((Roberts [1982]))。[[ジョン・ホーグ]]も11月の第4木曜日を感謝祭として祝うアメリカに関連した予言としている((Hogue [1999]))。この時期のアメリカはひどい寒波に襲われることがある(1行目)。アメリカでは、イギリス植民地時代の1621年に最初の感謝祭が行われた(2行目)。そして、世界中から多くの移民が集まる国として(4行目)、大きく成長することになった(3行目)。  [[エリカ・チータム]]は、金曜日=イスラム、土曜日=ユダヤ教、日曜日=キリスト教のいずれにも属さない[[反キリスト]]出現の予言とした((Cheetham [1990]))。 *同時代的な視点  16世紀は小氷期にあたっており、現在よりも若干気温が低かった。ノストラダムスの予言にはしばしば寒冷な気候やそれが引き起こす凶作・飢饉というモチーフが出現する((cf. 高田・伊藤 [1999] pp.77-82))。1行目もそうした視点で捉える必要があるだろう。  2行目の「木曜日を崇拝する者」は「[[ユピテル主義者]]」とほぼ同じ意味であり、このモチーフはノストラダムスの予言に何度も登場する。はっきり特定されているわけではないが、当時の偏見に基づく噂話では、プロテスタントが聖木曜日にいかがわしい儀式を行っていたとされていたため、プロテスタントを指している可能性が有力視されている((高田・伊藤 [1999] pp.50-52,58-60 ; Brind’Amour [1993] pp.213-214 ; Lemesurier [2003] p.365))。  ただし、それだと後半2行はプロテスタントが優れた存在として世界中から賞賛されると述べていることになり、『予言集』を貫いている王党派カトリックの姿勢と矛盾する。[[ピーター・ラメジャラー]]は後半2行を皮肉ではないかと推測している。確かにそう捉えるほかはないが、こうした読み方が説得的かというと疑問も残る。 ---- &bold(){コメントらん} 以下のコメント欄は[[コメントの著作権および削除基準>著作権について]]を了解の上でご使用ください。 - ピルグリム・ファザーズの米国到着と感謝祭の設定の予言 -- とある信奉者 (2010-03-07 23:20:28) #comment
[[詩百篇第10巻]]>71番* *原文 La terre&sup(){1} & l'air&sup(){2} gelleront si grand eau, Lors qu'on viendra pour ieudi&sup(){3} venerer, Ce qui sera&sup(){4} iamais ne feut&sup(){5} si beau, Des quatre pars&sup(){6} le viendront honnorer. ***異文 (1) terre : Terre 1672Ga (2) & l'air : & lair 1606PR 1607PR, l'air 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1720To 1840, & l'Air 1672Ga (3) ieudi : Ieudi 1590Ro 1591BR 1597Br 1607PR 1610Po 1606PR 1611 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1667Wi 1672Ga 1720To (4) sera : fera 1605sn (5) feut 1568X 1568A 1568B 1649Ca 1650Mo 1772Ri : fut &italic(){T.A.Eds.} (6) quatre pars 1568 1590Ro 1591BR 1628dR : quatre 1772Ri, quatre parts &italic(){T.A.Eds.}(&italic(){sauf} : quatres parts 1627Ma 1627Di) *日本語訳 大地と大気は非常に大きな水を凍らせるだろう、 人々が木曜日を崇拝しに来るであろうときに。 (未来に起こるであろう)そのことは、(過去には)決して美しいものではなかった。 四方から、人々はそれを賞賛しに来るだろう。 **訳について  ほかの行はほとんど議論の余地のない平易なものであるのに対し、3行目が少々分かりづらい。  3行目については時制の違いが分かりやすいようにカッコ書きで説明を補足した。  山根訳の後半2行「これから訪れようとする者 / 彼を敬いに訪れる少数の仲間の公正さにはとうてい及ばぬだろう」は、「少数の仲間」と訳されているのが quatre pars であろうが、根拠が今ひとつ分からない。また、jamais ne feut は直説法単純過去なので、「及ばぬだろう」と未来形に訳すのも疑問である。  [[五島勉]]の訳では2行目が「恐れの木曜日が訪れる時」((五島 [1973] p.118))となっているが、「恐れ」に対応する語はない。  彼の訳は3、4行目もかなり強引である。 *信奉者側の見解  [[テオフィル・ド・ガランシエール]]は聖木曜日(復活祭前日の木曜日)の大寒波(great frost)の予言としていたが、時期や場所などには触れていなかった((Garencières [1672]))。  [[ヘンリー・C・ロバーツ]]は、人類が低級な神々(lowly gods)を崇めていた頃の氷河期が再来すると解釈した((Roberts [1949] p.335))。  [[五島勉]]は地球温暖化が問題となっていなかった1973年には、ロバーツの解釈をアレンジして、人為的な汚染物質が引き起こす人工氷河期が到来することの予言としていた((五島 [1973] pp.118-121))。  ロバーツの娘婿夫妻らによるロバーツ本の改訂版では、イギリス植民地時代のアメリカで感謝祭(Thanksgiving Day)が行われるようになった予言とする解釈に差し替えられている((Roberts [1982]))。  [[ジョン・ホーグ]]も11月の第4木曜日を感謝祭として祝うアメリカに関連した予言としている((Hogue [1999]))。この時期のアメリカはひどい寒波に襲われることがある(1行目)。アメリカでは、イギリス植民地時代の1621年に最初の感謝祭が行われた(2行目)。そして、世界中から多くの移民が集まる国として(4行目)、大きく成長することになった(3行目)。  [[エリカ・チータム]]は、金曜日=イスラム、土曜日=ユダヤ教、日曜日=キリスト教のいずれにも属さない[[反キリスト]]出現の予言とした((Cheetham [1990]))。 *同時代的な視点  16世紀は小氷期にあたっており、現在よりも若干気温が低かった。ノストラダムスの予言にはしばしば寒冷な気候やそれが引き起こす凶作・飢饉というモチーフが出現する((cf. 高田・伊藤 [1999] pp.77-82))。1行目もそうした視点で捉える必要があるだろう。  2行目の「木曜日を崇拝する者」は「[[ユピテル主義者]]」とほぼ同じ意味であり、このモチーフはノストラダムスの予言に何度も登場する。  はっきり特定されているわけではないが、当時の偏見に基づく噂話では、プロテスタントが聖木曜日にいかがわしい儀式を行っていたとされていたため、プロテスタントを指している可能性が有力視されている((高田・伊藤 [1999] pp.50-52,58-60 ; Brind’Amour [1993] pp.213-214 ; Lemesurier [2003] p.365))。  ただし、それだと後半2行はプロテスタントが優れた存在として世界中から賞賛されると述べていることになり、『予言集』を貫いている王党派カトリックの姿勢と矛盾する。  [[ピーター・ラメジャラー]]は後半2行を皮肉ではないかと推測している。確かにそう捉えるほかはないが、こうした読み方が説得的かというと疑問も残る。 ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。 ---- &bold(){コメントらん} 以下に投稿されたコメントは&u(){書き込んだ方々の個人的見解であり}、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。  なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。 - ピルグリム・ファザーズの米国到着と感謝祭の設定の予言 -- とある信奉者 (2010-03-07 23:20:28)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: