「Particle」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Particle」(2009/05/24 (日) 09:12:20) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *Particle **ButtonWindow>Object>Particle ***Particle System&BR()&ref(particle_System.png) -Basic --Amount:発生する粒子の数 --Sta/End:発生させるFrameと終了するFrame。粒子は均等に発生します --Life:粒子の生存時間。消滅時にkillが発生>Reactor --Rand:寿命に乱数を加えます -Emitfrom:粒子の発生場所とタイミングを変えます --Random/Faces/Verts/Volume:発生場所 --Even/Distribution:分布方法 --Amount: --P/F:1面に粒子が発生する場所の数 ***Physics&BR()&ref(particle_Physics.png) ---Normal:Particleが飛ぶ長さ ---Random:Normalに乱数を加える ---Tan:粒子に角度を加える ---Rot:回転を加える --Rotation: ---Dynamic: ---Random: ***Visualization&BR()&ref(particle_Visualization.png) ***Extras&BR()&ref(particle_Extras.png) --Effectors --Time ---Loop:消滅した粒子を再発生させます ---Tweak:距離に倍数を加えます ***Children&BR()&ref(particle_Children.png) **実際使ってみる ***その1:粒子を飛ばす まず適当なメッシュを出して、ボタンウィンドウのObject>Particle>Particle System でAdd Newしてください。これでCubeからParticleを飛ばす準備が出来ました。 Particleは1面ずつ順番に発射されます。例えば粒子600発を6面体から飛ばした場合、面1から100発、面2から100発…と、弾は平均的に、順番に発射されます。 これを変更するには上記の&bold(){Particle System>Emitfrom}を使います。RandomとEvenにチェックを入れたら全ての面から発射されます。 飛ばす距離を変えるにはPhysics>Nomalを変えましょう。マイナス方向にも飛ばせます。 Alt+A(アニメーション開始)で確認しましょう。直線にしか飛ばなくてあまり面白くありませんね? Nomalの下にあるRandomを変えましょう。乱数がNomalに加算されていろんな方向に粒子が飛びます 他のメニューについては上のButtanWindowの説明を読んでください。 [[設定>http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki?cmd=upload&act=open&pageid=32&file=particle_no1.png]] 赤い部分は必須。黄色い部分はお好みで particle_no3.png ***その2:Objectを飛ばす VisualizationのPointをObjectにかえてOB:に飛ばしたいObject名を入れて終わりです。Lampだって飛ばせます ***その3:煙 原理としては、極薄テクスチャを張った球体を幾つも重ねて煙や炎を表現します。 これにより、Particleが広がるほど中心は薄くなっていきます。 まずIcoSphere出してParticleに適当な設定を付けて下さい。 Materialを追加して、テクスチャボタンに移ってCloudsテクスチャを追加し、Colors>Color BindでAlpha値を0.00と0.100を設定します。 Materialに戻って&bold(){Link and Pipeline>Halo}と&bold(){Shaders>Halo Tex},&bold(){Map To>Alpha}にチェックを入れます。 [[完成した煙>http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki/pub/Animation/Particle_Smoke_anime.avi]] [[設定>http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki?cmd=upload&act=open&pageid=32&file=particle_no33.png]] Alpha値を下げるだけでも出来ますがショボくなります ***その4:爆発 爆発は複数のパーティクルを組み合わせて表現します。 収縮する光、拡散する炎、飛び散る火の粉の3つです。
#contents *Particle **ButtonWindow>Object>Particle ***Particle System&BR()&ref(particle_System.png) -Basic --Amount:発生する粒子の数 --Sta/End:発生させるFrameと終了するFrame。粒子は均等に発生します --Life:粒子の生存時間。消滅時にkillが発生>Reactor --Rand:寿命に乱数を加えます -Emitfrom:粒子の発生場所とタイミングを変えます --Random/Faces/Verts/Volume:発生場所 --Even/Distribution:分布方法 --Amount: --P/F:1面に粒子が発生する場所の数 ***Physics&BR()&ref(particle_Physics.png) ---Normal:Particleが飛ぶ長さ ---Random:Normalに乱数を加える ---Tan:粒子に角度を加える ---Rot:回転を加える --Rotation: ---Dynamic: ---Random: ***Visualization&BR()&ref(particle_Visualization.png) ***Extras&BR()&ref(particle_Extras.png) --Effectors --Time ---Loop:消滅した粒子を再発生させます ---Tweak:距離に倍数を加えます ***Children&BR()&ref(particle_Children.png) **実際使ってみる ***その1:粒子を飛ばす まず適当なメッシュを出して、ボタンウィンドウのObject>Particle>Particle System でAdd Newしてください。これでCubeからParticleを飛ばす準備が出来ました。 Particleは1面ずつ順番に発射されます。例えば粒子600発を6面体から飛ばした場合、面1から100発、面2から100発…と、弾は平均的に、順番に発射されます。 これを変更するには上記の&bold(){Particle System>Emitfrom}を使います。RandomとEvenにチェックを入れたら全ての面から発射されます。 飛ばす距離を変えるにはPhysics>Nomalを変えましょう。マイナス方向にも飛ばせます。 Alt+A(アニメーション開始)で確認しましょう。直線にしか飛ばなくてあまり面白くありませんね? Nomalの下にあるRandomを変えましょう。乱数がNomalに加算されていろんな方向に粒子が飛びます 他のメニューについては上のButtanWindowの説明を読んでください。 [[設定>http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki?cmd=upload&act=open&pageid=32&file=particle_no1.png]] 赤い部分は必須。黄色い部分はお好みで ***その2:Objectを飛ばす VisualizationのPointをObjectにかえてOB:に飛ばしたいObject名を入れて終わりです。Lampだって飛ばせます ***その3:煙 原理としては、極薄テクスチャを張った球体を幾つも重ねて煙や炎を表現します。 これにより、Particleが広がるほど中心は薄くなっていきます。 まずIcoSphere出してParticleに適当な設定を付けて下さい。 Materialを追加して、テクスチャボタンに移ってCloudsテクスチャを追加し、Colors>Color BindでAlpha値を0.00と0.100を設定します。 Materialに戻って&bold(){Link and Pipeline>Halo}と&bold(){Shaders>Halo Tex},&bold(){Map To>Alpha}にチェックを入れます。 [[完成した煙>http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki/pub/Animation/Particle_Smoke_anime.avi]] [[設定>http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki?cmd=upload&act=open&pageid=32&file=particle_no33.png]] Alpha値を下げるだけでも出来ますがショボくなります ***その4:爆発 爆発は複数のパーティクルを組み合わせて表現します。 収縮する光、拡散する炎、飛び散る火の粉の3つです。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー