詩百篇第10巻27番


原文

Par le1 cinquieme2 & vn grand Hercules3
Viendront le temple4 ouurir de main bellique,
Vn5 Clement6, Iule7 & Ascans8 recules9,
Lespe10, clef, aigle11 n’eurent12 onc13 si grand15 picque.

異文

(1) Par le : Carle 1656ECL 1668A, Car le 1667Wi 1668P, Charle 1672Ga
(2) cinquieme : Cinquiesme 1656ECLb
(3) Hercules : Herculés 1605sn 1628dR 1649Ca 1649Xa 1650Le 1667Wi 1668
(4) temple : Temple 1611B 1656ECLb 1672Ga 1981EB
(5) Vn : Vu 1650Mo, Une 1672Ga
(6) Clement : clement 1650Mo, Colonne 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga
(7) Iule : Iules 1656ECL 1672Ga 1772Ri
(8) Ascans : ascans 1572Cr 1653AB 1665Ba 1720To, Ascan 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga 1840
(9) recules : reculez 1572Cr 1644Hu 1653AB 1656ECL 1665Ba 1667Wi 1668P 1672Ga 1720To 1840, reculés 1605sn 1627Ma 1627Di 1628dR 1649Ca 1649Xa 1650Ri 1650Le 1668A
(10) Lespe 1568 1590Ro 1591BR 1597Br 1603Mo 1605sn 1628dR 1649Ca 1649Xa 1650Mo 1772Ri : l’espee 1572Cr, L’espe 1606PR 1716PR, L’espee 1607PR 1610Po 1611B 1627Ma 1627Di 1644Hu 1650Ri 1653AB 1665Ba 1840 1981EB, Lespee 1611A 1650Le, L’Espagne 1656ECL 1667Wi 1668 1672Ga, L’épé 1720To
(11) clef, aigle : clef 1650Mo, Clef, Aigle 1656ECL 1667Wi 1772Ri, clef, Aigle 1672Ga
(12) n’eurent : neurent 1568X 1672Ga
(13) onc si : si 1650Mo, onques 1656ECL
(14) grand : grande 1656ECL

(注記)1656ECLでは p.129 と p.272 に見られるが、それぞれでやや食い違う。後者のページのみで見られる異文は 1656ECLb として示してある。

校訂

 1行目の冒頭がカール5世を指している点は仏文学者らにも異論はないが、Par le を Carle や Charle に書き換えるのは明らかにやりすぎだろう。

 ピーター・ラメジャラーは3行目の recules を reculés と読み替えている。意味の上からはそれが妥当だが、そうすると1行目のエルキュール (Hercules) と韻を踏まなくなる。一部の版でそちらが Herculés になっているのはその辺りを配慮したものだろう。どちらを直すべきかは断言しかねるが、どちらかが韻のために変形させられたのではないかと思われる。
 4行目 Lespe が L'espée (L'épée) であろうという点は、ラメジャラー、ジャン=ポール・クレベールリチャード・シーバースらに異論がない。

日本語訳

五番目の者と、さる偉大なヘラクレスとが原因で、
(彼らは)好戦的な手でもって神殿を開きに来るだろう。
さるクレメンス、イウルスとアスカニウスが後退させられる。
剣で、鍵も鷲もかつてこれほどに大きな諍いは経験しなかった。

訳について

 2行目の動詞は3人称複数なので、それに対応する主語が不足している。訳ではもっとも単純に 「彼らは」 を補ったが、文脈を考慮したときに可能性が高い主語は 「兵たちは」 だろう。
 3行目 Clement は固有名詞(ラテン語クレメンスのフランス語化)として訳したが、不定冠詞が付いていることからすると、形容詞の clement (寛大な) と引っ掛けて、「クレメンス」と「一人の寛大な人」という言葉遊びをしているようにも見える。ただし、その辺りのニュアンスを日本語訳に反映しきることは難しい。
 4行目は、ピーター・ラメジャラーの読みに従い、「剣」 の前に前置詞を補った。ジャン=ポール・クレベールのようにひとまとめにする読み方もある。

 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳について。
 1行目 「シャルル五世とヘラクレスは」*1は、テオフィル・ド・ガランシエールの異文を踏まえた原文の訳ということを差し引いても、un grand が反映されていないのは不適切だろう。なお、大乗訳の解説では神聖ローマ皇帝の名が「シャルル五世」となっているが、普通はカール5世とすべきだろう。
 3行目 「ひとつの柱ジュリウスとアスカンはもどり」 も、異文のほうに基づく訳としては許容されうるが、その異文を支持すべき理由が全くない。
 4行目 「スペイン 鍵 鷹はけっしてこのような悪はもたない」も異文のせいで冒頭がおかしいが、それ以上に直説法単純過去の eurent をなぜ現在形で訳しているのか、根拠が不明である。

 山根訳について。
 3行目 「クレマン ユリウス アスカンは退けられ」*2は誤りとまではいえないかもしれないが、固有名詞である Clement にわざわざ付いている不定冠詞の un が完全に落ちているように思われる。
 4行目 「剣 鍵 鷲 かつてない不快を味わう」は意訳の範囲かもしれないが、上の大乗訳と同じように、直説法単純過去の意味合いからずれているように感じる。

信奉者側の見解

 1656年の解釈書では、一部の原文を書き換えた上で、1行目は神聖ローマ皇帝カール5世とフランス王アンリ2世、2行目はヤヌス神殿(後述)、3行目はカミロ・コロンナやジュリアーノ・チェザリーニら当時の有力者と解釈し、1556年7月にアンリ2世が休戦協定を破棄したことによって、教皇パウルス4世が被った苦悩と解釈した*3。なお、1行目に Carle という異文を導入したのはこの解釈書の著者が最初のはずだが、それはプロヴァンス語でカールに当たる人名だという理由からである。
 テオフィル・ド・ガランシエールはその2行目までの解釈をほぼ転用したが、それ以降の説明は削り、全体像は示さなかった*4

 その後、20世紀に入るまでこの詩を解釈した者はいないようである。少なくとも、ジャック・ド・ジャンバルタザール・ギノーD.D.テオドール・ブーイフランシス・ジローウジェーヌ・バレストアナトール・ル・ペルチエチャールズ・ウォードの著書には載っていない。

 マックス・ド・フォンブリュヌ(未作成)(1938年)は近未来に現れるフランスの大君主と、スペイン王となるカルロス5世についての予言とした*5アンドレ・ラモンもこの解釈を踏襲した*6(なお、現在に至るまで正統なスペイン王のカルロスは4世までしかいない)。
 ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌは1980年の時点では近未来(1999年以前)に現れる偉大な君主アンリ5世に関する予言としていたが、晩年には2025年までに現れる偉大な君主についての予言と修正した*7

 セルジュ・ユタンは「鷲」とあることからナポレオン1世に関する予言とした*8

同時代的な視点

 イウルス(イウールス)とアスカニウスはともにローマの前身であるアルバ・ロンガを建設したとされる伝説上の人物で、ティトゥス・リウィウスの『ローマ建国史』にもこうある。

「アェネーアースの子アスカニウスはまだ支配に適う年齢ではなかった。しかし、彼の支配権は、成年に達するまで、何ら毀損しなかった。(中略)
 この人がはたしてアスカニウスか、それとも、この人より年長で、かつてイーリウム市安泰の頃、クレウーサを母として生まれ、その後、父親の亡命に同行した人物、ユーリウス氏族が他ならぬわが名祖と称するイウールスなのか、私は問うまい。なぜなら、これほどの古い事績を何人 〔なんぴと〕 が確実と言い切るだろうか」(鈴木一州・訳)*9

 この詩では、イウルスとアスカニウスは同じ人物として扱われ、「さるクレメンス」を形容している。このクレメンスとイウルス・アスカニウスがローマ教皇クレメンス7世 (在位1523年 - 1534年) およびその世俗名ジュリオ (ユリウスにあたるイタリア名で、上の引用にあるとおり、ユリウスの語源はイウルスとされる) を指しているという点は、エドガー・レオニロジェ・プレヴォピーター・ラメジャラージャン=ポール・クレベールリチャード・シーバースらが一致している*10

 当然、そのクレメンス7世が遭った、「鍵」(ペテロの鍵、すなわち教皇庁)も「鷲」(ハプスブルク家および神聖ローマ帝国の紋章)も経験したことがなかった大きな諍いといえば、1527年のローマ掠奪(サッコ・ディ・ローマ)以外にはありえない。

 1行目の 「第五の者」 とは、当時の神聖ローマ皇帝カール5世のことである。「さる偉大なヘラクレス」 については読みが分かれており、クレベールがフランス王フランソワ1世とする一方、シーバースは 「第五にして屈強なヘラクレス」 と読むことで、1行目全体をカール5世と解釈している。当「大事典」では、武勇でも知られたフランソワ1世をヘラクレスに喩えることは十分に説得的であり、クレベールの読み方のほうがより説得的だと考えている。

 いずれにせよ、ローマ掠奪がカール5世とフランソワ1世が争ったイタリア戦争のなかで起こった (直接的には優柔不断な教皇がフランス側についたことでカール5世を激怒させたのが原因だった) ことは確かであり、神聖ローマ帝国軍によるローマの大蹂躙の中、クレメンス7世はローマのカステル・サンタンジェロに逃げ込んだ後、神聖ローマ帝国の捕虜を経て、亡命生活に入ったのである*11。詩の情景はかなり直接的にローマ掠奪に符合しているように思われる。

 なお、2行目は直接的に神殿などの破壊・掠奪行為を指していると見ることも可能であろうが、1656年の注釈書以来 (一部の信奉者からさえも) 指摘されているように、ヤヌス神殿を指している可能性がある。『ローマ建国史』から再び引用しよう。

「アルギーレートゥム通りの端のヤーヌス神殿を彼 〔引用者注:ヌマ・ポンピリウス〕 は、平和と戦争の指標にし、扉が開いている時は市民団は交戦中、扉が閉じていれば、周辺人民すべてとの平和をさすことにした」(鈴木一州訳)*12

 神殿が単数形で、なおかつ定冠詞が付いていることからすると、ヤヌス神殿と見る方が適切なのかもしれない。


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

タグ:

詩百篇第10巻
最終更新:2019年02月04日 20:13

*1 大乗 [1975] p.290。以下、この詩の引用は同じページから。

*2 山根 [1988] p.322。以下、この詩の引用は同じページから。

*3 Eclaircissement..., pp.272-279

*4 Garencieres [1672]

*5 Fontbrune (1938)[1939] p.211

*6 Lamont [1943] p.339

*7 Fontbrune (1980)[1982], Fontbrune [2006] p.506

*8 Hutin [1978], Hutin (2002)[2003]

*9 『ローマ建国史(上)』岩波文庫、pp.18-19。引用に際してルビは 〔 〕 にいれるか割愛した。

*10 Leoni [1961], Prévost [1999] pp.204-205, Lemesurier [2003b], Lemesurier [2010], Clébert [2003], Sirburth [2012]

*11 バンソン『ローマ教皇事典』

*12 前掲『ローマ建国史(上)』p.54