大阪府

大阪府のページ(暫定)

ここは大阪府のページです
wikipedia:大阪府

有名・特徴的な所(暫定)


自然・風土
  • 阪神タイガース
  • 道頓堀…有名なダイビングスポット。近年、カーネル・サンダースの像が発見された。

産業
  • 食い倒れの街…江戸時代には「京の着倒れ、大坂の食い倒れ、江戸の呑み倒れ」といわれ、天下の台所と呼ばれた大阪は食文化の街として知られていた。これは豊臣時代の煌びやかな文化や、大阪が早くから物資集積地の良港として開けていたことに起因する。
  • 国際花と緑の博覧会…通称「花の万博」。1990年に行われた大国際園芸博覧会であり、日本を含む83ヶ国、55国際機関、212企業・団体が参加し、特別博覧会史上最高の入場者数を記録した。テーマは「花と緑と人間生活のかかわりをとらえ 21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造をめざす」。なお、マスコットキャラクターの花ずきんちゃんは筆者の幼少時のプロレス相手である。また、大阪府出展のパビリオン「いちょう館」で心霊現象が多発するという事件が起こり、いちょう館幽霊事件などと呼ばれた。結局、原因は解明されていない。

歴史
  • 難波宮…大化の改新後、孝徳天皇が難波に遷都(難波長柄豊崎宮)した。孝徳天皇没後、難波宮は放棄されたが、聖武天皇が藤原宇合に命じて難波京の造営に着手させた。しかし、遷都の翌年には紫香楽宮に遷都した。
  • 鵺塚…都島区にあり、源頼政に退治された鵺の死体が漂着下とされる場所。村人はその祟りを恐れ、塚を作って葬ったという。ちなみに、大阪港の紋章には、鵺塚の伝承から、鵺がモチーフとして使われている。
  • 荒木村重…摂津池田城に拠る池田氏の家臣であったが、後に池田家を乗っ取る。その才を認められて織田信長傘下となり、摂津国主としての地位を得て、石山本願寺との戦闘、紀州征伐などに従軍する。1578年には、突如、織田信長に反旗を翻し、有岡城に立て篭もる。一説には、外様の出世頭として、尾張・美濃衆との対立があったとされる。村重は有岡城と周辺の城との防御網に織田の大軍を誘引し、その間に、毛利軍、本願寺軍によって織田軍の各個撃破を期待したとされるが、結局敗北。毛利領へと亡命する。後に秀吉に許され、茶人として復帰した。
  • 中川清秀…摂津の豪族池田氏の家臣であったが、後に織田信長の家臣となる。信長の下、摂津の国主となった荒木村重の傘下となり、村重の謀反にも従ったが、後に織田側へと寝返った。本能寺の変後は秀吉に従い、山崎の合戦でも天王山占領など武功を立てた。賤ヶ岳の戦いでも第二戦陣地を構築するが、柴田勝家の甥、佐久間盛政は強固な第一陣を避け、第二陣を急襲する。同僚の高山重友や桑山重晴などが早々に撤退する中、中川軍は奮戦し、清秀以下重臣たちは戦死した。
  • 高山重友…高山右近の名で知られ、熱心なキリシタンとして有名。主君であった和田惟長を暗殺(若い当主との喧嘩から結果的に殺害してしまったとも言われる)し、荒木村重の下、高槻城主となる。村重の謀反の際には、秀吉にキリシタン弾圧を示唆されたために、織田軍に寝返る(最初から寝返るつもりであり、キリシタン弾圧は右近の面目を立たせるための口実とする説もある)。その後、秀吉の下で、山崎の戦いでは先鋒を務めた。賤ヶ岳の戦いでは佐久間盛政の攻撃を受けて、早々に撤退した。後に前田家に仕えるが、バテレン追放令を受けてフィリピンへと渡り、病死した。
  • 大坂城…豊臣秀吉はそれまで本願寺があった石山の地に拠点を置き、大坂城を築城。大坂が経済都市へ発展する礎を築いた。
  • 大坂冬の陣、夏の陣…徳川家康により、豊臣家が滅ぼされた戦い。豊臣方には真田幸村、長曾我部盛親、後藤又兵衛、明石全登、毛利勝永ら勇将たちや、木村重成、大野治房ら豊臣家臣らが集い、数で勝る徳川軍に対して決死の戦闘を繰り広げた。しかし、淀君による指揮の混乱や、家康らの謀略により、夏の陣では堀を失ってしまう。一時は家康、秀忠の陣近くまで迫るも力及ばず敗北、豊臣家は滅亡した。

神社仏閣
  • 住吉大社…全国の住吉神社の総本宮であり、底筒男命(ソコツツノヲノミコト)、中筒男命(ナカツツノヲノミコト)、表筒男命(ウハツツノヲノミコト)の住吉三神と神功皇后を祀る。元々住吉三神は対馬の海人族の神であり、神功皇后の三韓征伐を助けた功により、大和から海への玄関口にあたる住吉に祀ることになったとも言われる。現在でも、造船、海運関係者からの信仰は厚い。
  • 今宮戎神社…「えべっさん」の名で親しまれている。祭神は天照皇大神、事代主神など五柱。特に事代主神は商売繁盛を司るえびす神として信仰されている。毎年福娘を選出することでも有名。
  • 服部天神宮…豊中市にあり、「足の神様」として知られる。祭神は菅原道真と少彦名命。菅原道真が脚気でこの地から動けなくなった際、この祠に祈るとたちまち病が癒えたという。今でも多くの草鞋が奉納されている。
  • 坐摩(イカスリ)神社…摂津国一宮であり、祭神は生井神(イクヰノカミ)、福井神(サクイノカミ)、綱長井神(ツナガヰノカミ)、波比祇神(ハヒキノカミ)、阿須波神(ハスハノカミ)の五柱。仁徳天皇が難波宮造営の際に宮中神として祀ったとも、神功皇后が新羅から帰還した際に奉祀したとも言われる。
  • 磐船神社…祭神は物部氏の祖饒速日命であり、天照大御神の命により神社がある地に降臨したという。御神体は饒速日命が乗船したという「天の磐船」といわれる高さ12メートル、幅12メートルある船の形をした巨大な磐座(いわくら)である。
  • 四天王寺…推古天皇元年(593)に聖徳太子によって創建された。聖徳太子は物部守屋との戦いにおいて、自ら四天王像を彫り 「この戦いに勝たせていただけるなら、四天王を安置する寺院を建立します」 と誓願、勝利後、その誓いを守った。昭和24年に天台宗から独立し、和宗と名乗った。
  • 葛葉稲荷神社…和泉市にある。葛の葉伝承に登場する狐、葛の葉が保名と分かれた後、悲しみのあまりこの地で石になったとされる。その石が今も御霊石として祀られており、この石を撫でながら願い事をすると叶うという。

伝承
  • 姥が火…枚岡神社に出るとされる怪火。火の玉とも。
  • 葛の葉…摂津に住む阿倍保名(アベノヤスナ)は家名再興を願い、信太にある稲荷神社に毎日参拝していた。ある日、信太の森で罠にかかっていた白狐を助けるが、後にこの白狐は葛の葉と名乗る美しい娘となり、保名の妻となり、童子丸という子をもうける。しかし、ある日童子丸に狐の姿を見られてしまった葛の葉は「恋しくば 尋ね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」と一首を残して森に消えてしまった。後にこの童子丸は安倍晴明として歴史に名を残した。
  • 一寸法師…有名なおとぎ話の一つで、一寸法師のモデルはリアル小さな小さな賢将である少名彦命(スクナビコナノミコト)と言われている。一寸法師の話自体は有名なため省くが、御伽草子の話はアレである。いつまで経っても成長しないことを気味悪がられた一寸法師は家出し、後に宰相殿の家に住むことになる。一寸法師はそこの娘に一目惚れしてしまい、寝てる隙に米を娘の口につけ、米泥棒の濡れ衣を着せ、娘が自分を頼らざるを得ない状況を作りだした。結局、一寸法師は鬼を退治し、打ち出の小槌によって立派な体と財を得る。なお、物語冒頭で老夫婦が子供を授かるよう祈願する神社が住吉大社である。

東方に関係ありそうな事柄(暫定)

  • 西行法師が眠るといわれる弘川寺が大阪府南河内郡にある。
  • 幽々子のスペルカード「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」とも関連性があると思える。
  • 阪神タイガースの本拠地は兵庫県だが、大阪のイメージが強く、ファン層も厚い。
  • 日本蜘蛛学会本部が茨木市にある。
  • もみじの天ぷら…大阪府箕面市に伝わる伝統的なお菓子であり、一年以上塩漬けしたもみじの葉を甘い天ぷらとして揚げる。修行していた役の行者が滝に映える紅葉の美しさを称えるために調理し、旅人に振る舞ったのが由来とされる。
  • 都島区の鵺塚
  • 茨木市…酒呑童子の配下である茨木童子が出生したと言われている土地。市のマスコットキャラクターにも茨木童子が採用されている。

候補キャラ

西行寺 幽々子…弘川寺
寅丸 星…阪神タイガース
黒谷ヤマメ…日本蜘蛛学会
ルイズ…服部天神宮より、足→旅行
風見 幽香…花の万博
秋 静葉…もみじの天ぷら
封獣 ぬえ…鵺塚
茨木 華仙…茨木市
ナズーリン…一寸法師

  • 大阪市都島区には鵺塚があります。
    http://funabenkei.daa.jp/shiseki/nueduka.html -- (當麻) 2010-10-21 23:25:31
  • 小さな賢将と言えばナズと関係あるのではないか?
    と思ったの俺だけ? -- (桜坂疾風) 2012-12-24 03:20:51
  • ●古明地こいし(グリコのポ-ズ(道頓堀)、本社は大阪北部の西淀川区・北区の花(薔薇)・千里山の竹林(竹林によく出掛ける))
    ●十六夜咲夜(咲洲)
    ●霊烏路空(大阪空港・関西空港)
    ●魂魄妖夢(大阪東部(京阪電車の色))
    ●パチュリ-・ノ-レッジ(大阪内環状線・中央環状線・外環状線等の月型環状路線)
    ●チルノ(大阪湾(チルノは湖の事を海だと言う))
    ●洩矢諏訪子(大阪東部にある諏訪神社)
    -- (村丹卯) 2013-12-31 20:02:49
  • 東方の新作キャラのうちの一人
    (それもラスボス)の元ネタが一寸法師のようなので
    追記いただけると有難いのですが

    (元ネタである一寸法師の出身地が
    三津寺村(現在の大阪市難波辺り)に、
    少彦名神社が大阪道修町に、
    元ネタと間違えられた鉢かづき姫も今の大阪府寝屋川市出身なので) -- (名無しさん) 2014-07-10 23:27:51
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年01月01日 21:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。