P4

「P4」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

P4」(2009/01/14 (水) 08:06:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**Bill Gates #region Remarks of Bill Gates Harvard Commencement (Text as prepared for delivery) President Bok, former President Rudenstine, incoming President Faust, members of the Harvard Corporation and the Board of Overseers, members of the faculty, parents, and especially, the graduates: I’ve been waiting more than 30 years to say this: “Dad, I always told you I’d come back and get my degree.” Bok学部長、Rudenstine前学部長、Faust次期学部長、the Harvard Corporation の皆さん、民生委員の皆さん、監督職員の皆さん、教職員の皆さん、親御さん、そして何より、卒業生の皆さん。私は、三十年以上、こう言えるのを待ちつづけていました。「父さん、いつも言ってたでしょ『僕はハーバードに戻って学位を取るつもりだよ』って」 I want to thank Harvard for this timely honor. I’ll be changing my job next year … and it will be nice to finally have a college degree on my resume. I applaud the graduates today for taking a much more direct route to your degrees. For my part, I’m just happy that the Crimson has called me “Harvard’s most successful dropout.” I guess that makes me valedictorian of my own special class … I did the best of everyone who failed. 私はタイミングよく、この栄誉学位を下さったハーバード大学に対し感謝したい。私は来年には職を変えているつもりです。ついに私の履歴書に大学の学位を加えれたことは多分素晴らしいことなんでしょう。私は、本日、卒業生の皆さんを賞賛します。皆さんは学位のためにずっと直線的な道を取ったのですからなおさらです。私の学位に関して言えば、私はまさに幸福そのものなんです。ハーバードは私を「ハーバードでもっとも成功した中退者」なんて呼んでいたのですから。ハーバード大学が私に自分の特別な同期生の卒業生総代(注・卒業式で別れの言葉を述べる卒業生)をさせる理由は・・・・私が落ちこぼれ組み全員の中で、最高の仕事をしたからだと思います。 But I also want to be recognized as the guy who got Steve Ballmer to drop out of business school. I’m a bad influence. That’s why I was invited to speak at your graduation. If I had spoken at your orientation, fewer of you might be here today. しかし、私は又、スティーブン・バルマーをビジネススクールから中退させた男としても表彰されたい所です。私は悪い影響そのものですからね。私が貴方達の卒業式でスピーチするために招待されたのはそれが理由です。もし私が貴方達の入学式でスピーチしていたら、貴方達の何人かは本日ここにいなかったかもしれません。 Harvard was just a phenomenal experience for me. Academic life was fascinating. I used to sit in on lots of classes I hadn’t even signed up for. And dorm life was terrific. I lived up at Radcliffe, in Currier House. There were always lots of people in my dorm room late at night discussing things, because everyone knew I didn’t worry about getting up in the morning. That’s how I came to be the leader of the anti-social group. We clung to each other as a way of validating our rejection of all those social people. ハーバードは、私にとって、まさに驚くべき経験そのものでした。大学生活は魅力的でした。私は、よく、履修してもいなかった沢山の授業に出ていたものです。そして寮生活は、こたえられないものでした。私は、ラドクリフで生活していました。いつも夜遅くまで寮の部屋には色んなことを議論しあえる仲間が沢山いました。なぜなら、みんな、私が朝起きることについて心配していない事を知ってたからです。それが私が反社会グループのリーダーになった方法です。我々は、すべての社会的な人々に対する我々の拒否反応を正当化する一つの手段としてお互いにくっつきあってました。 Radcliffe was a great place to live. There were more women up there, and most of the guys were science-math types. That combination offered me the best odds, if you know what I mean. This is where I learned the sad lesson that improving your odds doesn’t guarantee success. ラドクリフは、生活するには素晴らしい場所です。あそこにはずっと沢山の女の子がいて、そしてほとんどの男の子は理数系タイプでした。何て言ったらいいか、その組み合わせは、私に最高の勝算を提示しました。ここは、私が悲しい教訓を学んだ場所です。それは貴方達が勝算を改善しても成功は保証されないということです。 One of my biggest memories of Harvard came in January 1975, when I made a call from Currier House to a company in Albuquerque that had begun making the world’s first personal computers. I offered to sell them software. ハーヴァードにおける私の最大の思い出の一つは1975年1月で、私がCurrier Houseからアルバカーキにある世界で初めてパーソナルコンピューターを作り始めた会社に電話をした時のことです。私は、彼らにソフトウェアを売ろうと申しでたんです。 I worried that they would realize I was just a student in a dorm and hang up on me. Instead they said: “We’re not quite ready, come see us in a month,” which was a good thing, because we hadn’t written the software yet. From that moment, I worked day and night on this little extra credit project that marked the end of my college education and the beginning of a remarkable journey with Microsoft. 私が心配だったのは、彼らが寮の学生に過ぎずないことに気づき、受話器を置いてしまうだろうってことでした。そうしないで彼らは言ったんです。「我々はすぐに準備できないんで、一ヶ月もしたら会いにきてくれ」それは、よい事でした。なぜって、私達は、まだソフトウェアを書いていなかったからです。その瞬間から、私は昼も夜も、この些細なextra credit向けの課題にに没頭したんです。それは、私の教育の終わりと、そして、マイクロソフトとの素晴らしい旅の始まりを運命づけるものでした。 What I remember above all about Harvard was being in the midst of so much energy and intelligence. It could be exhilarating, intimidating, sometimes even discouraging, but always challenging. It was an amazing privilege – and though I left early, I was transformed by my years at Harvard, the friendships I made, and the ideas I worked on. But taking a serious look back … I do have one big regret. 私が、ハーヴァード大学について、何よりも思い出すものは、あまりに多くのエネルギーとインテリジェンスの真ん中にいたんだという事です。うきうきするような、おびえさせるような、時には落胆さえさせるような事もあったけれど、常にやりがいがあったものです。それは、驚くべき特権でした。そして、早期に退学はしたけれども、私はハーバードでの数年間や、作った友情、そして取り組んだ数々のアイデアのおかげで、一変していました。 しかし、真面目に振り返ってみると・・・・私は、一つの大きな後悔をしています。 I left Harvard with no real awareness of the awful inequities in the world – the appalling disparities of health, and wealth, and opportunity that condemn millions of people to lives of despair. 私は、世界のひどい不平等に何ら現実的な意識を持たず、ハーバードを去ったんです。つまり、何百万の人々に絶望の生涯を強いる健康の格差や、富の格差、そして機会の恐るべき格差にです。 I learned a lot here at Harvard about new ideas in economics and politics. I got great exposure to the advances being made in the sciences. 私は、ハーヴァードで、経済や政治に関する新しいアイデアの数々については沢山学びました。私は科学の中で作られた進歩にすごくさらされました。 But humanity’s greatest advances are not in its discoveries – but in how those discoveries are applied to reduce inequity. Whether through democracy, strong public education, quality health care, or broad economic opportunity – reducing inequity is the highest human achievement. しかし、人類のもっとも偉大な進歩は、その様々な発見の中にはありません。それらの発見が不平等を減らす為にいかに応用されたかという点にあるのです。民主主義、強力な公教育、平等な医療介護、もしくは広範な経済的な機会を通じてであろうとなかろうと。不平等を減らした事こそが、最も偉大なる人類の進歩なのです。 I left campus knowing little about the millions of young people cheated out of educational opportunities here in this country. And I knew nothing about the millions of people living in unspeakable poverty and disease in developing countries. It took me decades to find out. 私はこの国で教育を受ける機会に見放されて逸脱した何百万人もの若者たちについてほとんど知らず、そして、言葉にできないような貧困と疫病の中で生きていく事を強いられている何百万人もの発展途上国の人々については全く知らなかったのです。私がそれを知るには何十年もかかりました。 You graduates came to Harvard at a different time. You know more about the world’s inequities than the classes that came before. In your years here, I hope you’ve had a chance to think about how – in this age of accelerating technology – we can finally take on these inequities, and we can solve them. あなた方、卒業生の皆さんは、別の時代にハーヴァードに来ました。あなた方は、以前やってきた同期生達より、世界の不平等について多くの事を知っています。ここでの数年間で、貴方達が――加速するテクノロジーの時代の中で―――最終的にどのように、我々が、これらの不平等に対し、どのように取り組むことができるのか、又、どのようにそれらを解決可能なのかについて考える機会を得ていたのであればよいのですが。 Imagine, just for the sake of discussion, that you had a few hours a week and a few dollars a month to donate to a cause – and you wanted to spend that time and money where it would have the greatest impact in saving and improving lives. Where would you spend it? 今、討論のために、貴方達が一つの大儀に寄付をするために一週間に数時間を費やしたり、一月に幾ばくかのお金を費やしたと想像してみてください。貴方達は、人々の生活を救ったり、改善したりするのに最も影響力のある場所に時間とお金を費やしたいとしましょう。貴方達はそれをどこに費やしたいでしょうか? For Melinda and for me, the challenge is the same: how can we do the most good for the greatest number with the resources we have. メリンダと私にとって、その目標は同じものです。どのようにすれば、我々が持っているリソースを最も大多数の人々に対して、最も良い形で費やすことができるか、なのです。 During our discussions on this question, Melinda and I read an article about the millions of children who were dying every year in poor countries from diseases that we had long ago made harmless in this country. Measles, malaria, pneumonia, hepatitis B, yellow fever. One disease I had never even heard of, rotavirus, was killing half a million kids each year – none of them in the United States. この問題における我々の討論の間、メリンダと私は、一つの記事を読みました。貧しい国々では何百人もの子供達が、様々な病気によって毎年死につづけている、というものでした。はしか、マラリア、肺炎、B型肝炎、黄熱病のような、ずっと以前に、この国では害がまったくなくなった病気で、です。我々が聞いたことさえないような一つの病気、ロタウィルス、が毎年50万人の子供を殺しつづけていました――アメリカでは、その病気で死ぬ子供は一人もいません。 We were shocked. We had just assumed that if millions of children were dying and they could be saved, the world would make it a priority to discover and deliver the medicines to save them. But it did not. For under a dollar, there were interventions that could save lives that just weren’t being delivered. 私達はショックでした。私達は、もし何百万人の子供達が死につつあるならば、彼らは助けれるはずだと仮定していました。世界は、彼らを救う薬を調達し、配達することを最優先事項にするだろうと思っていました。しかし、そうではありませんでした。一ドル以内で、命を救える様々な診療手段があったんです。ただ、それらは配送されていませんでした。 If you believe that every life has equal value, it’s revolting to learn that some lives are seen as worth saving and others are not. We said to ourselves: “This can’t be true. But if it is true, it deserves to be the priority of our giving.” So we began our work in the same way anyone here would begin it. We asked: “How could the world let these children die?” もし、貴方達が、すべての命は平等であると信じるなら、ある生命は救う価値があると見なされ、他方の生命はそうではないという事実を知るのは極めて不快なことです。我々は自問しました。「これが真実であるはずがない。しかし、もし真実であるならば、それは我々の援助の最優先順位に値する、と。」 そして、ここにいる誰もがそれを始めるのと同様に私達は仕事に取り掛かりました。我々は「世界はどのようにして子供達を死に至らしめているのか?」と問いました。 The answer is simple, and harsh. The market did not reward saving the lives of these children, and governments did not subsidize it. So the children died because their mothers and their fathers had no power in the market and no voice in the system. But you and I have both. その答えはシンプルで、手厳しいものです。マーケットはそれらの子供達の生命を救うことに報酬を与えなかった。そして政府は助成金を出さなかった。そして、子供達は、彼らの父母がマーケットで何の力も、システムの中で何の発言権も持っていなかったという理由で死にました。 しかし、貴方達と私は、両方をもっています。 We can make market forces work better for the poor if we can develop a more creative capitalism – if we can stretch the reach of market forces so that more people can make a profit, or at least make a living, serving people who are suffering from the worst inequities. We also can press governments around the world to spend taxpayer money in ways that better reflect the values of the people who pay the taxes. もし、我々が、もっと創造的な資本主義を発達させることができれば、我々はマーケットに貧困層に対して、もっと良くするよう圧力をかけることができます――もし、我々がもっと沢山の人々が利益を生めるようにできるように、少なくとも生活費を稼ぐことが出きるようにするならば、です。もっとも酷い不平等に苦しんでいる人々に食事を供給できるようにするならば、です。我々は、又、世界中の政府に対して、もっと上手に、税を支払う人々の価値を反映するようなやり方で納税者のお金を使うよう圧力をかけることもできます。 If we can find approaches that meet the needs of the poor in ways that generate profits for business and votes for politicians, we will have found a sustainable way to reduce inequity in the world. This task is open-ended. It can never be finished. But a conscious effort to answer this challenge will change the world. もし、我々が、ビジネスで利益を生み、政治家に票を投じれるようなやり方で、貧困層のニーズを満たす方法を発見できるならば、我々は、世界の不平等を減らすための継続可能な方法を発見していたでしょう。この任務は、期限がないのです。それは決して終わりのないものなのです。しかし、この難題を解決するための意識的な努力は、世界を変えていくでしょう。 I am optimistic that we can do this, but I talk to skeptics who claim there is no hope. They say: “Inequity has been with us since the beginning, and will be with us till the end – because people just … don’t … care.” I completely disagree. I believe we have more caring than we know what to do with. 私は我々がこれが出来ると楽観的です。しかし、私は何の希望もないと主張する疑い深い人達に話しかけます。彼らは言います。「不平等は始まりの日から我々と共にあり続けてきた。そして終末の日まで我々と共にありつづけるだろう――なぜならば人々は・・・まったく気にかけもしない」私は全面的に異議を唱えます。私は我々が我々が思っているよりも、ずっと多くの思いやりをもてると信じています。 All of us here in this Yard, at one time or another, have seen human tragedies that broke our hearts, and yet we did nothing – not because we didn’t care, but because we didn’t know what to do. If we had known how to help, we would have acted. The barrier to change is not too little caring; it is too much complexity. この庭にいる私達のすべてが、一度や二度は、心を引き裂くような悲劇を見たことがあります。しかし、我々は何もしなかった――我々が気にしなかったからでなく、我々がするべき事を知らなかったという理由で。我々がもしも、どのように援助すべきか知っていたらならば、我々は行動していたでしょう。 変化への障害は、あまりに少なすぎる思いやりではないのです。もっと複雑なものなのです。 To turn caring into action, we need to see a problem, see a solution, and see the impact. But complexity blocks all three steps. 思いやりを行動に移すためには、我々は問題を理解する必要があり、解決方法を理解する必要があり、その影響を理解する必要があります。しかし、複雑さが、全三つのステップを妨害します。 Even with the advent of the Internet and 24-hour news, it is still a complex enterprise to get people to truly see the problems. When an airplane crashes, officials immediately call a press conference. They promise to investigate, determine the cause, and prevent similar crashes in the future. インターネット、24時間ニュースの出現をもってしても、人々に本当に数々の問題を見てもらうのは複雑な仕事なのです。飛行機が墜落する時、当局は、すぐさま、記者会見を開きます。彼らは、調査と原因究明、将来における同様の事故を防ぐことを約束します。 But if the officials were brutally honest, they would say: “Of all the people in the world who died today from preventable causes, one half of one percent of them were on this plane. We’re determined to do everything possible to solve the problem that took the lives of the one half of one percent.” The bigger problem is not the plane crash, but the millions of preventable deaths. しかし、もし、当局が残酷なほどに正直であったなら、彼らはこう言うでしょう。「回避可能な原因により本日死んだ世界のあらゆる人々の中で、飛行機に乗っていたのは0.5%です。我々は0.5%の人々の命を奪った問題を解決するために、可能な限りあらゆることをすると決心しています」 ずっと大きな問題点は飛行機事故ではなく、何百万の回避可能な死なんです。 We don’t read much about these deaths. The media covers what’s new – and millions of people dying is nothing new. So it stays in the background, where it’s easier to ignore. But even when we do see it or read about it, it’s difficult to keep our eyes on the problem. It’s hard to look at suffering if the situation is so complex that we don’t know how to help. And so we look away. 我々は、それらの死について、さほど知りません。メディアは新しいものを取材します――そして死にかけている何百万の人々は何も新しくない。だから、目立たないままにしておかれてしまう。無視するのがたやすい場所です。しかし、我々がそれを見、それについて読む時でさえ、問題を見つめつづけるのは難しいでしょう。そのシチュエーションがあまりに複雑すぎ、我々が助ける方法を知らない場合、苦難に目を向ける事は難しいのです。だから、我々は目を背けてしまう。 If we can really see a problem, which is the first step, we come to the second step: cutting through the complexity to find a solution. もし、我々が本当に問題に目を向けることができるなら、それが最初のステップになり、我々は次のステップに至ります。複雑さを通り抜け解決策を見つけるために。 Finding solutions is essential if we want to make the most of our caring. If we have clear and proven answers anytime an organization or individual asks “How can I help?,” then we can get action – and we can make sure that none of the caring in the world is wasted. But complexity makes it hard to mark a path of action for everyone who cares — and that makes it hard for their caring to matter. もし、我々がこの上ない福祉活動を作り出したいならば、解決策を見つけることは、必要不可欠です。もし、組織もしくは個々人が「どのように援助すればよいのか?」と問い掛けた時に、我々がいつでも明白で証明済みの答えをもっているならば、それなら我々は行動を起こす事が出来ます。――そして我々は、世界のいかなる福祉活動もただの浪費に終わったりはしないと確信をもつことが出来るのです。しかし、複雑さが、福祉を行うすべての人々に対し、行動の小道にたつことを難しくさせるのです。――そして、それが、重要な福祉活動を難しくさせるのです。 Cutting through complexity to find a solution runs through four predictable stages: determine a goal, find the highest-leverage approach, discover the ideal technology for that approach, and in the meantime, make the smartest application of the technology that you already have — whether it’s something sophisticated, like a drug, or something simpler, like a bednet. 複雑さを通り抜け、解決策を発見することは四つの予測可能なステージを通ります。つまり、目標を決めよ、最も影響力の高いアプローチを見つけよ、そのアプローチのための理想的なテクノロジーを発見せよ、そして、一方で、貴方達がすでに持っているテクノロジーの中で最もスマートなアプリケーションを作れ――それが薬剤のようなものであろうと、bednetのような単純なものであろうと、洗練されたものであろうとなかろうと。 The AIDS epidemic offers an example. The broad goal, of course, is to end the disease. The highest-leverage approach is prevention. The ideal technology would be a vaccine that gives lifetime immunity with a single dose. So governments, drug companies, and foundations fund vaccine research. But their work is likely to take more than a decade, so in the meantime, we have to work with what we have in hand – and the best prevention approach we have now is getting people to avoid risky behavior. エイズの蔓延は、一つの例を提供してくれます。もちろん、大雑把な目標は病気を終わらせることです。最も効果の高いアプローチは、予防です。理想的なテクノロジーは、一度の投薬で生涯にわたる免疫力を与えることができるワクチンです。そして、政府、製薬会社、基金はワクチン開発に資金を提供する。しかし、それらの仕事は10年以上の歳月がかかるでしょう。そしてその間にも、我々は、手持ちのもので、働き続けねばなりません。――そして、我々が現在もっているベストな防止方法は人々に危険な振る舞いを回避させ続けることです。 Pursuing that goal starts the four-step cycle again. This is the pattern. The crucial thing is to never stop thinking and working – and never do what we did with malaria and tuberculosis in the 20th century – which is to surrender to complexity and quit. その目標を追求することが、再び、その四つのステップサイクルを動かします。これがパターンです。重要なことは、決して考えるのを止めないこと、働きつづけることです。――決して、我々が20世紀においてマラリアや結核にしたことをしてはなりません――それは複雑さに降伏し、中止してしまうということだからです。 The final step – after seeing the problem and finding an approach – is to measure the impact of your work and share your successes and failures so that others learn from your efforts. 最後のステップは――問題をみつめ、そしてアプローチを発見した後なのですが――貴方達の仕事の影響力を測り、貴方の失敗と成功を共有することです。他の人々が、貴方の努力から学ぶことができるように。 You have to have the statistics, of course. You have to be able to show that a program is vaccinating millions more children. You have to be able to show a decline in the number of children dying from these diseases. This is essential not just to improve the program, but also to help draw more investment from business and government. もちろん、貴方達は、統計を取らねばなりません。貴方達は、プログラムが何百万人の子供達に予防接種していることを証明できねばなりません。貴方達は、病気で死につつある子供達の数が減少していることを証明できねばなりません。これは、プログラムを改善するためだけでなく、企業や政府から投資をもっと引き出すためにも必要不可欠なのです。 But if you want to inspire people to participate, you have to show more than numbers; you have to convey the human impact of the work – so people can feel what saving a life means to the families affected. しかし、貴方達が人々を参加に駆り立てたいならば、貴方達は、数字以上のものを見せねばなりません。つまり、貴方達は、その仕事における人間的な影響力を伝えねばならないのです。――そうすれば、人々は一つ命を救うことは病気の家族を救うということなんだと感じることができる。 I remember going to Davos some years back and sitting on a global health panel that was discussing ways to save millions of lives. Millions! Think of the thrill of saving just one person’s life – then multiply that by millions. … Yet this was the most boring panel I’ve ever been on – ever. So boring even I couldn’t bear it. 私は、数年前、ダボスに行き、global health委員会に出席したのを覚えています。委員会は、何百万人もの人たちを救う方法を議論していました。何百万人!!たった一人の命を救うことのスリルを考えてみてください――次に、何百万人を倍に増やして・・・・しかし、これは私が今まで出席したなかでも最も退屈な委員会でした。――そう、耐え切れないほどに。 What made that experience especially striking was that I had just come from an event where we were introducing version 13 of some piece of software, and we had people jumping and shouting with excitement. I love getting people excited about software – but why can’t we generate even more excitement for saving lives? その経験を特に際立ったものにさせたものは、私が、あるソフトウェアのversion 13を紹介していたイベントからやって来たのが原因でした。我々は、人々を飛び回らせたり、興奮で叫び声を上げさせたりしていました。私は、人々をソフトウェアで興奮させるのが好きです。――しかし、何故、我々は、命を救う事に、もっと大きな興奮を生み出すことができないのでしょうか? You can’t get people excited unless you can help them see and feel the impact. And how you do that – is a complex question. 人々にインパクトを見せたり感じさせたりすることが出来ない限り、我々は人々を興奮させることはできないのです。そして、どうすれば、そういうことができるか――は複雑な問題です。 Still, I’m optimistic. Yes, inequity has been with us forever, but the new tools we have to cut through complexity have not been with us forever. They are new – they can help us make the most of our caring – and that’s why the future can be different from the past. それでも、私は楽観的です。Yes、不平等は、永遠に我々と共にあり続けてきました。しかし、我々が複雑さを切り抜く必要がある新しいツールは、我々と永遠に共にあり続けたわけではありません。それらは新しいものです――それらは、多くの福祉活動を助けることができます。――そして、それが未来は過去とは違ったものになることができる理由なのです。 The defining and ongoing innovations of this age – biotechnology, the computer, the Internet – give us a chance we’ve never had before to end extreme poverty and end death from preventable disease. この時代の特徴的な、そして進行中のイノベーション――バイオテクノロジー、コンピューター、インターネット――は私達にチャンスを与えてくれます。我々が決して以前はもつことができなかったようなチャンスをです。極度の貧困を終わらせ、防止可能な病気から来る死を終わらせるためのチャンスを、です。 Sixty years ago, George Marshall came to this commencement and announced a plan to assist the nations of post-war Europe. He said: “I think one difficulty is that the problem is one of such enormous complexity that the very mass of facts presented to the public by press and radio make it exceedingly difficult for the man in the street to reach a clear appraisement of the situation. It is virtually impossible at this distance to grasp at all the real significance of the situation.” 60年前、George Marshallは、この卒業式にやってきました。そして、彼は大戦後のヨーロッパを復興する計画を発表しました。彼は言いました。「私は一つの困難があると考えている。問題は、あまりに巨大な複雑さの一つだ。つまり、新聞と取材陣によって国民に公開された多すぎる事実が、一般人は一つの明白な評価に手を伸ばす故に、複雑さを一層難解なものにしているという事なのだ。実質的には、今となっては、その状況の本当の意義すべてをつかむことは不可能なのにである。」 Thirty years after Marshall made his address, as my class graduated without me, technology was emerging that would make the world smaller, more open, more visible, less distant. マーシャルが演説をした30年後、私抜きで同期生が卒業をした年ですが、世界をもっと小さく、もっとオープンに、もっと可視的に、距離を小さくするテクノロジーが出現しつつありました。 The emergence of low-cost personal computers gave rise to a powerful network that has transformed opportunities for learning and communicating. The magical thing about this network is not just that it collapses distance and makes everyone your neighbor. It also dramatically increases the number of brilliant minds we can have working together on the same problem – and that scales up the rate of innovation to a staggering degree. 低コストのパーソナルコンピューターの出現は、学習とコミュニケーションの機会を一変させる強力なネットワークを発生させました。このネットワークに関する素晴らしい点は、距離を崩壊させるということでなく、すべての人を貴方の隣人にするということです。 それは、同じ問題に一緒に取り組み続ることが出来る素晴らしい頭脳の数を劇的に増加させています。――それは、イノベーションの速度を信じられない割合にスケールアップさせています。 At the same time, for every person in the world who has access to this technology, five people don’t. That means many creative minds are left out of this discussion -- smart people with practical intelligence and relevant experience who don’t have the technology to hone their talents or contribute their ideas to the world. このテクノロジーには世界のあらゆる人々がアクセスしているのと同時に、していない人もいます。それは多くのクリエイティブな頭脳がこのディスカッションからは取り残されているということを意味しています――実用的な知識や関連した経験をもつスマートな人たちなのですが、彼らには能力を磨き、世界に彼らのアイデアを提供するためのテクノロジーがないんです。 We need as many people as possible to have access to this technology, because these advances are triggering a revolution in what human beings can do for one another. They are making it possible not just for national governments, but for universities, corporations, smaller organizations, and even individuals to see problems, see approaches, and measure the impact of their efforts to address the hunger, poverty, and desperation George Marshall spoke of 60 years ago. 我々は、可能な限り、沢山の人々にテクノロジーにアクセスしてもらう必要があります。なぜならば、人類がお互いに貢献しあう中で、それらの進歩が革命を引き起こしているからです。 テクノロジーの進歩は中央政府だけでなく、大学や企業、もっと小さな組織、そして問題を調査するような個々人が、問題を理解し、アプローチを理解することを可能にししつあります。それは飢えや貧困、George Marshall が60年前に語った絶望を解決するための努力のインパクトを測定することを可能にしつつあるのです。 Members of the Harvard Family: Here in the Yard is one of the great collections of intellectual talent in the world. What for? ハーバードファミリーのメンバーの皆さん、つまり、この庭にいる皆さんは世界で、もっとも偉大な知的能力のコレクションの一つです。 何のために? There is no question that the faculty, the alumni, the students, and the benefactors of Harvard have used their power to improve the lives of people here and around the world. But can we do more? Can Harvard dedicate its intellect to improving the lives of people who will never even hear its name? 教職員、卒業生達、生徒達、そしてハーヴァードの後援者たちが、彼らの力を世界中の人々の生活を向上させるために使ってきたのに疑いの余地はありません。しかし、我々は、もっと出来るのではないでしょうか?ハーヴァード大学は、名前さえ聞いたことがないような人々の生活を向上させるためにその知性をささげる事ができるでしょうか? Let me make a request of the deans and the professors – the intellectual leaders here at Harvard: As you hire new faculty, award tenure, review curriculum, and determine degree requirements, please ask yourselves: 学部長の皆さんと教授のみなさんに一つ、お願いをさせてください。――つまり、ここハーヴァード大学にいる知識人のリーダーの皆さんに。貴方達が新しい教職員を雇うとき、終身地位保証を与えるとき、カリキュラムを見直すとき、そして、学位の必要条件を決定する時、自問自答してください。 Should our best minds be dedicated to solving our biggest problems? 我々の最高の頭脳は、もっとも大きな問題を解決するために捧げられるべきだろうか? Should Harvard encourage its faculty to take on the world’s worst inequities? Should Harvard students learn about the depth of global poverty … the prevalence of world hunger … the scarcity of clean water …the girls kept out of school … the children who die from diseases we can cure? Should the world’s most privileged people learn about the lives of the world’s least privileged? These are not rhetorical questions – you will answer with your policies. ハーバード大学は、その教職員に、世界で最悪の不公平に取り組むことを奨励するべきだろうか?ハーヴァード大学生は、世界の貧困の深さ・・・・世界的な飢餓の流行、綺麗な水の不足・・・・学校から締め出されたままの少女達・・・我々が治療可能な病気で死んでいく子供達について学ぶべきだろうか?と。世界でもっとも恩恵を受けた人々は、世界で最も恩恵を受けてない人々の生活について学ぶべきではないでしょうか? 修辞的な質問ではありません――貴方達は、貴方達のやり方で返事をするでしょうから。 My mother, who was filled with pride the day I was admitted here – never stopped pressing me to do more for others. A few days before my wedding, she hosted a bridal event, at which she read aloud a letter about marriage that she had written to Melinda. My mother was very ill with cancer at the time, but she saw one more opportunity to deliver her message, and at the close of the letter she said: “From those to whom much is given, much is expected.” 私の母は、私がハーバードに入学した日、誇りではちきれんばかりでしたが、私にもっと他の人たちに貢献することを強く求めるのも決して止めませんでした。私の結婚式前の数日、彼女は結婚式のイベントを司会しました。そこで、彼女はメリンダ相手に書いていた、結婚についての手紙を大声で読みました。私の母は、当時、ガンで酷い具合でしたが、彼女はメッセージを伝えるための、もう一つの機会に出会いました。そして、その手紙の最後で彼女は言いました。「みんなから多くを与えられ、多くを期待された貴方へ」 When you consider what those of us here in this Yard have been given – in talent, privilege, and opportunity – there is almost no limit to what the world has a right to expect from us. この庭にいる皆さんが、与えられてきたものを考えた時――才能、特権、そして機会――世界は際限なく私達に期待をかける当然の権利を持っているということです。 In line with the promise of this age, I want to exhort each of the graduates here to take on an issue – a complex problem, a deep inequity, and become a specialist on it. If you make it the focus of your career, that would be phenomenal. But you don’t have to do that to make an impact. For a few hours every week, you can use the growing power of the Internet to get informed, find others with the same interests, see the barriers, and find ways to cut through them. この時代の約束に従って、私は、ここにいる卒業生のそれぞれに一つの問題に取り組むことを薦めたいのです。――ひとつの複雑な問題、一つの深刻な不平等、そしてそれに関してのスペシャリストになってください――もし、貴方達がそれを貴方のキャリアの焦点にするならば、それは、驚異的なものになるでしょう。しかし、貴方達は、影響をあたえようとそれを行う必要はありません。毎週数時間、貴方達はインターネットの増加する力を利用することができます。それは、同じ興味を持っている他の人達を教えてくれます。障害を発見してくれます。そして、それらを通過するための方法を見つけてくれます。 Don’t let complexity stop you. Be activists. Take on the big inequities. It will be one of the great experiences of your lives. 複雑さに貴方を止めさせないでください。活動家であってください。大きな不平等に取り込んでください。それは、貴方の生活で最も偉大な経験の一つになるでしょう。 You graduates are coming of age in an amazing time. As you leave Harvard, you have technology that members of my class never had. You have awareness of global inequity, which we did not have. And with that awareness, you likely also have an informed conscience that will torment you if you abandon these people whose lives you could change with very little effort. You have more than we had; you must start sooner, and carry on longer. 貴方達、卒業生は、驚くべき時代に成人しつつあります。貴方達はハーバードを去りますが、私の同期生達が決して持っていなかったようなテクノロジーをもっています。貴方達は世界の不平等に気づいています。それは、我々が持っていなかったものです。そして、その認識と共に、貴方達は見識の広い良心も持っています。もし、貴方達が、ほんのちょっとの努力で助けてあげれる人々を見捨てたならば、良心が貴方達を苦しめるでしょう。貴方達は、我々がそうであったよりも、ずっと多くのものをもっています。つまり、貴方達はもっとずっと早くスタートしないといけない。そして、ずっと長く続けないといけない。 Knowing what you know, how could you not? 貴方達が自らが知っている事を知っているのですから、できるでしょう? And I hope you will come back here to Harvard 30 years from now and reflect on what you have done with your talent and your energy. I hope you will judge yourselves not on your professional accomplishments alone, but also on how well you have addressed the world’s deepest inequities … on how well you treated people a world away who have nothing in common with you but their humanity. そして、私は、貴方達が、今から30年後、ハーヴァードに戻ってきて、貴方達の能力とエネルギーで成し遂げたことを回顧する、ということを望んでいます。私は、皆さんが仕事の成果のみならず、世界で最も深刻な不平等を解決するためにどう努力してきたかについて、自分自身で判断するような日がくることを望んでいます。人類である以外には貴方達と何の共通点もない地球の裏側の人たちをどう扱ったかについて自分自身で判断するような時がくることを望んでいます。 Good luck. Remarks of Bill Gates #endregion

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: