詩百篇第8巻69番


原文

Aupres1 du ieune le2 vieux ange3 baisser4,
Et le viendra surmonter à la fin:
Dix ans esgaux au5 plus vieux rabaisser,
De trois deux l'vn l'huitiesme6 seraphin7.

異文

(1) Aupres : Au pres 1590Ro
(2) le : se 1568B 1605sn 1628dR 1649Xa 1672Ga 1772Ri
(3) ange : Ange 1603Mo 1605sn 1611B 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1650Mo 1667Wi 1668 1672Ga 1840 1981EB, aage 1653AB, âge 1665Ba 1720To
(4) baisser : baiser 1605sn 1649Xa 1672Ga
(5) au 1568 1665Ba 1667Wi 1720To 1840 : aux T.A.Eds.
(6) l'huitiesme 1568X 1568A 1568B 1590Ro : huictiesme T.A.Eds.(sauf : huictie me 1650Mo, huitiémeme 1716PRc)
(7) seraphin : Seraphin 1605sn 1611B 1628dR 1649Xa 1649Ca 1650Le 1665Ba 1667Wi 1668 1672Ga 1720To 1981EB

校訂

 ジャン=ポール・クレベールは、4行目 deux について、d'eux かもしれないとしていた。ピーター・ラメジャラーも2003年の時点では、同じ見解だった。
 ラメジャラーは、seraphin を fera fin と校訂していた。

 当「大事典」として、4行目 l'un l'huictiesme を l'an huictiesme と読む可能性を追加しておきたい。

日本語訳

若者の近くで、老いた天使が衰えるだろう、
それでも最後には彼を凌ぐことになるだろう。
十年間、最も老いた者に等しい者たちが再び低める、
三人のうち二人を。一人は八番目のセラフィムである。

訳について

 前半は議論の余地のないほど明瞭。大乗訳も山根訳も、訳語の選択はともかく、構文理解では一致している。

 反面、後半2行は非常に難しい。ここではヴライク・イオネスクの解釈を踏まえた竹本忠雄訳のように、rabaisser と4行目前半をつなげるのが自然だろうと判断し、そのように訳した。
 ただし、当「大事典」の訳は、前半律の区切れ目を意識すると、不自然なのも事実である。
 クレベールやラメジャラーは3行目と4行目を切り離し、3行目を「平坦な十年で、彼は最も老いた者を凌ぐ」に近い形で訳した。
 しかし、rabaisser は他動詞なので、その場合、au は必要ないはずだろうと思われる。

 4行目について、クレベールは校訂した結果によって「彼らの中の三人の中の一人が八番目のセラフィムだろう」と、疑問符付きで訳した。
 ラメジャラーも校訂した結果に基づき、「(彼らの中の)三人のうち一人を、八番目の者が終わらせるだろう」(The eighth shall put an end to one of three)と訳していた*1
 2010年になると Out of three twos [leaders], the one shall bring down the eighth.*2と訳し直した。しかし、これはどのような校訂の結果なのか、今ひとつ分からない。

 大乗訳、山根訳とも後半の訳し方に疑問はあるが、上記のように、海外でも訳し方が固まっているとは言いがたい状況なので、ここでは論評しない。

信奉者側の見解

 テオフィル・ド・ガランシエールは、ある老人が若者に負けるが、肩を並べる10年間を経て、再び若者を凌ぐようになると解釈し、セラフィムは「セラフィムの会派」(フランシスコ会の別名)のことかもしれないとした*3

 その後、20世紀半ばまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、ジャック・ド・ジャンバルタザール・ギノーD.D.テオドール・ブーイフランシス・ジローウジェーヌ・バレストアナトール・ル・ペルチエチャールズ・ウォードマックス・ド・フォンブリュヌ(未作成)アンドレ・ラモンロルフ・ボズウェルジェイムズ・レイヴァーの著書には載っていない。
 また、エリカ・チータムは曖昧な詩として事実上解釈を放棄しており、セルジュ・ユタンは恐らく錬金術的な詩だろうと指摘するにとどまった*4

 ヴライク・イオネスクは、天王星発見(1781年)の詩と解釈した。
 前半は発見された時点の、サトゥルヌス(土星)とその父ウラヌス(天王星)の星位を示したものだという。
 3行目から4行目前半について、イオネスクは「最古参にひとしい十年につき 三つのうち二つを切り下げれば」と訳し、土星の公転周期の10倍、つまり295年の3つの数字のうち2つを入れ替えて、259への切り下げを行うことと理解し、発見当日の土星の位置(人馬宮の19度)を白羊宮からの通算度数(全360度)であらわした度数(259度)と解釈した。
 4行目後半は「同一の第八熾天使」と訳し、第八天の天体(天王星)の公転周期(84年)と、発見当日の星位(双児宮の24度。通算で84度)の数値が一致することを指すと解釈した*5
 パトリス・ギナール(未作成)は、この解釈を支持した。

同時代的な視点

 ロジェ・プレヴォは前半2行について、詩百篇第1巻35番とも関連付けつつ、東ローマ帝国のアンゲロス王朝がモデルになったと推測した。
 「天使」(Ange)は「アンゲロス」(Angelos)のことで、東ローマ帝国の老皇帝イサキオス2世アンゲロス(在位:1185年 - 1195年、1203年)が、弟のアレクシオス3世アンゲロス(在位:1195年 - 1203年)と対立して廃位されたものの、復位したこととした*6
 ラメジャラーはこれを支持し、イサキオスの息子達のうちの一人アレクシオス4世(在位:1203年 - 1204年)の残酷な殺害も描かれているとした*7

 ある程度説得的なのは事実だろうが、後半の読み方が不鮮明なことは否めない。
 いっそのこと、4行目 l'un l'huictiesme を l'an huictiesme と読み替え、seraphin はラメジャラーのように fera fin とした上で、3行目はしばしば採用される読み方を採って3・4行目を訳し、「平坦な十年間に最も老いた者はその地位を低くし、三人のうち二人が、八年目に終わらせるだろう」と読んでみてはどうだろうか。
 その場合、イサキオス2世の凡庸な10年間の治世のあとにアレクシオス3世が帝位を簒奪するが、彼の治世8年目に三人(イサキオス2世、アレクシオス3世、アレクシオス4世)のうち、二人(イサキオス2世とアレクシオス4世)が共同統治する形で、血族の争いを終わらせた、と読めるのかもしれない。


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

タグ:

詩百篇第8巻
最終更新:2020年06月17日 23:48

*1 Lemesurier [2003b] p.289

*2 Lemesurier [2010] p.230

*3 Garencieres [1672]

*4 Cheetham [1973], Hutin [1978]

*5 イオネスク [1993] pp.278-282

*6 Prévost [1999] p.21

*7 Lemesurier [2003b]