Artomiques

「Artomiques」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Artomiques」(2010/02/09 (火) 22:00:35) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 &bold(){Artomiques} は Arécomiques(アレコミキ人)の誤記ないし変型とするのが一般的である。[[エドガー・レオニ]]、[[ブリューノ・プテ=ジラール]]、[[マリニー・ローズ]]、[[ロジェ・プレヴォ]]、[[ピーター・ラメジャラー]]らはいずれもこの見解をとっている((Leoni [1961/1982], Petey-Girard [2003], Rose [2002c], Prevost [1999] p.178, Lemesurier [2003b]))。  それ以外の見解としては以下のものがある。 -Artoniques という異文を採用し Arctoniques の誤植と見て、Arctique(極=ここでは北極)の人々と捉える[[ジャン=ポール・クレベール]]の説((Clébert [2003]))。 -ギリシャ語でパンを artos というので、発酵したパンで聖餐を行うプロテスタントのことだとする[[テオフィル・ド・ガランシエール]]の説。[[ヘンリー・C・ロバーツ]]は踏襲している((Garencieres [1672], Roberts [1949]))。クレベールは逆に化体説との関連から、パンの派生語ならカトリックのことだろうとしている。 -アルトワ州(Artois)の住民とする[[アナトール・ル・ペルチエ]]の説。ただし、[[マリニー・ローズ]]が反論しているように、アルトワの住民を指す一般的なフランス語は Artésien である((Le Pelletier [1867b], Rose [2002c]))。 -ギリシャ語の arthe(昇る)と omiclé(雲)の合成語で、古代に朝の雲で吉凶を見立てた占い師を指した言葉だとし、転じて「異端者」の意味だとする[[エリザベート・ベルクール]]の説((ベルクール [1982] p.108))。 *登場箇所 -[[百詩篇第4巻72番]] ---- #comment
 &bold(){Artomiques} は Arécomiques(アレコミキ人)の誤記ないし変型とするのが一般的である。[[エドガー・レオニ]]、[[ブリューノ・プテ=ジラール]]、[[マリニー・ローズ]]、[[ロジェ・プレヴォ]]、[[ピーター・ラメジャラー]]らはいずれもこの見解をとっている((Leoni [1961/1982], Petey-Girard [2003], Rose [2002c], Prevost [1999] p.178, Lemesurier [2003b]))。  それ以外の見解としては以下のものがある。 -Artoniques という異文を採用し Arctoniques の誤植と見て、Arctique(極=ここでは北極)の人々と捉える[[ジャン=ポール・クレベール]]の説((Clébert [2003]))。 -ギリシャ語でパンを artos というので、発酵したパンで聖餐を行うプロテスタントのことだとする[[テオフィル・ド・ガランシエール]]の説。[[ヘンリー・C・ロバーツ]]は踏襲している((Garencieres [1672], Roberts [1949]))。クレベールは逆に化体説との関連から、パンの派生語ならカトリックのことだろうとしている。 -アルトワ州(Artois)の住民とする[[アナトール・ル・ペルチエ]]の説。ただし、[[マリニー・ローズ]]が反論しているように、アルトワの住民を指す一般的なフランス語は Artésien である((Le Pelletier [1867b], Rose [2002c]))。 -ギリシャ語の arthe(昇る)と omiclé(雲)の合成語で、古代に朝の雲で吉凶を見立てた占い師を指した言葉だとし、転じて「異端者」の意味だとする[[エリザベート・ベルクール]]の説((ベルクール [1982] p.108))。 *登場箇所 -[[詩百篇第4巻72番>百詩篇第4巻72番]] ---- ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: