百詩篇第5巻56番

原文

Par le trespas du1 tresvieillart2 pontife3,
Sera esleu Romain4 de5 bon aage6:
Qu’il7 sera dict que le siege8 debiffe9,
Et song10 tiendra11 & de picquant ouuraige12.

異文

(1) du : d’vn 1665
(2) tresvieillart 1557U 1557B 1568A 1568B 1568I 1772Ri: ttesuieillart 1568C, tres vieillart 1589PV 1590SJ, tresvieillard 1588Rf 1589M, tres-vieillard 1590Ro 1591BR 1597 1600 1605 1610 1611B 1630Ma 1644 1649Xa 1649Ca 1650Ri 1650Le 1668 1672 1712Guy 1716, tres vieillard 1589Rg 1611A 1628 1653 1665 1981EB, tres viellard 1627
(3) pontife : Pontife 1588-89 1591BR 1597 1600 1605 1610 1611 1627 1628 1630Ma 1644 1649Xa 1650Ri 1653 1672 1712Guy 1716 1840 1981EB, P ontife [2 mots] 1665
(4) Romain : vn Romain 1611B, vn romain 1981EB
(5) de : & de 1588-89
(6) aage : aâge 1590SJ, âage 1772Ri
(7) Qu’il : Qui 1591BR 1597 1600 1605 1610 1611 1627 1628 1630Ma 1644 1649Xa 1650Ri 1653 1672 1712Guy 1716 1840 1981EB
(8) siege : Siege 1590SJ 1649Ca 1650Le 1668 1712Guy
(9) debiffe : de biffe 1590Ro, de Biffe 1712Guy
(10) song 1557U 1716 1840 : long T.A.Eds. (sauf : l’on 1589Rg)
(11) tiendra : tiendaa 1590Ro
(12) ouuraige 1557U 1557B 1590SJ 1600 1668 : ouurage T.A.Eds.(sauf : ouraige 1568A 1590Ro, outrage 1588-89, courage 1672)

校訂

 2行目 Romain をブリューノ・プテ=ジラールは le Romain としている。
 4行目 song は long の誤りだろう。ただし、ピーター・ラメジャラーが原文自体を long にしているのは不適切。ラメジャラー以外の多くの論者は1557Uを底本にしていないため、当然 long を採用しており、異文の存在を認識していない。

日本語訳

非常に高齢の教皇の逝去により、
適齢のローマ人が選ばれるだろう。
彼はその座を弱体化させたと言われるだろうが、
長く(その地位を)保つだろう、辛辣な企てによって。

訳について

 1行目 tres vieillart の vieillart (vieillard)は現代では名詞としてのみ使われるが、中期フランス語では形容詞としても使われた*1
 4行目直訳は「そして(=それなのに)長く保つだろう、そして辛辣な企てによって」となる(ouvrage は意味する幅が広いので「企て」以外にも色々な訳語がありうる)。4行目冒頭の et は順接ではなく対立を導く用法だろうから、3行目に逆接として付けたが、後半の et は処理が難しい。長く保てる根拠としての補足説明とも取れるし、ここで話を区切って「長く保つことになるだろう。(その後)辛辣な企てによって(退位に追い込まれる)」という意味にも取れる。

 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳について。
 3行目までは問題ない。1行目 「たいへん老いた高位聖職者の死で」*2も、直訳としてはむしろ正しい。当「大事典」では、これを Pontife romain (ローマの司教・高位聖職者)すなわち教皇の意味に理解しているピーター・ラメジャラーリチャード・シーバースらの読み方を踏襲して、「教皇」と訳出している。
 4行目「そして長く生き ものすごい勇気をだすだろう」は不適切。前半は単に長生きするということではなく、地位を保つ(tiendra > tenir)ということを述べている。後半は ouvrage が courage になっている底本に基づいたためだろうから誤訳とは言えないが、現在ではこの異文を支持すべき理由はないだろう。

 山根訳について。
 1行目 「大変に高齢の法王が歿し 健全な年齢のカトリック教徒が選出されよう」*3は、なぜか原文の1、2行目がまとめて1行目として訳されている。なお、原文2行目の Romain には「ローマ・カトリックの」という意味もあるので、「カトリック教徒」は可能な訳。
 3・4行目「しかし彼は粒粒辛苦/長期にわたってその座を保持するだろう」は、原文4行目が2分割されたもの。原文の1・2行目を1行にまとめた辻褄あわせだろうが、なぜこのような訳し方になったのかは不明。

信奉者側の見解

 テオフィル・ド・ガランシエール(1672年)は「意味も単語も平易」としか述べていなかった*4

 バルタザール・ギノー(1712年)は、将来、高齢の教皇の後に適齢の教皇が即位する予言という、そのまま敷衍したような解釈をつけていた*5

 その後、20世紀以前にはこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、ジャック・ド・ジャンD.D.テオドール・ブーイフランシス・ジローウジェーヌ・バレストアナトール・ル・ペルチエチャールズ・ウォードの著書には載っていない。

 マックス・ド・フォンブリュヌ(未作成)(1938年)は20世紀のうちに現れる偉大な教皇についての予言と解釈していた*6
 アンドレ・ラモン(1943年)は第二次世界大戦後の教皇選挙についてと解釈した*7。なお、M・ド・フォンブリュヌ、ラモンの両名は1行目の trespas を décès と書き換えている。意味はどちらも同じだが、上の「異文」欄から明らかなように、そのような異文は古版本には見当たらない。

 エリカ・チータム(1973年)は個人名を挙げずに新教皇の選出の予言としていただけだったが、後の著書ではヨハネス23世(在位1958年 - 1963年。81歳で歿)の跡を継いだパウルス6世(1897年生。在位1963年 - 1978年)と解釈した*8
 セルジュ・ユタン(1978年)は、むしろ適齢の教皇をヨハネス23世と解釈した*9

 ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌ(1980年)はピウス11世(在位1922年 - 1939年。81歳で歿)の跡を継いだピウス12世(1876年生。在位1939年 - 1958年)と解釈した*10

同時代的な視点

 最後の行に若干の曖昧さはあるとはいえ、全体としては文意がかなり明瞭な詩であろう。しかし、「適齢」が何歳を指すのか、「長く保つ」とは何年くらいの在位期間を指すのかなどは曖昧であり、結果として候補が数多く挙がっても不思議ではない。もっとも、「ローマ人」が字義通りにローマ出身者を指すなら、かなり絞られることになる。ノストラダムスの同時代人ユリウス3世(在位1550年 - 1555年)は、ホノリウス4世(在位1285年 - 1287年)以来、久々のローマ生まれの教皇だったからである。

 実際、ルイ・シュロッセ(未作成)は81歳で歿したパウルス3世(在位1534年 - 1549年)の跡を継いだユリウス3世がモデルと判断した*11。同様の見解はピーター・ラメジャラーリチャード・シーバースらも示している。
 ラメジャラーも認めるように、ノストラダムスがこの詩を書いた時期(おそらくは1555年から1557年の間)からするならば、ユリウス3世の在位が短いことを知っていたはずであり、その点は詩にそぐわない。
 しかし、ユリウス3世は確かにローマ出身であり、トレント公会議の再召集と継続などの手腕は、(戦争によって中断されてしまったとはいえ)3か月近いコンクラーベの末の妥協の産物にすぎなかったはずの教皇にしては、十分に評価を高めるものといえただろう*12

 仮にユリウス3世がモデルなのだとしたら、song を long と理解する従来の読みが間違っていた可能性もあるのではないだろうか。song が songe の誤記ないし省略形なのだとすれば、「長く保つだろう」ではなく「夢を保つだろう」となる。彼の在位期間中には結局中断してしまったとはいえ、教会改革という「夢」を実現するためにトレント公会議を再開したユリウス3世には十分に当てはまるのではないだろうか。

 なお、ジャン=ポール・クレベールはむしろユリウス3世の先代、パウルス3世の方との類似性を指摘している(ただし、パウルス3世がローマ出身でないことは認めている)。


コメントらん
以下のコメント欄はコメントの著作権および削除基準を了解の上でご使用ください。なお、当「大事典」としては、以下に投稿されたコメントの信頼性などをなんら担保するものではありません (当「大事典」管理者である sumaru 自身によって投稿されたコメントを除く)。

名前:
コメント:
最終更新:2015年08月27日 19:40

*1 DMF

*2 大乗 [1975] p163.。以下、この詩の引用は同じページから。

*3 山根 [1988] p. 196。以下、この詩の引用は同じページから。

*4 Garencieres [1672]

*5 Guynaud [1712] pp.215-216

*6 Fontbrune (1938)[1939] p.202, Fontbrune (1938)[1975] p.216

*7 Lamont [1943] pp.307-308

*8 Cheetham [1973], Cheetham (1989)[1990]

*9 Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]

*10 Fontbrune (1980)[1982], Fontbrune [2006] pp.346-347

*11 Schlosser [1986] p.180

*12 ユリウスの事績はバンソン『ローマ教皇事典』を参照した。