詩百篇第2巻53番


原文

La grande peste1 de cité maritime
Ne cessera2 que mort3 ne soit vengée4
Du iuste sang5, par pris6 damne7 sans crime,
De la grand dame8 par feincte9 n'outraigée10.

異文

(1) peste : Peste 1672Ga
(2) cessera : ceffera 1716PRa
(3) mort : Mort 1672Ga
(4) vengée : vangée 1590Ro 1716PRb
(5) sang : snng 1627Di
(6) par pris : par prix 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1672Ga
(7) damne 1555 1557U 1557B 1568X 1588-89 1589PV 1590Ro 1590SJ 1649Ca 1840 : damné T.A.Eds.(sauf : damnée 1716PRb)
(8) grand dame : grand' dame 1589PV 1650Le 1667Wi 1668, grande dame 1605sn 1649Xa 1716PR(b c), grand Dame 1653AB 1665Ba 1672Ga
(9) feincte : saincte 1588-89 1612Me 1649Ca, fincte 1716PRb
(10) n'outraigée 1555 1557U 1568 1591BR 1597Br 1840 : n'outragée T.A.Eds. (sauf : nioutragée 1627Di, noutragée 1665Ba 1672Ga)

校訂

 ピエール・ブランダムールは3行目の damne を damné としている。
 ただ、校訂の結果ではなく、1555でそうなっていたかのような紹介のしかたになっており、その点は少々不適切である。
 damné と読むこと自体に問題はなく、ピーター・ラメジャラーらもそう読んでいる。

 3行目 pris をブランダムールは校訂していないが、釈義では prix と読んでいる。

日本語訳

海辺の都市の大規模な悪疫は、
代償として罪なくして咎められた公正な血(を持つ者)の死が
復讐されることでしか止まらないだろう、
偽りによって辱められる偉大な婦人によって。

訳について

 上の訳では2行目と3行目の係り方の都合上、行を入れ替えて訳している。
 前半2行は多少の訳語の差はあれど、他に読み方はなく、ne soit の ne が虚辞であることも、まともな論者の間では異論がない。

 それに対し、後半2行は様々な読み方がある。
 少なくとも3行目を2行目の「死」に掛かる言葉とする点は多くの論者が一致している。
 pris をそのまま「捕らわれる」に読むジャン=ポール・クレベールのような読みと、prix(代価、代償、犠牲)に読むピエール・ブランダムールピーター・ラメジャラーのような読みがある。
 当「大事典」は後者を採った。

 4行目に至っては論者によってまちまちである。
 ピエール・ブランダムールは3行目と切り離して「彼女(?)は、偉大な女性の偽りによって辱められない」と釈義したが、疑問符つきの上に、その読みは不確かなものであると断っている*1
 当「大事典」の訳は、ロジェ・プレヴォたちの解釈をある程度意識したものである(ただし、プレヴォは4行目そのものの読み方を明示していない)。
 4行目の ne は、ブランダムールの釈義のようにそのまま否定にとる見解もあるが、プレヴォの解釈を踏襲したラメジャラーやリチャード・シーバースが虚辞と見なしているので、ここでは虚辞と見なした。
 ただ、ラメジャラーの場合、4行目を「偉大な女性が偽り(pretence)で辱められるまで」と読んでいる。

 既存の訳についてもコメントしておく。
 大乗訳は、2行目「死にいたるまで報復をやめないだろう」*2が誤訳。 ne ... que は「~しかない」の意味で、この場合は que 以下のこと、つまり報復が満たされない限り止まないということである。報復がやまないということではない。
 後半にも微妙な要素は含まれているが、上述のように、専門家からも不確かな要素を含む訳しか提示されていないので、ここでは取り扱わない。

 山根訳は前半に何の問題もなく、後半もそう訳せないこともないという意味で許容範囲内である。

信奉者側の見解

 英語圏とフランス語圏では異なる解釈がそれぞれ展開されている。

 テオフィル・ド・ガランシエール(1672年)は、1665年にロンドンで起こったペスト大流行と解釈し、それは1649年のチャールズ1世の処刑の天罰であり、その復讐が遂げられるまで止まなかったことの予言と解釈した。
 4行目の「偉大な婦人」はセント・ポール大聖堂のことで、そこに不敬な者たちが厩舎を建てて神聖性を汚したこととした*3

 その後、フランス語圏では20世紀まで解釈されなかったが、英語圏ではD.D.(1715年)、チャールズ・ウォード(1891年)も同じように1665年のペストと解釈した。
 ガランシエールは2つ前の51番をロンドン大火(1666年)と解釈してこの詩と関連付けたが、D.D.らはその間の詩も同じ時期の英蘭戦争に関わる詩篇として、ひとまとめに捉えた*4

 ガランシエール式の51番と53番のみをロンドン大火などと結びつける解釈は、ロルフ・ボズウェル(1943年)、アンドレ・ラモン(1943年)、ヘンリー・C・ロバーツ(1947年)が踏襲した*5

 ジェイムズ・レイヴァー(1952年)も51番と53番の解釈は踏襲し、52番も同じ時期の出来事である可能性を仄めかした*6
 エリカ・チータム(1973年)もレイヴァーの解釈をほぼ踏襲した*7

 それに対し、フランス語圏では異なる解釈が展開された。
 マックス・ド・フォンブリュヌ(未作成)(1938年)は1723年のマルセイユでのペスト大流行と結びつけ、公正な血の死は、その年に死んだ「摂政」オルレアン公フィリップ2世と解釈した*8
 息子のジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ(1980年)は1720年のマルセイユにおけるペスト大流行とした。こちらはグラン=サン=タントワーヌ号が原因となったことで有名な事件である。
 セルジュ・ユタン(1972年)は18世紀のマルセイユのペスト流行と解釈しているので、フォンブリュヌ親子とだいたい重なっているといえる*9

 上記の通り、この詩は17世紀ないし18世紀の事件と解釈され、それほど注目度の高い詩ではなかったのだが、2020年に新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)が流行すると、その予言と解釈されるようになった。

 おそらくその解釈を最初に展開したのは、Expressの記事と思われる。オンライン版ではこの主題の記事の更新やアップデートが複数行なわれている。例としては以下のものなど。

 そうした情報に依拠する形で日本のオカルトメディアが複数報じた。

懐疑的な見解

 とりあえず、新型コロナウイルス感染症と見なす解釈への疑問点を挙げておく。

 まず、新型コロナウイルスの発生源とされる武漢市は、長江流域の内陸の都市であり、「海辺の都市」ではない


 そこで、発生源とされる華南海鮮市場と結び付ける解釈も提示されているが、強引であろう。
 maritimeを「海の影響を受ける」と解釈すれば、海鮮との結びつきはどうにか説明できるかもしれない。

 しかし、citéは城壁に囲まれた中世都市や、そのような旧市街を指す言葉であって、市場(marché)と解釈するのは強引であろう。
 また、ウィキペディア中文版の情報*10が正しいのなら、華南海鮮市場の開場は2005年のことであって、旧市街と呼べるほどの歴史を持っていたわけでもないらしい。

 citéにはいくつかの訳しようがあるので、旧市街ではないから、と限定することには異論もあるかもしれない。
 しかし、ノストラダムスの場合、citéとbourgを並べる例がしばしば見られる。詩百篇第1巻5番第2巻4番第10巻50番などがそうである。

 bourgは中世都市の城壁の外側に形成された町を指し、市場が開かれたので「市場町」と訳される場合もある。開場してから15年しかたっていない海鮮市場の例えとして、citéとbourgのどちらが好ましいのか、言うまでもないだろう。

 だから、ノストラダムスが海鮮市場を「都市」と例えるとしても、本当に見通していたのなら、bourgを使ったのではないだろうか

 また、「偉大な女性」は武漢出身でSARS(重症急性呼吸器症候群)流行(2002年-2003年)の時に透明性確保に尽力した呉儀 副首相だというが、彼女は2008年に穏便に引退しており、糾弾や追放された事実はないし、COVID-19の騒動とも関係がない

 さらに、詩では悪疫の流行は、公正な人物の死に対する復讐と位置付けられているが、この関連もはっきりしない。

 2019年以降に激化した香港デモなど、強引にこじつけようと思えばこじつけられる事例もあるだろう。
 しかし、オカルトマニアの間でさえ「今回の大流行は○○の死による呪いだ」というような主張が広く共有されるに至っていない。
 そのような状況では、どのような犠牲に結びつけたところで、『後付けでこじつけた珍説』の域を出ないことだろう。

同時代的な視点

 ロジェ・プレヴォジャン=ポール・クレベールピーター・ラメジャラーリチャード・シーバースは、リュブロン(リュベロン)での大虐殺(メランドルの虐殺、1545年)と、それに続いたプロヴァンス(フランスを代表する港町の一つ、マルセイユがある)でのペスト大流行をモデルとする点で一致している。

 1545年にはリュブロンで異端と見なされたヴァルド派(ワルド派)撲滅のために大虐殺が行われた。
 この際の虐殺は激しいものであり、指揮を執ったラ・ガルド男爵は一時投獄されることとなった。
(ラ・ガルド男爵は、この詩が出版された1555年の時点では釈放されており、ノストラダムスとも親交があった)

 プレヴォらは、その後のペスト流行が、大虐殺事件で流された血の復讐として描写されていると読んだのである。

 最後の行の「偉大な婦人」は、殺された異端派を擁護しようとしたが、当局によって屈辱的な形で欺かれたサンタルの貴婦人 (la dame de Cental) のことだという*11
 なお、サンタルの貴婦人については、ウィキペディア仏語版にはメリト・ド・トリビュルスとして記事が立っている*12

 ノストラダムスは翌年(1546年)にエクス=アン=プロヴァンスに広まったペストの治療に当たったが、そのときの凄惨な有様を、『化粧品とジャム論』(1555年)でこう綴っている。

そこで発生したペストは非常に悪性で激しいものであって、多くの者が、神による罰であると述べていた*13

 ノストラダムス自身、多くの犠牲者たちを看取る中で、その凄惨さの陰に何らかの因果関係を想定せずにはいられなかったのではなかろうか。

 そう考えれば、プロヴァンスのペスト大流行とリュブロンの大虐殺を結び付けた可能性は十分にあるだろうし、新型コロナウイルスや未来の事件を引き合いに出すまでもないだろう。

外部リンク


 日本政府の対応にも、世界保健機関の対応にも、批判が多いのは事実であり、そうした公的な情報を無条件に信じられる人は多くないかもしれない。

 しかし、その不安に乗じて無責任な言説を垂れ流す輩に飛びついたところで、正しい対応ができることにはならない



※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。


コメントらん
以下に投稿されたコメントは書き込んだ方々の個人的見解であり、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません。
 なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。

  • 1665年のロンドンでペスト大流行のとき、英国王はチャールズ二世で、英国国教以外は認めなかった。(クラレンドン法典) 次に英国王になったのはジェームス二世で、彼と結婚したメアリー・オブ・モデナもカトリック教徒であり、偉大な婦人は彼女を指している。彼はカトリック絶対王政を敷こうとした専制君主という歴史上の悪役であった。(ホイッグ史観) -- とある信奉者 (2012-03-10 18:14:00)

タグ:

詩百篇第2巻
最終更新:2021年09月20日 14:28

*1 Brind’Amour [1996] p.267

*2 大乗 [1975] p.84

*3 Garencieres [1672Ga]

*4 D.D. [1715] pp.48-51, Ward [1891] pp.214-218

*5 Boswell [1943] p.90, Lamont [1943] pp.116-117, Roberts [1949]

*6 Laver [1952] p.133

*7 Cheetham [1990]

*8 Fontbrune (1938)[1939] p.78

*9 Hutin [1972], Hutin [2002]

*10 武汉华南海鲜批发市场 2020年2月23日03 :43時点の版

*11 Prévost [1999] p.40, Clébert [2003], Lemesurier [2003b], Lemesurier [2010], Sieburth [2012]

*12 Mérite de Trivulce

*13 訳文は伊藤 [2000] p.247からの引用