D.M.

 D.M.詩百篇第8巻66番に登場する略語。

 エドガー・レオニは Diis Manibus (死者の御霊に)というラテン語の定型句と判断した。
 これは古代ローマの墓碑に刻まれる定型句で、この読み方はジャン=ポール・クレベールピーター・ラメジャラーらから支持されている。

 セザール・ド・ノートルダムの証言が正しいのなら、当初のノストラダムスの墓碑もこの2字で始まっていた*1。この点はクレベールも指摘していた。
 ノストラダムスの墓碑は古代ローマの歴史家ティトゥス・リウィウスの墓碑の翻案というべきもので*2、その影響もあったのかもしれない。

 なお、19世紀に再建された現在の墓碑は D.O.M. (「至高にして善なる神に」を意味するキリスト教徒の墓碑の定型句)で始まっており、セザールの証言を確認することは出来なくなっている。

 なお、ピエール・ロレ(未作成)ロベール・ブナズラ、クレベールたちはノストラダムスの手稿『オルス・アポロ』の締めくくりに 「彼ら(エジプト人たち)は冥府の神々を呼び寄せるときに、死者の魂をD.M. と呼んでいた」(Comment ilz (les Egyptiens) appelloient les dieux infernaulx, qu'ilz appeloient Manes D.M.) という一文があることを指摘している*3

 過去の信奉者たちが提示した説としては以下のものがある。
  • 1656年の解釈書では、「南の下降点」(Descendant Meridional des planetes) の略とされ、星位のこととされていた*4




※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2012年02月27日 23:26

*1 C. de Nostredame [1614] p.804A

*2 cf.Brind’Amour [1993] pp.60-61

*3 Benazra [1990] p.3, Rollet [1993] pp.7-8, Clébert [2003]。中期フランス語の comment は comme と同じ用法を持っていた。

*4 Eclaircissement..., p.222

*5 Le Pelletier [1867b]

*6 McCann [1941] pp.405-406