予兆詩第38番

予兆詩第38番(旧34番) 1559年について

原文

Pœur, glas, grand pille, passer mer, croistre regne.
Sectes, sacrez outre mer plus polis.
Peste, chaut, feu, Roy d'Aquilon l'enseigne,
Dresser trophée, cité d'Henripolis.*1

異文

(1) Pœur : Peur 1649Ca 1650Le 1668
(2) croistre regne : croistr eregne 1605
(3) sacrez conj.(BC) : Sacrez T.Eds.
(4) Henripolis conj.(BC) : HENRIPOLIS T.Eds.

英訳版原文

Feare, yce, greate pillynge, to passe the sea, to encrease the raygne.
Sectes, holy thinges beyond the sea more polished
Pestylence, heat, fyer, the enseygne of the Kyng of Aquilon.
To erect a singe of victory, the cyty Henripolis.

(注記)この英訳は英訳版『1559年向けの暦』に掲載されていたものである。1559年向けの予兆詩はオリジナルが現存していないこともあるので、参考のため掲載しておく。

日本語訳

畏怖、氷、大略奪、海を渡って王国は拡大する。
宗派と聖職者たちは、海をこえて一層磨かれる。
ペスト、暑さ、火、アクィロの王の旗。
戦勝記念を建てる。ヘンリポリスの都市。

信奉者側の見解

 ジャン=エメ・ド・シャヴィニーは1556年11月に、カトリックとカルヴァン主義者がともにブラジルに渡り、海岸に集落を形成したことと解釈している*2
 ただし、この詩の発表はどんなに早くとも1558年のことであった。1556年の「予言」なのだとしたら、事後予言ということになる。ちなみに、シャヴィニーはその集落がヘンリポリスと呼ばれたとしているが、当「大事典」では事実関係を未確認である。

 ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌは第三次世界大戦の予言とし、かつてアンリ4世がいた都市、つまりパリがロシアの侵攻を受けることと解釈した。

同時代的な視点

 ヘンリポリスは「アンリの都市」を意味する造語で、コンスタンティヌス帝が建てた都市がコンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)と呼ばれたことなどを意識したものだろう。つまり、国王アンリ2世を記念する都市ということである。
 散文体の予兆にも Henricopolis として登場している。
(以下、都合により一定期間コメントアウト)

※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

タグ:

予兆詩
最終更新:2009年12月29日 23:05

*1 原文は Chevignard [1999] p.132 による。

*2 Chavigny [1594] p.46