アンリ4世

 アンリ4世(Henri IV, 1553年12月13日 - 1610年5月14日)は、フランス国王(在位 1589年 - 1610年)。ナヴァル王からフランス王になり、ブルボン朝の創始者となった。しばしば「アンリ大王」(Henri le Grand)とも呼ばれる。

【画像】アンリ4世の肖像画*1

生涯

 父はアントワーヌ・ド・ブルボン、母はジャンヌ・ダルブレ(未作成)。幼いときからユグノー(プロテスタント)の影響が強い環境で育ち、弟のコンデ親王ともども、ユグノー勢力の中心的存在として頭角を現した。
 1572年に王妹マルグリットと結婚するが、サン=バルテルミの虐殺に際して王宮に幽閉される。一度はカトリックに強制改宗させられるが、脱走後に再びプロテスタントに転じ、ユグノーの司令塔となった。

 いわゆる「三アンリの戦い」を最後まで生き抜き、1589年にサリカ法を根拠にフランス王位を手に入れた。しかし、即位当初はローマ教会から破門された状態であり、カトリック同盟の反発も受け、パリ入市すらままならない状態だった。
 その後、カトリックに再び改宗して反対勢力を次々と帰順させ、ナントの王令を出すことでユグノー戦争を終結させた(1598年)。

 妻マルグリットと離婚した後、1600年にマリー・ド・メディシスと再婚した。マリーとの間には、後継者となるルイ(13世)らが生まれている。

 シュリー公を起用して財政再建と国内のインフラ整備なども積極的に行ったが、1610年に狂信的なカトリック信徒であったフランソワ・ラヴァイヤックによって暗殺された。*2

ノストラダムス関連

 アンリ4世はシャルル9世のフランス大巡幸(1564年)の際に随行していたとされ、その時にノストラダムスがアンリ4世を観察し、王になると予言したエピソードが有名である。

 これは、ピエール・ド・レトワル(未作成)の日記の1589年8月の項に登場しているものである。関連する箇所を全訳しておこう。

レトワルの日記(関連箇所の全訳)

 ナヴァル王として輝かしく君臨しておられ、フランス王としては(アンリ)4世となるアンリ・ド・ブルボンは、1589年8月2日水曜日に御即位なさった。その根拠となったのは、どの程度彼が継ぐことに言及したものかはともかく、フランス王位は王家の血を引く年長の男子に委ねるべしと定めた王国の基本法であった。
 彼は、反対する過激な勢力を払いのけるために、大きな勇気と並外れた徳力を必要とした。その思惑の最大の障害は信仰の問題だったが、ほかにも彼に反対する大部分の臣民、ブルボン家の親王たち、非常に手強い列強などが存在していた。さらに彼には資金がなく、ほとんど手勢も持たず、往々にしてあらゆる手段を欠いていた。しかし、彼は王国のほとんど全土を征服し、至る所で勝利者となった。

 彼が10歳か11歳のときのこと、ナヴァル家ないしベアルン家の王子に任命されていた彼は、1564年の国王シャルル9世のバイヨンヌ旅行の帰途に、王とともに当時ノストラダムスが住んでいたプロヴァンス州サロン・デュ・クロー〔原文ママ〕に立ち寄った。ノストラダムスは執政官(gouverneur)に、この若い王子に会わせてほしいと頼んだ。
 翌日、起床時に裸だった王子が下着を渡されたときに、ノストラダムスが部屋に引き入れられた。彼は王子を十分にじっくりと眺めた上で、執政官に、彼は遺産の全てを手に入れるでしょうと告げた。そして「もし神が貴殿をそのときまで生き永らえさせてくれたなら、フランスとナヴァルを統べる王が貴殿の主人となるでしょう」(Et si Dieu vous fait grace de vivre jusques-là, vous aurez pour maître un Roy de France et de Navarre.)と付け加えた。そのときには信じられないと思われたこの話は、今日実現した。
 この予言的な話は、王が王妃にさえもしきりに語っていたものである。王はふざけて、彼に肌着を着せるのが遅れたのは、ノストラダムスが背中をじっくり見られるようにするためだったのに、ノストラダムスが鞭で叩こうとするのではないかと恐ろしかったよ、とも付け加えていた。
 この予兆は、フィリップ6世の代に始まり、261年に渡ってフランスに君臨してきたヴァロワ家の完全消滅によって成就した。その結果、子孫の男児はシャルル9世の子アングレーム公シャルルしか残らなかったが、彼は私生児のため、王位を継ぐことはできなかった。*3

コメント

 レトワルは16世紀後半から17世紀初めにかけての時期の日記を残しており、何度かノストラダムスの予言に言及している。そのいくつかは出典を特定できない怪しげな詩篇の紹介なので(忘れられた百詩篇(未作成)参照)、このエピソードも鵜呑みにしてよいかには疑問がある。
 また、20世紀半ばにガリマール社から出版された校訂版では、この記述は1719年版から採録されたものとして、カッコつきで紹介されている。エドガー・レオニは1718年にケルンで出された版から引用しているので*4、もっと以前から存在していた可能性はあるのかもしれないが、そもそも原本にあった記述なのかについても、慎重に見る必要があるだろう。

 エピソードそのものについて見てみると、裸を見ることの必然性がはっきりしていない。ジェイムズ・レイヴァーは、おそらくホクロを見ようとしたのではないかと個人的な推測を述べていたのだが、エリカ・チータムは、少年が寝ている間にアザを確認したという形で大きく改変してしまっていた*5
 日本語文献では、このチータムによる改変を真に受けたものが複数存在していたが、史料的根拠は全くない。

絵画

 フランス人画家ルイ・ドニ=ヴァルヴラーヌ(Louis Denis-Valverane、1870 - 1943)は、このエピソードを基にした彩色画を描いた。
 カトリーヌ・ド・メディシスやシャルル9世が臨席する中、裸のアンリの頭にノストラダムスが手を置く構図の絵だが、カトリーヌらが臨席したというのはドニ=ヴァルヴラーヌの脚色であろう。
 現在はサロン=ド=プロヴァンス博物館に所蔵されており、John Hogue, Nostradamus : A Life and Myth, 2003 などではカラーで見ることが出来る。ただし、残念ながら、まだ著作権法が定める保護期間内なので、当「大事典」では絵画そのものの紹介は当面行わない。


名前:
コメント:

タグ:

人物
最終更新:2010年01月30日 14:04

*1 画像の出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Heinrich_IV_von_Frankreich(1553-1610).jpg

*2 伝記については、渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』、柴田・樺山・福井『フランス史2』などを参照した。

*3 Pierre de L’Estoile, Journal de Henri IV, 1589-1593, Paris : Librairie des bibliophiles, 1878, pp.245-246

*4 Leoni [1961] p.34

*5 cf. レイヴァー [1999] pp.108-109, チータム [1988] p.26