詩百篇第8巻76番


原文

Plus Macelin1 que roy2 en Angleterre
Lieu obscur3 nay4 par5 force aura l'empire6:
Lasche sans foy, sans loy saignera terre7,
Son temps8 s'approche9 si pres que10 ie11 souspire12.

異文

(1) Macelin : Macclin 1603Mo 1650Mo, Marcelin 1653AB 1665Ba 1720To
(2) roy 1568X 1568A 1568B 1590Ro 1591BR 1597Br 1611A 1772Ri : Roy T.A.Eds.(sauf : leRoy 1650Mo)
(3) obscur : obsur 1572Cr
(4) nay : n'ay 1606PR 1607PR 1610Po 1716PR, ne 1672Ga
(5) par : bar 1650Ri
(6) l'empire : l'Empire 1572Cr 1611B 1653AB 1665Ba 1667Wi 1672Ga 1840 1981EB, l’Fmpire 1720To
(7) terre : Terre 1672Ga
(8) temps : tems 1720To
(9) s'approche : sapproche 1568X
(10) pres que : presque 1610Po 1672Ga, prez que 1716PR
(11) ie : ien 1568X, i'en 1590Ro 1653AB 1665Ba 1720To
(12) souspire : sospire 1568X, soupire 1650Mo

日本語訳

イングランドにおいて国王よりも肉屋といえる、
陰気な場所で生まれた者が、力で帝国を手にするだろう。
信仰も法も持たない卑劣漢が領土から搾取するだろう。
彼の時代があまりにも近づいているので私は嘆息する。

訳について

 4行目の直訳は「彼の時代が非常に近く近づいているので私は嘆息する」だが、若干意訳した。

 山根訳2行目「いやしい家に生まれ 力づくで国を奪う」*1は、lieu obscur を「いやしい家」と訳すのが意訳しすぎに思える。また、empire (帝国)が訳に十分に反映されていない。

 大乗訳3行目「道徳にルーズで 信仰なく 法なく 地は血で染まる」*2、山根訳3行目「信仰に欠け法を守らぬ臆病者 大地を血まみれにするだろう」は似ているので一度に扱う。Lâche は「臆病者」「卑劣漢」の意味なので、山根訳は問題ない。「道徳にルーズで」という大乗訳も、事実上同じことを言っているのだろう。
 saigner は「採血する」「(動物について)血を抜いて殺す」、転じて「金などを搾り取る」の意味をもつ。1行目の「肉屋」に合わせて、食肉加工になぞらえた表現を使ったのだろう。そういう意味で「血を撒き散らす」ような意味合いの大乗訳や山根訳は、ニュアンスとして妥当なのか疑問がある。なお、中期フランス語には saigner la terre という「悪い時期に土を耕す」ことを意味する成句があった*3。ただし、文脈にそぐわないように思えるので、ここでは採用しなかった。

信奉者側の見解

 オリヴァー・クロムウェルの専制政治とする解釈が、ほぼ定説化している。

 テオフィル・ド・ガランシエール1691年ルーアン版『予言集』で解釈した「当代の一知識人」、D.D.テオドール・ブーイフランシス・ジローウジェーヌ・バレストアナトール・ル・ペルチエチャールズ・ウォードロルフ・ボズウェルアンドレ・ラモンジェイムズ・レイヴァーら、17世紀以降の英仏の著名な解釈者たちのほとんどがこの解釈を採ってきた*4
 「臆病者」は、二晩続けて同じベッドで寝なかったとか、暗殺を恐れてコルセットを着用していたといったエピソードが引き合いに出される。


【画像】小泉徹『クロムウェル―「神の摂理」を生きる』

懐疑的な視点

 エドガー・レオニエヴリット・ブライラーは、最初に印刷されてから80年以上後のことを「非常に近く」と述べている点に疑問を呈した。

同時代的な視点

 ピーター・ラメジャラーは、欠地王ジョンをモデルに未来の暴君が描かれているのではないかとした*5

 エヴリット・ブライラーは、過去にモデルを見出すなら、16世紀のイングランド王ヘンリー8世と、トマス・ウルジー枢機卿が候補になると指摘した*6

 トマス・ウルジー(1471年 - 1530年)は食肉業者の息子で、学識によって大法官や枢機卿の地位にのし上がり、ヘンリー8世の治世前半に大きな権力を振るった。
 しかし、ヘンリー8世のローマ教会を敵に回す強引な離婚騒動のさなか、信任を失って失脚した。
 ちなみに、そのウルジー失脚後、ヘンリー8世はトマス・クロムウェルの策で、イングランドを「帝国」と位置付け、教皇の権限が及ばないことを宣言した。

 従来、詩の前半と後半は同じ人物を指すと当然のように認識されてきたが、前半を食肉業者の子で国政を取り仕切ったウルジー、後半はその枢機卿・大法官をはじめ、自らの思い通りにならない存在を次々に切り捨てて、専横に振舞ったヘンリー8世と解釈する方が、モデルとしてはすっきりとするのではないだろうか。

 ノストラダムスがこの詩を書いた時期は1557年から1566年の間だが、その頃は国教会のエリザベス1世とカトリックのメアリ・スチュアートの間で、イングランド王位をめぐって確執が続いていた。
 そのような不安定な状況の中で、再びヘンリー8世のような強引な君主が現れることを懸念したとしても、おかしくはないように思える。


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。


コメントらん
以下に投稿されたコメントは書き込んだ方々の個人的見解であり、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません。
 なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。

  • チャールズ一世とシャルル9世が同じつづりなのを利用して、イギリスとフランスの宗教戦争を予言。懐疑的な視点はクリアされた。 -- とある信奉者 (2011-05-09 21:37:30)

タグ:

詩百篇第8巻
最終更新:2020年06月20日 00:07

*1 山根 [1975] p.276

*2 大乗 [1975] p.249

*3 DMF

*4 Garencieres [1672], Besongne [1691] p.200, D.D. [1715] p.40, Bouys [1806] p.109, Girault [1839] p.19, Bareste [1840] p.501, Le Pelletier [1867a] p.142, Ward [1891] p.177, Lamont [1943] p.115, Boswell [1943] p.87, Laver [1952] p.122

*5 Lemesurier [2003b/2010]

*6 LeVert [1979]