百詩篇第5巻4番


原文

Le gros mastin1 de cité2 deschassé3,
Sera fasché de l’estrange alliance4.
Apres aux champs5 auoir6 le cerf7 chassé,
Le loup8 & l’Ours9 se donront10 deffiance.

異文

(1) mastin : Mastin 1672, matins 1588-89, matin 1653 1665 1840
(2) cité : Cité 1672, ciié 1665
(3) deschassé 1557U 1568 1611A : dechassé T.A.Eds. (sauf : descassé 1557B, déchassé 1668P)
(4) alliance : Alliance 1672
(5) champs : camps 1557B, champ 1605, Champs 1672
(6) auoir : anoir 1605
(7) cerf : chef 1557B 1589PV 1649Ca, serf 1611B 1981EB, Cerf 1672
(8) loup : Loup 1557B 1649Ca 1981EB 1672, loups 1867LP 1716
(9) Ours : ours 1611 1644 1649Ca 1650Le 1653 1665 1668 1840
(10) donront : douront 1589PV, donneront 1649Ca

日本語訳

都市から追い払われた大きなマスチフ犬が、
異国の同盟に悩まされるだろう。
野で牡鹿が追われた後に、
狼と熊が互いに不信を抱くだろう。

訳について

 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳は、3行目 「あとで彼は野原で雄鹿をまもり」*1以外は、やや強引でも意訳として許容範囲と言えなくもない。
 しかし、「雄鹿をまもり」は明らかに誤訳である。ヘンリー・C・ロバーツの英訳でも have hunted があてられており、なぜ 「まもり」 となったのか不明。あるいは 「狩り」 と 「守り」 が編集時や印刷時に取り違えられたのかもしれないが、いずれにせよ支持すべき理由はない。

 山根訳についても同様で、「大きなマスチフ犬」 を 「巨大な猛犬」*2と訳すことの是非 (マスチフ犬は番犬や闘犬に用いられるが、一般に性格は穏和とされる) を除けば、意訳として許容範囲内だろう。

信奉者側の見解

 テオフィル・ド・ガランシエール(1672年)は、クロムウェル時代のイングランドをめぐる情勢と解釈した。追い出されるマスチフ犬は (処刑された) イングランド王の隠喩で、「狼と熊」はフランスとスイス (またはサヴォワ) を指すとした*3

 アンリ・トルネ=シャヴィニー(1860年)は、マスチフ犬をルイ=フィリップの隠喩として、フランスの七月王政と解釈した。共和派とオルレアニスト (狼と熊) が一致してブルボン朝のシャルル10世 (牡鹿) を追い出したまでは良かったものの、直後から相互に不審を抱いた状況が後半の描写なのだという*4
 アナトール・ル・ペルチエ(1867年)はマスチフ犬をボルドー公 (シャルル10世の孫。いわゆるシャンボール伯アンリ)、牡鹿をシャルル10世、狼をルイ=フィリップ、熊を共和派とするなど、比喩の解釈に違いはあるが、やはり七月革命と解釈した*5。ル・ペルチエの読み方はチャールズ・ウォード(1891年)にも引き継がれた*6

 アンドレ・ラモン(1943年)はマスチフ犬を英国、牡鹿をポーランド、狼をドイツ、熊をロシアの隠喩と見なし、第二次世界大戦の予言と解釈した*7

同時代的な視点

 ロジェ・プレヴォリミニの暴君パンドルフォ・マラテスタ (Pandolfo Malatesta) がモデルではないかと推測した。マラテスタ家は13世紀以来リミニに君臨していたが、16世紀初頭に逐われた。1522年に一度返り咲いたものの、教皇クレメンス7世によって1528年に再追放された。動物への喩えは、当時のマキァヴェッリの著作に見出されるという*8。マラテスタとする読み方は、ピーター・ラメジャラーが支持している*9

 なお、ラメジャラーはかつて『ミラビリス・リベル』に収録された聖ビルギッタの予言との関連性を指摘していたが、ジャン=ポール・クレベールも同様の指摘をしていた*10
 クレベールのフランス語訳に従って、該当する部分を抜粋すると以下の通りである。
「教会は荒れ果てていた。戦士たちに近づく狼と熊が指揮棒を持ち去った。恐るべき時が近づいていた。熊はケルンの教会を引き裂きに行ったし、別の教会の敵である狼は兵糧を奪うべくトリーアへと上京した」。

 なお、クレベールは『ミラビリス・リベル』に収録された節のもととなった長文を、1524年に刊行された聖ビルギッタの予言集からも抜粋しているが、やはりケルンやトリーアが舞台となっている。

 もしも直接的に聖ビルギッタがモデルになっているのだとすれば、プレヴォのようにリミニと読むことは妥当ではないかもしれない。逆に言えば、そういう直接的な出典が見付からない限り、固有名詞の登場しない曖昧なシンボルなど、現に信奉者側の解釈が論者によってまちまちなように、どのようにでも解釈できてしまうだろう。


コメントらん
以下のコメント欄はコメントの著作権および削除基準を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。

  • 1-2行は国際連盟(大きなマスチフ犬)から脱退した日本を指す。 1933年、日と独が連盟から脱退、1937年に伊も脱退。日本は独と並んで枢軸国の代表だった。 牡鹿は後にシナ大陸から追放された中国国民党軍、3行は国共合作(1937~1945年)の後を表している。狼は伊、熊は露、両国は独に不信感を抱いた。後者は独ソ不可侵条約の破棄で。 -- とある信奉者 (2013-04-17 21:31:14)

名前:
コメント:
最終更新:2013年04月17日 21:31

*1 大乗 [1975] p.150

*2 山根 [1988] p.180

*3 Garencieres [1672]

*4 Torné-Chavigny [1860] pp.35-36

*5 Le Pelletier [1867a] pp.240-241

*6 Ward [1891] pp.328-329

*7 Lamont [1943] p.197

*8 Prévost [1999] pp.126-127

*9 Lemesurier [2010]

*10 Lemesurier [2003b], Clébert [2003]