ミシェル・ノストラダムス師の予言集 (クロード・ガルサン、1643年)

 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』は、1643年にマルセイユのクロード・ガルサンによっても2種類出版された。2種類の版は題名も内容も異なるが、いずれも第二部まで収められているにもかかわらず、二部構成を採用しなかった初めての版である。

【画像】扉に使われている木版画*1

ミシェル・ノストラダムス師の予言集

正式名

  • LES PROPHETIES DE M. MICHEL NOSTRADAMVS.
    • PRINSES SVR LA COPIE IMPRIMEE à Lyon, par Benoist Rigaud.1568.
    • A MARSEILLE, Chez CLAUDE GARCIN, Imprimeur de la Ville : à la Loge.
    • M. D. C. XXXXIII.
  • ミシェル・ノストラダムス師の予言集
    • 1568年にリヨンで出されたブノワ・リゴーの版に基づく版
    • マルセイユ市当局の御用印刷業者クロード・ガルサンの工房にて。
    • 1643年

 à la Loge というのは、街区の名前なのか旗印なのかよく分からない。

内容

 168ページからなる。
 扉のあとに百詩篇第1巻から第10巻までが収められている。ロベール・ブナズラによれば、二つの序文が省かれていることと、第7巻43番同44番が収録されていることを除けば、1568年版を忠実に復刻しているという*2

所蔵先

  • マルセイユ市立図書館

プロヴァンスのミシェル・ノストラダムス師の予言集

正式名

  • LES PROPHETIES DE M. MICHEL NOSTRADAMVS PROVENCAL.
    • PRINSES SVR LA COPIE IMPRIMEE à Lyon, par Benoist Rigaud.1568.
    • A MARSEILLE, Par CLAUDE GARCIN, Imprimeur du Roy & de la Ville.
    • M. D. C. XXXXIII.
  • プロヴァンスのミシェル・ノストラダムス師の予言集
    • 1568年にリヨンで出されたブノワ・リゴーの版に基づく版
    • マルセイユにて、国王と市当局の御用印刷業者クロード・ガルサンによる。
    • 1643年

内容

 読者に向けて、予言が正当なものであると説明する5ページ分の序言が付けられている(英語による抄訳は、エドガー・レオニの著書に示されている*3)。
 そのあとの内容は184ページからなる。まず、百詩篇第1巻から第10巻が収録されており、補遺篇は第7巻43番同44番のみである。
第11巻と位置付けられているのは六行詩51篇で、標準的な六行詩集に比べて12番16番19番24番25番54番55番が省かれている。
 続いて、通常なら第11巻として収録される2篇(91番97番)が「第12巻」として掲載されている。
 百詩篇第12巻(11篇)もそのあと「第13巻」として収録されている*4。そこで56番が省かれているのは同時期の他の版と同じだが、最後に第10巻補遺篇が掲載されているので、都合11篇になっている。それらは1番から11番までの通し番号が与えられており、旧来の番号は無視されている*5

所蔵先

  • トゥルーズ市立図書館、アグノー市立図書館(BM Haguenau)
  • カザナテンセ図書館、ペルージャ市立アウグスタ図書館、ハーヴァード大学
  • かつてダニエル・ルソも私蔵していた。

特色

 第二部まで含んでいるにもかかわらず、二部構成をとっていないことと、二つの序文を省いていることの2点は、先行する版にはいっさい見られない特色である。また、題名も特殊で、ほかには引き継がれなかった。

 かつてエドガー・レオニは、刊行年が明記されている版の中で、最初に第7巻43番同44番が収録された版と位置付けていた*61627年版が確認されたことにより、レオニの主張は不正確だったことが明らかになっているが、そうした位置づけが結果的にこの版を必要以上に有名にした側面があったように思われる。

 ロベール・ブナズラは、最初の版はルイ13世の死(1643年5月14日)よりも前、二つ目の版はそれよりも後と推測している。政治的な意図を持つ編集で、反マザランの立場の可能性もあると指摘した。また、ページ番号が付いている部分が168ページから184ページと16ページ分増えたのは1枚増やしたからと指摘した(この版は八つ折版なので、1枚増やせば16ページ増える)*7
 二つ目の版で「国王の御用業者」という肩書きが付け加わっているところを見ると、新王ルイ14世の下で御用業者になれたということなのかもしれない。

 表紙の木版画は明らかに1627年版を真似ている。1568年版を参照していたのなら、正当性をアピールするためにそちらの木版画を使いそうなものなのに、何故そうしなかったのかはよく分からない。


名前:
コメント:
最終更新:2010年11月04日 22:23

*1 画像の出典:Chomarat [1989] p.216

*2 Benazra [1990] p.196

*3 Leoni [1961] pp.51-52

*4 Leoni [1961], Chomarat [1989] による。Benazra [1990] ではこれも「第12巻」と位置付けられていることになっている。

*5 以上のうち、特に断り書きのない要素は Benazra [1990] pp.196-197 の紹介を参照した。

*6 Leoni [1961] p.52

*7 Benazra [1990] p.197