岐阜県

岐阜県のページ(暫定)

ここは岐阜県のページです
wikipedia:岐阜県

有名・特徴的な所(暫定)


自然・風土
  • 古い町並み、美しい山、高山祭で有名な飛騨高山
  • 輪中の水郷…地理の教科書などで有名
  • 白川郷の合掌造り(世界遺産)
  • 長良川の鵜飼

産業
  • 関の刃物
  • 美濃焼、陶磁器産業(陶磁器生産日本一)
  • スーパーカミオカンデ

歴史
  • 飛騨の大工…律令制の時代、人口過疎地帯であった飛騨国では、庸・調が免除される代わりに大工を派遣することになっていた。後に、江戸時代になると林業が盛んになり、「飛騨の匠」と呼ばれる名工を多数輩出した。
  • 関ヶ原の合戦…1600年、徳川家康と石田三成の率いる軍勢が激突した日本史上最大の戦い。徳川家康率いる軍勢を東軍、石田三成率いる軍勢を西軍と呼ぶ。なお、西軍の名目上の大将は毛利輝元であるが、大坂城に残り、事実上中立の立場を取った。西軍は数おいて東軍を上回ったが、毛利軍や小早川軍などが、徳川に内通、あるいは日和見を決め込んでいたため、実際に奮戦したのは、石田隊、宇喜田隊、大谷隊、戸田隊、小西隊などごく一部であった。戦いは徳川家康の勝利で終わり、その後、徳川家康は豊臣政権の簒奪に邁進していく。
  • 岐阜城、天下布武…織田信長は斎藤氏から稲葉山城を奪取し、後に岐阜と改名。この頃から「天下布武」を朱印として使うようになった。
  • 帰雲城…1586年の天正大地震によって帰雲山が山崩れを起こし、帰雲城は埋没した。城主の内ヶ島氏理ら一族は全滅してしまった。そのとき埋まったとされる埋蔵金伝説がある。
  • 古田重然…古田織部とも、一部ではゲヒ殿の名で通じる。千利休によって完成された「侘び・寂び」の価値観に対して、ぶっ飛んだ美意識を持ち出した武将・茶人。歪み、ひょうげた(普通ではない、おどけたの意)形状の茶碗を使用し、色も緑と白の対比、赤や青の積極的な使用、デフォルメや○×などの図案など、当時としては、いや現代人の目から見ても異様で斬新なデザインを打ち出した。備前、唐津、美濃、伊賀焼きの発展にも関与した。家康の時代になった後に、豊臣家への内通を疑われて自害させられた。
寺社仏閣
  • 南宮大社…垂井町にある美濃国一宮、古くは仲山金山彦神社と呼ばれた。祭神は鉱物、鍛冶の神とされる金山彦神(カナヤマヒコノカミ)である。神武天皇が東征の際、金鵄の助けを得たことから、東方への街道の要衝にあたるこの地に八咫烏を配祀したのがはじまりであるという。なお、鳥居の背後に見える南宮山は関が原の戦いで、毛利軍が陣を敷いた場所である。
  • 飛騨一宮水無(ヒダイチノミヤミナシ)神社…水無はみずなし、すいむと読む場合もある。高山市にあり、飛騨国一宮。祭神は水無大神(ミナシノオオカミ)など十六柱。水無大神は土着神とも、八幡神とも、歳神とも言われる。戦時中、熱田神宮の神体(天叢雲剣)が一時避難していたことでも知られる。

伝承
  • 風玉(カゼダマ)…明治三十年の大嵐のときに出た火の玉で、サイズはお盆くらい。嵐の最中に山から出て来て何回も往来していたという。
  • ガワエロ…ガワイロとも言い、河童のことである。陸上では白い顔に黒い眉を持った猿の姿をしているとされるが、水中では決して姿を見せないという。
  • 覚…飛騨や美濃の山奥に住むと言われている妖怪。人の心を見透かす妖怪として知られる。
  • 弥次郎狐…老いた狐で僧に化けては古い話を語って聞かせたという。特に一休和尚フリークで、和尚がいかに高潔であったかを滔々と語ったとされる。
  • 一声呼び…山の妖怪で人を呼ぶときに一声しか呼ばないという。そのため、山小屋では特にこれを忌み、人を呼ぶときは必ず二声続けて呼んだという。

東方に関係ありそうな事柄(暫定)

  • 伊吹山…日本武尊は伊吹山の神の祟りに遭い、氷雪にうたれ衰弱する。(のちに死亡)伊吹山の神の顕現が伊吹童子という鬼で、大江山の酒呑童子の父とも、酒呑童子自身ともいう。伊吹童子の父もやはり異形の大男もしくは鬼で「弥三郎」といい、山賊であったともいうが、住人に討たれた。

  • 両面宿儺…飛騨の住民に暴虐を働いたという「日本書紀」中の賊。二つの顔、腕が四本という異形の怪物。朝廷の命を受けた武振熊命に討たれた。鬼であるともされるが、地元飛騨では英雄として慕われている。

  • 妖怪「さとり(覚)」…『和漢三才図会』によれば飛騨・美濃山中の妖怪で、人の心を見透かすとされる。覚を捕らえてやろうとか、殺してやろうなどと考えると、それを察して逃げ出してしまう。また、地域によっては人の心を読んで隙あらば喰ってしまおうとするが、意図しない出来事に出会うと、驚いて逃げてしまうという伝承もある。

  • 岐阜和傘…江戸初期(寛永16年)に下級武士の手内職として始まり、全国一の地場産業に発展した。スマートな骨に適した真竹、牧谷(美濃市)周辺の良質の美濃和紙、エゴマ油・渋柿・ワラビ糊などの材料が手近で入手できたためである。現在でも年間数万本が生産され、他の和傘産地も岐阜からの部品供給がなければやっていけないと言われている。

候補キャラ


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年05月21日 21:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。