トップページ > 勉強法

最終更新日時2012-03-02

短時間の勉強で、試験の点数に繋げるには、どうしたらいいか。
このページはオリジナルコンテンツ。この下の階層のページはオリジナルでない。

以下、試験は、「暗記できれば解ける問題しかない。ただし暗記していても、解くのに時間のかかる問題を含む」という前提を置く。
また暗記とは、字面の暗記だけでなく、 解法パターンの暗記 を含むとする。

■目次
■本文

勉強に係わる行動の分類と具体例

  • 試験の把握:試験の出題範囲、出題傾向(出題頻度の高い分野、得点比率の高い分野)、試験時間、解答様式(選択式、記述式)の把握
  • 学習スケジュール策定:自分の能力や出題傾向にあった適切な学習教材を探す,いつ何を勉強するかを決める
  • 暗記作業:復唱する、読む(原則は黙読。音読の場合は音読と書く)、暗記状況の確認(問題を解く)
  • 理解促進作業:まとめノートをつくる、単語帳をつくる
  • その他の作業:どこに収納したかわからないテキストやプリント等の資料を探す

試験の把握:試験の出題範囲、出題傾向(出題頻度の高い分野、得点比率の高い分野)、試験時間、解答様式(選択式、記述式)の把握

試験の出題範囲、出題傾向のレベルわけ


まず公表されている出題範囲は、どこか。
また、出題範囲には明示されていないが、これができないとスタートラインに立ってないというものは無いか。


次に考慮するべきポイントは3点。
  • 出題頻度
  • 出題時の配点
  • 出たときに、解ける問題かどうか。
 一部の試験では、満点を取らせないためか、まず試験時間内に解けない時間のかかる問題を混ぜてくる。


出題範囲とは一致している前提で、出題傾向の分類わけ案と、適当な名称の振り当て。
出題頻度 高い 低い
出題時の得点可能性\ 出題時の配点 高い 低い 高い 低い
高い h1 h2 h3 h4
低い l1 l2 l3 l4




学習スケジュール策定:自分の能力や出題傾向にあった適切な学習教材を探す,いつ何を勉強するかを決める

暗記作業:復唱する、読む(原則は黙読。音読の場合は音読と書く)、暗記状況の確認(問題を解く)

理解促進作業:まとめノートをつくる、単語帳をつくる

その他の作業:どこに収納したかわからないテキストやプリント等の資料を探す


各行動ごとの重要度づけ


出題傾向の分類表と、適当な名称をつけたものを再掲。
出題頻度 高い 低い
出題時の得点可能性\ 出題時の配点 高い 低い 高い 低い
高い h1 h2 h3 h4
低い l1 l2 l3 l4


いくつかのランクに分類したい。
○:最優先でやる。
△:状況に応じて必要
×:できる限り、時間を割いてはいけない行動


出題時の得点可能性 高い 低い
h1 h2 h3 h4 l1 l2 l3 l4
学習スケジュール策定
暗記作業
理解促進作業
その他の作業




ページフッタ

このページの1階層上のページ

このページの1階層下のページ

このページに含まれるタグ

このページへのアクセス数

今日: -
昨日: -
これまで合計: -

タグ:

勉強法
最終更新:2012年03月02日 10:50