百詩篇第2巻39番


原文

Vn an1 deuant le conflit Italique,
Germain2, Gaulois3, Hespagnols4 pour le fort5:
Cherra l'escolle6 maison de republique7,
Ou8, hors mis9 peu, seront suffoqués10 morts11.

異文

(1) Vn an : Vn en 1557B, Vn 1600 1610 1716
(2) Germain 1555 1589PV 1649Ca 1650Le 1668 1840 : Germains T.A.Eds.
(3) Gaulois : gaulois 1557U 1557B 1590Ro
(4) Hespagnols 1555 1840 : hespaignolz 1557U 1568A 1590Ro, espaignolz 1557B, Hespaignolz 1568B, Hespaignols 1568C 1568I 1772Ri, Espagnols 1588-89 1589PV 1605 1611A 1628 1644 1649Ca 1649Xa 1650Le 1653 1665 1668 1672 1716 1981EB, Espaignols 1597 1600 1610 1650Ri, Espagnolz 1611B, Espagools 1627
(5) le fort : leffort 1627, le Fort 1672
(6) l’escolle : l’Escole 1672
(7) republique : Republique 1772Ri
(8) Ou : Où 1568C 1568I 1597 1600 1610 1611 1627 1628 1644 1649Xa 1650Ri 1716 1772Ri, Oú 1605
(9) hors mis : hormis 1653 1665, horsmis 1588Rf 1644 1668 1672
(10) suffoqués : suffoqué 1557B 1568 1588Rf 1589Rg 1590Ro 1597 1600 1610 1627 1644 1650Ri 1716 1772Ri
(11) morts : morrs 1555A, mort 1772Ri

校訂

 2行目の Germain は他の名詞との関わりから言っても、Germains と複数になっているべき。なお、ピエール・ブランダムールの校訂版では1555が Germains で1557Bが Germain となっているが、逆である。

日本語訳

ゲルマニア人、ガリア人、スペイン人が砦をめぐって繰り広げる
イタリアの紛争の一年前、
共和国の建物である学舎が崩れるだろう。
そこではごくわずかな例外を除き、(人々が)窒息死するだろう。

訳について

 ピエール・ブランダムールは2行目が1行目を修飾していると見ていたので、ここでもその読み方を採用した。上では日本語として自然になるように、1行目と2行目を入れ替えて訳している。なお、pour le fort (直訳は「砦のために/ための」)を「砦をめぐって繰り広げる」とするのは若干意訳しすぎかもしれないが、イタリアの紛争との関係を分かりやすくするために、あえてそのように訳した。

 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳について。
 1・2行目 「一年前イタリア人はとりでをかため/ドイツ フランス スペインは強力になり」*1は誤訳。fort は「とりで」「強力」の両方に対応するため、この語が二重に訳されているらしい一方で、conflit (紛争、衝突)が訳に反映されていない。そもそも2行目の pour le fort (英語に逐語訳すれば for the fort で、大乗訳の元になったと思われるヘンリー・C・ロバーツの英訳でもそうなっている) を 「強力になる」 と訳すことの妥当性にも疑問がある。また、原文に列挙されているのは民族(国民)名であって、国名ではない。

 山根訳について。
 2行目 「ドイツ フランス スペインは強いものに味方しよう」*2は、上の指摘と重なるが、国名としているのがまず不適切である。fort は「強者」 とも訳せるので、意訳の範囲としては許容される。
 当「大事典」は、ピエール・ブランダムールに従って 「砦」 とした。なお、ピーター・ラメジャラーは fort を fortune (の語尾音消失?)と見なしている*3

信奉者側の見解

 テオフィル・ド・ガランシエールは、内容をほとんどそのまま敷衍したような説明をした上で、そのような事件が歴史の中には見つからないと述べた*4

 その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、ジャック・ド・ジャンバルタザール・ギノーD.D.テオドール・ブーイフランシス・ジローウジェーヌ・バレストアナトール・ル・ペルチエチャールズ・ウォードの著書には載っていない。

 マックス・ド・フォンブリュヌ(未作成)は同時代に当たる1930年代後半についての文脈で取り上げていた*5
 ロルフ・ボズウェルは1940年5月のヒトラーとムッソリーニの動向と解釈した*6
 アンドレ・ラモンは「共和国の学舎」を国際連盟の隠喩として、第二次世界大戦序盤の動向と解釈した*7

 第二次世界大戦序盤とする解釈はエリカ・チータムジョン・ホーグらも踏襲した*8。これらの解釈ではイタリアが参戦した1940年の1年前、すなわち1939年について予言されていると解釈される。

 セルジュ・ユタンはブリュメール18日のクーデターと解釈していたが、その補訂を担当したボードワン・ボンセルジャンは19世紀末の教育問題の予言とする解釈に差し替えた*9

 ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌは1795年の仏独西の戦争についてと解釈した*10

同時代的な視点

 ピエール・ブランダムールは釈義を示しているだけで、モデルの指摘はしていない。

 しかし、詩の意味は明白であろう。当時はイタリア戦争の終盤であり、フランス王アンリ2世とドイツ(神聖ローマ帝国)の皇帝とスペイン王を兼ねていたカール5世の争いは終わっていなかった。
 共和国(ヴェネツィアか)で学舎の崩壊事故が起こり、それが、その1年後に再び活発な衝突が起きることの予兆となる、という意味だろう。しかし、このような事件が実際にあったという指摘は見当たらない。

 ピーター・ラメジャラーは学舎を「売春宿」の隠語と解釈し、1494年のフィレンツェ市政の崩壊にモデルを求めた*11


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2014年08月06日 23:14

*1 大乗 [1975] p.81。以下、この詩の引用は同じページから。

*2 山根 [1988] p.91 。以下、この詩の引用は同じページから。

*3 Lemesurier [2010]

*4 Garencieres [1672]

*5 Fontbrune (1938)[1939] pp.159, 287

*6 Boswell [1943] p.259

*7 Lamont [1943] p.154

*8 Cheetham [1973], Hogue (1997)[1999]

*9 Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]

*10 Fontbrune [2006] p.125

*11 Lemesurier [2010]