詩百篇第8巻70番


原文

Il entrera1 vilain2, meschant3, infame
Tyrannisant la Mesopotamie4,
Tous amys fait5 d’adulterine6 d’ame7.
Tertre8 horrible noir de phisonomie9.

異文

(1) entrera : entendra 1590Ro
(2) vilain : viain 1605sn 1628dR 1649Ca 1649Xa, vilian 1611B
(3) meschant : meschans 1590Ro
(4) Mesopotamie : mesopotamie 1611A, Mesopontamie 1716PR
(5) fait : faits 1568C
(6) d’adulterine : d’Adulterine 1672Ga
(7) d’ame 1568X 1568A 1568C 1590Ro : dame 1568B & T.A.Eds. (sauf : Dame 1653AB 1665Ba 1672Ga 1720To 1772Ri 1840)
(8) Tertre 1568 1590Ro 1591BR : Terre T.A.Eds. (sauf : Tetrre 1611A, Tetre 1672Ga)
(9) phisonomie : phisomie 1649Ca, Physiognomie 1672Ga, phynosomie 1716PR

校訂

 3行目 d’ame は1568年版の中でも揺れがあるが、dame とすべきだろう。ピーター・ラメジャラージャン=ポール・クレベールリチャード・シーバースらが一致している (クレベールは、仮に d’ame のままとした場合についても、読みを示している)。

 4行目冒頭を Terre (大地) としている版が多いが、あまり信頼性が高いとはいえない1597年頃のブノワ・リゴーの後継者たち版以降に見られるものなので、支持すべき理由はない。
 実際、ラメジャラー、クレベール、シーバースは初出の通り Tertre を採用している。ただし、Tertre (塚、丘) では文脈に今ひとつ適合しないのも事実である。
 詳しくは後に述べるが、当 「大事典」 としては、テオフィル・ド・ガランシエールのように Tetre と読み替えることを採用しておきたい。

 4行目末尾の phisonomie は中期フランス語でも physionomie ないし physiognomie と綴られるべきものである*1

日本語訳

彼が入るだろう。卑しく、悪意があり、忌まわしく、
メソポタミアで暴政を敷く者が。
全ての友は不貞の婦人に生み出される。
その人相については醜悪で、おぞましく、黒い。

訳について

 4行目 tertre (塚、丘) に議論の余地がある。ジャン=ポール・クレベールはそのまま丘と理解しているが、ピーター・ラメジャラーはギリシア語 teras / teratos から 「怪物」(monster) と英訳しており、この読み方はリチャード・シーバースによって支持されている。
 当 「大事典」 も当初その読みを採用すべきと考えていたが、むしろテオフィル・ド・ガランシエールの読みの方が説得的ではないかと感じる。
 彼は4行目全てを人相に関する描写と理解し、Foul, horrid, black in his Physiognomie. と英訳した。
 彼はこの英訳に対応するように、原文を Tertre ではなく Tetre としている。
 tetre という単語は現代語にも古語にもないが、中期フランス語にはラテン語の tetricus からの派生で tetrique (醜い、不快な) という単語があった*2
 また、ラテン語には形容詞で taeter (忌むべき)、副詞で taetre (忌まわしく) という語もあった*3。ノストラダムスがこれらのフランス語化として tetre と綴ることは十分にありえただろうと考える。

 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳について。
 1・2行目 「彼はいやしく よこしまで 悪評たかく/メソポタミアを圧制し」*4は、entrera (入るだろう) がどこにも訳されていない。
 3行目 「すべての友を姦通女によって」 は fait (作られる、なされる) が訳に反映されていない。
 4行目 「きたなく 恐ろしく 黒ずんで 彼の人相のなかに」 は、元になったヘンリー・C・ロバーツの英訳が、前記のガランシエール訳を丸写しにしていることによる。ゆえに、当 「大事典」 が採用する読みとも近いものなのだが、ロバーツの場合、原文をわざわざガランシエール式の tetre ではなく、通俗的な terre にしてしまっているので、原文と翻訳がチグハグになっている (これは当然、大乗訳による日本語版にも同じことがいえる)。

 山根訳について。
 4行目 「恐るべき土地 見通しはまっ暗」*5は、伝統的・通俗的な訳としては許容されるが、現代では Terre (土地) という読み方が正当性を失っているということを改めて指摘しておきたい。

信奉者側の見解

 テオフィル・ド・ガランシエールは、メソポタミアが2つの川の間を指す言葉で、この場合はその中でも最も有名なティグリス川とユーフラテス川の間を指すのだろうとした上で 「残りは平易」 と片付けている*6
 その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、ジャック・ド・ジャンバルタザール・ギノーD.D.テオドール・ブーイフランシス・ジローウジェーヌ・バレストアナトール・ル・ペルチエチャールズ・ウォードの著書には載っていない。

 マックス・ド・フォンブリュヌ(未作成)はヒトラーやナチズムなどを扱った章の中で触れていた*7。実際に第二次世界大戦が起こると、アンドレ・ラモンはヒトラーのポーランド侵攻と解釈した*8

 ロルフ・ボズウェルはムッソリーニについての描写とし、3行目は『ヨハネの黙示録』第17章5節 (=バビロンの大淫婦) を引き合いに出した比喩、4行目の 「黒」 はファシスタ党の色 (黒シャツ隊) と解釈した*9

 エリカ・チータムはこの場合のメソポタミアがアヴィニョンのことならば、そこで暴政を展開する責任者 (Cardinal Legate) の描写ではないかとした。
 この解釈はエドガー・レオニのコメントの一部をそのまま引き写したようなものだが、レオニがアヴィニョンの責任者を Cardinal-Legate と表現し、「枢機卿」(Cardinal) と「教皇特使」(Legate) をハイフンでつないでいたのに対し、チータムはハイフンを省いた。彼女の著書の日本語版で「ルガート枢機卿」などと、さも個人名であるかのように書かれていたのはそのためである。

 セルジュ・ユタンは、疑問符つきで 『ヨハネの黙示録』 に予言された反キリストではないかとしていた*10
 しかし、その補訂をしたボードワン・ボンセルジャンはメソポタミアを字義通りにイラクと解し、「サダム・フセインのことを思い浮かべないほうが難しい」 とする解釈に差し替えた*11

 ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌは、1980年の時点ではイラン革命とアヤトラ・ホメイニと解釈していたが、のちには同じ時期のサダム・フセインと解釈を変更した*12

 彼らに限らず、1990年の湾岸危機および翌年の湾岸戦争以降は、日本か海外かを問わずフセインないし湾岸戦争後のイラク情勢の予言とする解釈が広く見られた。
 たとえば、加治木義博*13池田邦吉*14モーリス・A・ラカス(未作成)*15ジョン・ホーグ*16パトリス・ギナール(未作成)*17などである。


【画像】 コン・コクリン 『サダム―その秘められた人生』

同時代的な視点

 ジャン=ポール・クレベールは、この場合のメソポタミアが暦書でのノストラダムスの言及どおりにアヴィニョンを指していると判断し、1545年のリュベロンでのヴァルド派に対する虐殺事件がモデルになっている可能性を示した。
 彼が4行目を tertre (丘) のままとしているのは、リュベロンの山岳地帯での戦いの様子と理解しているためである*18

 ピーター・ラメジャラーは『ミラビリス・リベル』に描かれた反キリストの描写が土台になっていると見て、3行目の婦人を黙示録の 「バビロンの大淫婦」 と結びつけた*19
 ちなみに「バビロンの大淫婦」とは、以下のようなモチーフである。
  • 「その額には、一つの名前が書かれていた。〔その名前には、〕秘められた意味〔が込められていて〕、『大いなるバビロン、淫婦どもと地上の忌まわしいものどもとの母』というものであった」(『ヨハネの黙示録』第17章5節・小河陽訳)*20
 確かにこの詩の3行目との間には、モチーフ上の類似性が認められる。

外部リンク



※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

タグ:

詩百篇第8巻
最終更新:2020年06月18日 00:08

*1 DMF

*2 DMF

*3 羅和辞典

*4 大乗 [1975] p.247。以下、この詩の引用は同じページから。

*5 山根 [1988] p.275。

*6 Garencieres [1672]

*7 Fontbrune (1938)[1939] p.172

*8 Lamont [1943] p.185

*9 Boswell [1943] p.258

*10 Hutin [1978]

*11 Hutin (2002)[2003]

*12 Fontbrune (1980)[1982], Fontbrune [2006] p.408

*13 『真説ノストラダムスの大予言』pp.184-185、『人類最終戦争・第三次欧州大戦』p.54 ほか

*14 『ノストラダムスの預言書解読III』pp.256-257

*15 ラカス [1994] pp.59, 70

*16 Hogue (1997)[1999]

*17 Guinard[2011]

*18 Clebert [2003]

*19 Lemesurier [2003b], Lemesurier [2010]

*20 新約聖書翻訳委員会『ヨハネの黙示録』岩波書店、1996年、p.99