mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「おとりの達人」で検索した結果

検索 :
  • おとりの達人/Master Decoy
    おとりの達人/Master Decoy》 #whisper いわゆるタッパーの1つ。 コスト・パフォーマンスは良いものの、パワーが低い、能力が地味、等と言った点から構築ではあまり使われない。 リミテッドではもちろん強い。タッパーというだけで十分な戦力である上、2マナと軽いので一線級である。 同型再版にベナリアのわな師/Benalish Trapperがある他、次元の混乱にて、黒のラースのわな師/Rathi Trapperとしてタイムシフト。 小型軽量になるとゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier。 参考 カード個別評価:テンペストブロック カード個別評価:9版(9th) カード個別評価:8版(8th)
  • Deep Freeze
    ... 2 おとりの達人/Master Decoy 3 平和な心/Pacifism 2 サルタリーの槍騎兵/Soltari Lancer 2 悔恨/Repentance 1 暁の騎士/Knight of Dawn 3 対抗呪文/Counterspell 1 雲を追う鷲/Cloudchaser Eagle 1 レガシーの魅惑/Legacy s Allure 1 復讐する天使/Avenging Angel 1 夢での貯え/Dream Cache 2 角海亀/Horned Turtle 2 ガス化/Gaseous Form 2 風のドレイク/Wi...
  • The Swarm
    ... 3 おとりの達人/Master Decoy 1 針の嵐/Needle Storm 2 サルタリーの強兵/Soltari Trooper 1 魔の魅惑/Aluren 1 サルタリーの聖戦士/Soltari Crusader 1 リサイクル/Recycle 4 筋肉スリヴァー/Muscle Sliver 2 踏み荒らし/Overrun 3 スカイシュラウドのエルフ/Skyshroud Elf 3 はさみカブト虫/Pincher Beetles 3 ルートワラ/Rootwalla 3 訓...
  • Hightrunk Chamber
    Hightrunk Chamber Hightrunk Chamber(高き幹の会議場) ヘイヴンウッド/Havenwoodのエルフ帝国(Elven Empire)の政治的中心地である砦。 王(King)の元で評議会(council)が開かれる。 エルフ王の顧問官(adviser)はセロン教のドルイドが務める。 アメコミでは、緑のフード付外套を羽織った王(名前は不明)と顧問官のMorgan(モーガン)、副官(lieutenant)と呼ばれる評議員たちが登場。評議員たちの中にはサリッド料理に舌鼓を打つ者もいる。その他に、王の信頼を受ける斥候の達人Loren(ロレン)も登場している。 参考 フォールン・エンパイア サーペイディア/Sarpadia ヘイヴンウッド/Havenwood Fallen Em...
  • Birds of Paradise
    Birds of Paradise(Magic Online Vanguard) Birds of Paradise 手札 +0/ライフ -3 あなたがコントロールする土地は以下の能力を持つ。「(T):あなたのマナ・プールに、 好きな色のマナ1点を加える。」 Magic Online Vanguardリリース記念イベントで参加賞として配布されたアバター。 社交の達人/Joiner Adept同様、どんな土地でも5色地形に。 カード版VanguardのMirriと似ているが特殊地形に対しても有効であり、その分初期ライフは少なめに設定されている。 ともあれ、基本的にどのカードでも使用できるようになるため、デッキ構築の幅はかなり広がる。 Mirriと差をつけるなら、やはり特殊地形の多いデッキで使いたいところ。 既存のデッキならウルザトロンや、スタンダードでは無理だ...
  • Hand of Justice
    《Hand of Justice》 #whisper 白にしては画期的に制限の少ない、狙い撃ちでのクリーチャー除去能力を持つクリーチャー。 再生可能な点とマナ・コストが重いのが弱点といえば弱点ではある。 これを含めて全部で4体の白クリーチャーを並べていなければダメという条件も少々厳しい。 まあ、元々白はウィニー中心で多数のクリーチャーを展開することもできる色だし、このカードの作られたフォールン・エンパイアではそういう手段はたくさんあった。 リメイクするとカタパルトの達人/Catapult Master。 以下は実際に使用された例である。「陪審員、評決を」(アイケイシアの都市/Icatian Townをプレイ)「有罪」「有罪」「有罪」(市民トークン3体をタップ)「判決、死刑!(Judge, DEATH!)」(Hand of Justiceを起動) ...
  • Sirimiti
    Sirimiti Sirimiti(シリミティ) 二つの短編に登場する魔女。 縄職人の親方Ferric(フェリク)の語る伝承に登場(短編Blue Moonより) Lady Sirimiti(レディー・シリミティ) はっきりとした声でしゃべり、押しが強く腰高だが、賢い富豪の女性魔術師(sorceress)。 短い髪は真っ白だが、その容貌は40歳ほどにしか見えない。 踵の高いブーツを履き、深い青色のビロードのズボン(trouser)、腰までの丈がある刺繍された絹のチュニック(tunic)を着る。 また、白い皮革製の、身体にピッタリしたチュニックやコート、ブーツを身に着け、あごの下でボタン留めする耳当て(earflap)付きの白い縁無し帽(skullcap)を被る。 他にも、品のあるローブや乳白色の室内履き(slipper)など、短編なが...
  • Marton Stromgald
    《Marton Stromgald》(カード) #whisper マジック界最初の、単色の伝説のクリーチャーの1つ。 戦闘時、味方のクリーチャーが全体強化される。 強化量がアタック/ブロックに参加する味方クリーチャーの数によって変わるのが特徴。 例えば、これ以外に3体のクリーチャーが一緒に攻撃を行えば、その3体はそれぞれ+3/+3。 この強化がマナなしで行えるのだから、破格の強化力といえる。 味方クリーチャーの数がいればいるだけ強くなり、しかも相手はそれだけブロッカーを増やさなければならなくなるわけで、結果的にウィニー系の大量にクリーチャーを展開するデッキ向け。 当時の赤ウィニーでは当たり前のように投入されていた。 これ自体は小物のうえ、自分自身を強化できないのが弱点といえば弱点。 だが、味方の強化はターン終了まで持続するのでこれが戦闘で死んでしまっても強化は...
  • あと戻りの映像/Retraced Image
    《あと戻りの映像/Retraced Image》 #whisper すでに場に出ているパーマネントならなんでも手札から出せるソーサリー。 珍しく、青でマナ加速ができる(1ターン目に島/Islandを2枚場に出せる)。 そういうつもりでデザインされたのではないだろうが、既に出ているパーマネントをもう1つ出すためにカードを1枚使うのはあまりに効率が悪い。 1つ出せたならもう1つも普通に出せそうなものだからだ。 場に出ているパーマネントとは相手のものも含むので、ミラーマッチならまだいいのかもしれない。 それにしても、相手が出しているなら自分も出せそうなものだが。 インスタントなら使い道もあったのかもしれない。 アヴァラックス/Avaraxや巣ごもりワーム/Nesting Wurmなどとの相性はまあまあ。 イリュージョン・トークンが場に出...
  • Veldrane of Sengir
    《Veldrane of Sengir》 #whisper 顔が結構男前な黒のレジェンド。 パワーを抑えて森を渡れるようになる。 しかし、森渡り限定では緑にしか通用しないし、たとえ相手が森を出していても、3マナ払って2点ダメージを通したい状況は非常に限られる。 とりあえず5/5なのでそこまで弱いわけでもないが、緑以外の色には7マナで5/5バニラと実質同等、現在のパフォーマンスから見ると考えられないほど弱い伝説のクリーチャーの一つ。 ホームランドではそのストーリーの一端を担ったBaron Sengirに仕える狩人。ただし、狩りの対象が動物とは限らない……。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Loose Lips
    《Loose Lips》(しまりのない唇) #whisper 好奇心/Curiosityのアンヒンジド版。 とりあえず飛行/Flightの上位互換だが、普通にしては引かせてもらえないだろう。 Spell Counterなどのゴチに引っかかる単語を文章に入れると強力。 それでも引きたいのなら、「東京特許許可局(日本語で15文字)」等の、とにかく相手が言えなさそうなものを指定するとか、Censorshipで選んだ単語を指定すれば良いかも知れない。文章かどうかの判断はまかせる。 なお、後者の場合はLoose Lipsを先に出すのが良い。逆だと指定時にダメージを受けてしまう。 あまり変なことを言わすと嫌われるだけなので注意。 フレイバー・テキスト(日本語訳は あんかば カードリストより引用) Your sentence can t ...
  • Chaos Moon
    《Chaos Moon》 #Whisper 使いどころが難しいが、やりようによってはものすごい(?)力を発揮できるかもしれないカード。 要するにパーマネントの総数が奇数であれば、Gauntlet of Might(現在では赤限定版ミラーリの目覚め/Mirari s Wakeと言った方が分かり易いか)ばりの活躍をしてくれるのだ。 この手のカードはもちろん赤単で、さらにクリーチャーをばらばらと並べるウィニーのようなデッキでこそ真価を発揮する、かもしれない。 赤でクリーチャーの数を稼げるデッキといえばやはりゴブリンで、奴らの特性上、トークンを出したり食べたりできるのである程度は調節可能。 が、うまくパーマネント数を調節可能なゴブリンというと、アイツであったりする。 銀枠を離れればゴブリンのそり乗り/Goblin Sledderあたりが妥当だろうか。 常に状...
  • Mark Rosewater
    Mark Rosewater マーク・ローズウォーター。 ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社R&Dのリード・デザイナーを務める。 その巧みな話術からプロツアーやインビテーショナルの運営でも活躍している。 (かつては全てのPTに顔を出していたが、三児の父となった今ではなかなかそうもいかないようだ) マロー/Maroは彼の愛称からとられている。 また、彼がデザインするカードはマジックのルールをひっくり返すものが多く、ルール・グルたちの悩みの種になってもいるらしい。 たとえば、オパール色の輝き/Opalescence、時のらせん/Time Spiral、アーテイのおせっかい/Ertai s Meddlingはすべて彼のアイディアだと言えば、その一端がおわかりいただけるだろうか。 このような特徴があるため、ルールで揉める事が必至なカードが出たときには「マロ...
  • うねる炎/Surging Flame
    《うねる炎/Surging Flame》 #whisper 波及付き火力。ショック/Shockを考えれば妥当なコスト。 2マナ2点ダメージ+αのインスタント火力としてとりあえずの基準は満たしている。 確率的には低いものの、波及が機能すれば他の火力よりもカード・アドバンテージをとりやすい。 波及がなければほとんどショックの下位互換。入れるならば4枚積みしたい。 リミテッドでは複数枚取れなくても優秀な除去。 のみならず、リミテッドは4枚制限ルールが無い上にデッキも40枚なので、かき集めることができれば恐ろしい威力を発揮する。 極端な話、10枚集めて波及が全てヒットすれば2ターンキル成立である。 もちろんブースター・ドラフトでは火力が大変重宝されるし、パックから出る絶対数の問題もあるため、通常はそれほど集まらない。 あらゆる制限を無視した場合の...
  • Shrieking Specter
    《Shrieking Specter》 #whisper スターターにのみ登場するスペクター。ただ、ちょっとこれは重すぎるだろう。 他のスペクターと違い、捨てさせるタイミングが特殊。そのためブロックされて討ち死にしても、とりあえず1回は捨てさせる事ができる。 参考 カード個別評価:ポータル系、スターター
  • から威張り/Bravado
    《から威張り/Bravado》 #whisper 注目すべきはその中国語名「狐假虎威」。そう、虎の威を借る狐である。 能力のほうはちょっと・・・ エンチャントで強化したかったら、他のクリーチャーを出す分を当ててもっと強力なのをつけるとか。 他の赤のエンチャントと比較するなら巨人の力/Giant Strengthだろうか。 これがある以上、とりあえず+2/+2か+3/+3くらいは維持したいところ。 参考 カード個別評価:ウルザブロック
  • Bronze Calendar
    《Bronze Calendar》(青銅の暦) #whisper Stone Calendarのパロディ。とりあえずうまくやれば上位互換になる。 まぁ黙っていればいいのだが、黙っている間はコスト軽減が働かないので適度に。 なお、普段と違う声1種類でいくつでもコントロールを維持できる。 しかし、普段と違う声を出すと喉に負担がかかるのも事実である。 ヘリウムを用いた変声ガスなどを利用すれば維持は容易だが、ガスの効果時間に注意。 喉は大切に。 参考 コスト軽減カード カード個別評価:Unglued系
  • Spell Counter
    《Spell Counter》(呪文カウンター) #whisper カード名は対抗呪文/Counterspellのパロディ。 とりあえず確定カウンターではある。 ゴチの条件も「呪文(Spell)」と「打ち消(す)、カウンター(Counter)」で、案外戻って来やすいかもしれない。 効果の割に4マナとやや重いところが問題か。 サイクル アンヒンジドの、特定の言葉を言うとゴチが誘発するカード。 Save Life Kill! Destroy! Deal Damage Creature Guy 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Clam-I-Am
    《Clam-I-Am》(わたしクラム) #whisper ダイスの目を変更できるかもしれないクリーチャー。 ダイスの期待値は3.5なので、3を振りなおせるのは理論的には微妙に得できる。(もちろん、振りなおして1や2が出てしまうことも考えられる。) 何の役にも立たずに死んでしまうこともあるかもしれないが、とりあえずダイスを多用するデッキに入れて損はないだろうか。 書式とダイス振りなおしのタイミングがおかしいのはあまり気にしないでおこう。アングルードなのだから。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Grizzled Wolverine
    《Grizzled Wolverine》 #whisper 限定的なパンプアップ能力持ち。 ブロックされたとき限定で、パンプアップで4/2になれる。 マナ・コスト3でパワー2なのでとりあえず合格ラインだし、相手からみれば一方的に倒すようなブロックをしづらいことになるので、いやらしい。 まあ、なんの変哲もない2/2などで相打ちされてしまうことも多いのだが。 さすがに構築級かと問われると厳しいが、リミテッドでならまあ無難なクリーチャーといえそう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • うなるアンドラック/Snarling Undorak
    《うなるアンドラック/Snarling Undorak》 #whisper ビーストを強化できる変異持ちの中堅ビースト。 とりあえず4マナ3/3+αであり、オンスロート・ブロック全体の4マナコモンの中でも相当大きいのでリミテッドでは優秀な戦力。 変異で出しておけば微々たるコンバット・トリックにもなる。 が、6マナで+1/+1、9マナで+2/+2なので期待できるほどでもない。 普通に出しておいて能力を起動できる回数を多くした方が良いかも。 ゴブリンの監督官/Goblin Taskmasterと似通った能力である。 参考 カード個別評価:オンスロートブロック
  • Selenia
    Selenia(Vanguard) Selenia 手札 +1/ライフ +7 あなたがコントロールするクリーチャーは警戒を持つ。 デメリットが無いのでとりあえずどんなデッキでも使える。 大型クリーチャーとか回避能力付きクリーチャーをどんどん出していくようなデッキで使うといい・・・のか? 一応大気の精霊/Air Elementalもセラの天使/Serra Angelになるので、パーミッションでも悪くはないかも。 参考 闇の天使セレニア/Selenia, Dark Angel-背景世界/ストーリー用語>セレニア/Selenia-カード個別評価:Vanguard
  • Sengir Bats
    《Sengir Bats》 #whisper 『あの』センギアの吸血鬼/Sengir Vampireの小型版といえるクリーチャー。 クリーチャーとしてのサイズ差と、それ相応のマナ・コストの差を除けば、センギアの吸血鬼と能力自体は同じ。 なので、炎の鞭/Fire Whipなどのセンギアの吸血鬼で使えるギミックはとりあえずこれでも使える。 恒久的なパワーアップ能力は悪くないが、根本的に小さすぎるのが泣き所。 デフォルトの状態で一方的に倒せる相手は1/1クリーチャーだけなので、あまり役にたたない。 まあ、そういったクリーチャーの戦闘参加抑止にはなるかもしれないが。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Gerrymandering
    《Gerrymandering》(ゲリマンダー) #whisper 使うと、全員の土地がシャッフルされた上でアンタップ状態になる。 通常セットで少しでも近いカードを探すと、範囲がずいぶん広がった早摘み/Early Harvestというところか。 とりあえず、土地の総数は変わらず、全てアンタップ状態になるので、早摘み同様のマナ加速になる。 エンチャントされている土地があると急に扱いが面倒になる。 元々はEcoshiftという名前でアルファに収録予定だったとか。 Gerrymanderという単語の意味についてはリンク先をどうぞ。 参考 カード個別評価:Unglued系 Card of the Day 11/27/2002(邦訳) ゲリマンダーとは(Wikipedia)
  • Faerie Noble
    《Faerie Noble》 #whisper 世が世であれば、クリーチャー・タイプに『フェアリー』が追加されたであろう、フェアリーの貴族。 能力的には、フェアリーのロードのようなクリーチャー。 とりあえずあなたのフェアリー全てのタフネス強化ができ、かつ自分がタップすればパワーも強化。 攻勢時には自分自身は攻撃参加しづらいわけで、単体では無条件の+1/+1よりは弱い。 だが、アンタップ手段を絡めればパワー強化を繰り返せる可能性もあるということでもあるので、良し悪しだろうか。 時のらせんで、青になってリメイクされたスプライトの貴族/Sprite Nobleが登場した。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Winter Sky
    《Winter Sky》 #whisper プレイヤーとクリーチャーの全員に1ダメージか、全プレイヤー1枚ドローのコイン投げ呪文。 とりあえず、コイン投げに勝てば小物一掃。 負ければ相手はカード1枚得、こちらは1マナを無駄使い(このカード自体を使っているので、手札枚数は変わっていない)。 1ダメージで倒せるクリーチャーがどれだけいるか、そしてこちらのクリーチャーは大丈夫か、と考えると、コイン投げに勝ってもあまりうれしくないケースも多そう。 が、コイン投げ系カードの多くが『負けた』ときにはダメージなどの損害を受けることが多いので、1マナしか損のないこれは、それでもましなほうだろう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Touch of Vitae
    《Touch of Vitae》 #whisper クリーチャー1体に速攻を与え、同時に1回だけの自力アンタップ能力を与えられるキャントリップ。 ワンショットの賦活/Instill Energyのような感じでもある。 これ自体が3マナと、クリーチャー召喚と同時に使うにはちょっと重いのが泣き所。 日本語訳を見ると勘違いしやすいが、「自力アンタップ」能力もこの呪文が使われたターン終了までの取得。 もちろん、すでに場に出ているクリーチャーに使ってもかまわない。 それでは速攻があまり意味を持たないことになるが、とりあえず単純なアンタップ用呪文と見ても問題ないだろう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Minion of Tevesh Szat
    《Minion of Tevesh Szat》 #whisper アイスエイジのクリーチャーにしては比較的まともなカードの一つ。 だが、7マナで4/4、さらに2マナの維持コストはかなり重い。 毎ターン、対象のクリーチャーを+3/-2できるので相手のウィニーの除去やこちらのファッティの強化もでき、特に除去にいたっては後の世に出てきた呪われた巻物/Cursed Scrollを思い出させる。 とりあえずVeldrane of Sengirよりは強いであろう。 似たようなカードにMinion of Leshracがあり、パッと見ではこちらのほうが強く見えるがこっちはこっちで維持が大変。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • うねる霊気/Surging AEther
    《うねる霊気/Surging AEther》 #whisper 波及付きバウンス呪文。ブーメラン/Boomerangよりは逆行/Regressに近い。 コレ1枚では重くて使い物にならないが、波及が1枚でもヒットすればとりあえずブーメラン2回分。 リミテッドでは5枚以上デッキに入れられるので、うまく波及が繋がると4ターン目に相手の土地を全部戻すなんて事もありえない話ではない。 …が、確率的にはそんなに高くないのも事実である。 サイクル コールドスナップの「うねる」呪文。波及4を持つカード群。 うねる歩哨/Surging Sentinels うねる狂気/Surging Dementia うねる炎/Surging Flame うねる力/Surging Might 参考 カード個...
  • Karakas
    《Karakas》 #whisper サイクルの中ではかなりまともなカード。 とりあえず平地/Plainsの代わりとして使えるし、伝説のクリーチャーをタップだけで保護できる。 当時は強力な伝説のクリーチャーがあまりいなかったが、現在であれば非常に有効に働く筈。 自軍クリーチャーの保護の他にも、対戦相手の伝説のクリーチャーをバウンスしたり、自分のクリーチャーのcip能力を再利用することにも役立つ。 今なら青マナを出す土地になっていただろう。当時は白も限定的ながらバウンスができた。 サイクル レジェンドの、各色に対応した伝説の土地。 Tolaria Urborg Hammerheim ペンデルヘイヴン/Pendelhaven 参考 カード個別評価:オールドエキ...
  • Tower of Coireall
    《Tower of Coireall》 #whisper 壁対策アーティファクト。 まあ相手が壁を何枚持っていても、これ1枚で1体がそれを無視できるわけで、 突破力には違いないが・・・ こんなものを入れるくらいなら普通の除去を考えれば?と突っ込みたくはなる。 そもそも、相手プレイヤーが壁を持っていなければただの紙なわけで、 どれだけのプレイヤーが壁をデッキにいれるかと考えると、怖くてデッキには入れられない。 そんな微妙なカードだが、オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Goreに対して使用すると実質ブロック不可クリーチャー化出来る。 何にでもとりえの1つぐらいはあるものだ。 参考 18,000 Words The 100 Worst Magic Cards of All Time ...
  • Lightning Blow
    《Lightning Blow》 #whisper 先制攻撃付与&キャントリップ。 とりあえずキャントリップがあるのでカード的な損はしづらいし、互角・相打ちになるようなクリーチャー同士の戦闘で勝ちを拾えるので、差し引きでそれなりにプラスになる可能性は秘めている。 先制攻撃の特性を考え、頭でっかちクリーチャーに使うほどシナジーが大きいので、考慮にいれたい。 とはいえ、どちらかというとカスレアに分類されていた1枚(そう、これはレアなのだ)。 先制攻撃が役立つのはクリーチャー同士の僅差の戦闘時だけで、ブロックする/される状態にならなければこのカードは無意味。 単純にパワーやタフネスがプラスされる呪文のほうが使い勝手がいいケースが多いのが現実ということだ。 上位互換は狙い撃ち/Guided Strike。ちなみにそちらはコモン。 参考 ...
  • Hyperion Blacksmith
    《Hyperion Blacksmith》 #whisper 相手のアーティファクト限定で、タップ・アンタップを操れる。 相手のカードをアンタップできるのは、赤としてはかなり珍しい。 とりあえず、相手がアーティファクトを使っているなら、タッパーとして使える。 アンタップ能力は、相手にとっても有利なことが多いため、使い方は難しい。 使い方サンプル。相手が冬の宝珠/Winter Orbを出しているならば、これ1枚で2ターンに1回、こちらだけがその効果を無視できる。 相手のターン中にこれで冬の宝珠をタップ。これにより、こちらは次の自分のアンタップで宝珠からの悪影響を回避。 自分のターンになるとこれがアンタップするので、そのターン中に冬の宝珠をアンタップ。これにより、相手は次のアンタップで宝珠の悪影響から逃れられない。 参考...
  • Scarwood Bandits
    《Scarwood Bandits》 #whisper アーティファクトを盗むクリーチャー。 相手のカードのコントロールを奪える緑クリーチャーというのは、珍しい。 『盗み』は相手もマナ消費することで阻止できるので確実性は低いが、それだけで減速を強いられるとすれば悪くない。 まあこちらも3マナをつぎ込んではいるのだが。 一種のアーティファクト対策ともいえるが、アーティファクトの中には奪っても状況が変わらないものもある(冬の宝珠/Winter Orbなどの恒常的なもの)。 いずれにしてもこれが除去されたら返却しなければならないことも考えると、なんらかの『アーティファクトを生け贄にする』手段も考えておくといいだろう。 一応森渡りも持っているため、相手が緑ならアーティファクトを使っていなくてもとりあえず無駄にならないのもメリットといえる。 ...
  • Tolaria
    《Tolaria》 #whisper トレイリアのアカデミー/Tolarian Academyはぶっ壊れていたが、トレイリアそのものはへぼへぼである。 ちなみに、このカードが対策している『バンド』は、主に白が持っている能力。 友好色である青に対応しているこの土地が、なぜこんな能力をもっているのか、というのも疑問ではある。 とりあえず色マナは出るので島/Islandの代わりとして使える。 沸騰/Boilで壊れない点、相手の島渡りや生息条件を無視できる点などは大きなメリットと言えよう。 ちなみに、パーマネントがバンドを失うときは「他の〜とのバンド」も一緒に失うので、この書式では重複表現である。わかりやすさを優先した結果だろうか。 サイクル レジェンドの、各色に対応した伝説の土地。 Karakas Urborg...
  • うろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin
    《うろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin》 #whisper 大型クリーチャーが出るか、クリーチャーを2体除去するか。 どちらに転んでもそこそこだが、1/1クリーチャー2体と引き換えに阻止されると悲しい。 相手にクリーチャーがいれば、デメリット付きで(相手に選択権がある為)さらに1マナ重くなった血のやりとり/Barter in Bloodとも見られる。 クリーチャーがいない場合に場に出る事が出来るのが、それよりも優れた部位である。 ここの所は勘違いしやすいので注意。 センザンコウ(穿山甲)とは、有鱗目の哺乳類の総称である。 基本的に無意味だが、この能力は「場に出たとき」のものなので、2体の生け贄のうち1体をうろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin自身にすることも出来る。そうした場合、その後の自分自身を生け贄にする...
  • Curse of Marit Lage
    《Curse of Marit Lage》 #whisper 赤の青対策カード。 場に出ると同時に島を全てタップした上で、島の自然なアンタップを禁止する。 要は、相手の青マナを激減させる手段ということ。 青からみればマストカウンターに近い呪文だろう。 もっとも、特殊地形やマナ・アーティファクトによる青マナ生産は妨害できないし、これ自体が除去されても意味が無くなる。 これが出たあとに出された島は、とりあえず1マナを出せるというのも悲しいところ。 せっかく通しても2ターン後にブーメラン/Boomerangなどでもとの木阿弥、という可能性もあるので、過信は禁物。 マリット・レイジの怒り/Wrath of Marit Lageと対になっている。 後世の沸騰/Boilあたりと比べると悲しくなるので、止めておこう。 緑となり窒息/Ch...
  • Gem Bazaar
    《Gem Bazaar》 #whisper アストラルセット収録の土地は、マナを出すたびに出せる色マナが無作為に変更されるというもの。 マナが不安定だが、欲しい色マナが出るまでとりあえず無色マナとして使うということはできた。 アストラルセットに実際のプレイでの実用性を求めても仕方がないが、面白いカードである。 初代Magic: The Gathering for PCには5色地形が無かったので、CPUが使う多色デッキに使用されているのがちらほら見られる。 もっとも、拡張セットのMagic: The Gathering Spells of The Ancientsで真鍮の都/City of Brassとデュアルランドが追加されたのでだいぶ肩身が狭くなってしまった。 アングルードのJack-in-the-Moxに機能が似ている。 メデ...
  • Rally
    《Rally》 #whisper クリーチャー 強化用インスタント。 ブロック参加したクリーチャーすべてが、一回り大きくなる。 防御時専用だし強化量も小さいこともあってかあまり使われることはなかったが、相打ちぎりぎりのブロックを一方的な勝利にできること、また数がいればいるほどお得なので当時の『ウィニーの白』にもかみ合っており、悪いカードではない。 後世では『+1/+1では力不足』といわんばかりの強化バリエーション・戦線維持/Hold the Lineが作られている。 『ブロック時限定』という弱点を解決した類似カードも、全て挙げていたらきりが無いほどさまざま作られることになる。 比較的新しいところではキイェルドーのときの声/Kjeldoran War Cryあたりが改善・上位互換品。 参考 カード個別評価:...
  • Phyrexian Portal
    《Phyrexian Portal》 #whisper ギャンブル性の高い、サーチ&ドローアーティファクト。 ライブラリーから数枚のカードを見て、そのうち1枚を手に入れる。 リスクは高いがドロー用アーティファクトとしては悪くない性能。 コストにタップを必要としないので何回でも起動できると聞けば凄いが、ライブラリーの減りが激しいので程々に。 状況によって効果は劇的に変わる。 運がよければライブラリーのカード4,5枚を犠牲に欲しいカードを手に入れることができる。 運が悪ければくずカードを手にした上で、重要カードを含めてライブラリーが10枚減る。 『相手が山を分ける』のと、『どちらの山を失うかは、山の内容を見ないで選ばなければならない』のがミソ。 そのため、分ける相手にも悩む要素が多い。例えば、以下のようないくつかの考え方がある。 『くず寄りの...
  • Draw7
    Draw7 ヴィンテージのストーム系コンボデッキで、ロング・デックの後継の一つ。 #whisper #whisper #whisper 軽量のマナ・アーティファクトとドローカードを次々にプレイし、次から次へとカードを引いてつないで、ストームでコピーがたっぷりついた苦悶の触手/Tendrils of Agonyで勝利する。 このデッキで鍵となるのは、ドローカードの中でもTimetwisterやWheel of Fortuneなどの制限カード、さらには先細りの収益/Diminishing Returnsといったカードを7枚引くことができるカードたちである。 デッキ名の「Draw7」もそこから来ている。 鍵となるドローカードなど、同じヴィンテージのコンボデッキであるドリームズと通じるところがある。 時々先細りの収益で苦悶の触手がデッキから消え去って悲し...
  • Phyrexian Gremlins
    《Phyrexian Gremlins》 #whisper 1つのアーティファクトをタップ状態に固定・押さえ込むクリーチャー。 結果的に、起動コストにタップを含んでいたり、テキストで『アンタップ状態であるかぎり云々』と指定されているアーティファクトは無力化される。 これ自体が除去されたり、他のアンタップ手段があったりしたらダメとはいえ、アーティファクト除去が苦手な黒としてはわりと有効なアーティファクト対策。 他の色をいれて除去すればいいのでは?・・・というのは、とりあえず禁句で。 第6版のルール改訂で能力が弱体化したカードの1つ。古いルールでは、常時動作するアーティファクトは『タップ状態では効果がなくなる(スイッチ・オフになる)』ことになっていた。なので例えば、このカードで相手の象牙の塔/Ivory Towerをタップ固定すれば、相手のライフ回復...
  • Daughter of Autumn
    《Daughter of Autumn》(カード) #whisper 白クリーチャーの身代わりとなれる、緑クリーチャー。 白マナを支払う度に1ダメージを引き受ける。 とりあえず毎ターン3ダメージまでは引き受けて問題ないし、これが死んでよければもっとたくさんでもOKだが、いちいちマナが必要なのが苦しい。 結果的にそれほど多数のクリーチャーを守れるわけではないので、過信なきよう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック Daughter of Autumn(ストーリー) Daughter of Autumn(オータムの娘) オータム・ウィロウ/Autumn Willowが創り出したThe Great Wood(大森林)の妖精の1人。オータム・ウィロウの娘とされる。 親切かつ寛大で、セラ/Ser...
  • BugBind
    BugBind アイスエイジ・ブロック構築におけるステロイドの一種。 Olle Radeがプロツアーコロンバス96で使用し優勝した。 デッキ名は主力クリーチャーの昆虫と嵐の束縛/Stormbindから。 #whisper #whisper 恒久的な火力の嵐の束縛/Stormbindで邪魔なブロッカーを焼き払うことで、命取りの昆虫/Deadly Insectの低いタフネスを補う。 また、命取りの昆虫は剣を鍬に/Swords to Plowsharesや火葬/Incinerateといった除去が効かないので、ブリンキィ・ホープスやトリコロール相手に大活躍した。 また、巨大トタテグモ/Giant Trap Door SpiderとWoolly Spiderの8体のタフネス3の昆虫は、当時一般的だった紅蓮地獄/Pyroclasmに耐性がある。 デッキのその他の...
  • Land Aid '04
    《Land Aid 04》(ランド・エイド 04) #whisper 基本土地サーチ呪文。普通は不屈の自然/Rampant Growthとほぼ同じ。 ダブルシンボルだが、サーチ中に歌を歌えば荒々しき自然/Untamed Wildsに変わる。 色拘束的に、どちらの上位互換にもなっていないあたり上手い。 これでタップインの土地を探してこられればかなり強かったのだが・・・ とりあえず夢の宝珠/Orb of Dreamsなどの制御下でもアンタップ状態の土地を手に入れることができるのはかなり珍しいと言える。これが2マナなのでほぼ意味はないが。 「ランド・エイド」とは1984年に結成されたエチオピアの飢餓を救うチャリティプロジェクト「バンド・エイド」のパロディ。当時のイギリスの有名アーティストを集め、楽曲の発表やチャリティライブを行なった。 2005年にはこ...
  • Goblin Secret Agent
    《Goblin Secret Agent》(ゴブリンの秘密諜報員) #whisper 先制攻撃を持つ2/2のゴブリン。 先制攻撃クリーチャーにとってあまりタフネスは重要ではないが、剣歯虎/Sabretooth Tigerよりとりあえずタフネスが高い。 手札を無作為に公開するのはデメリットではあるが、短期決戦狙いの赤いデッキなら手札がゼロになることもあるだろうし、あまり気にしなくていいかもしれない。 007ジェームズ・ボンドのパロディと考えられる。もう少しで股間がレーザーで焼き切られる。 テキスト・ボックスのところにシークレット・エージェントの証と思われるカードがいっぱいに描かれている・・・というか、上から貼り付けられている。 秘密諜報員なのにクリーチャー・タイプがなぜかならず者。 自分の手札を公開させている犯人はこの秘密諜報員であ...
  • 1ターンキル
    1ターンキル (Turn One Kill/First Turn Kill) ゲームが始まって1ターン目に相手を倒すこと。 遊戯王などにおいて、ゲーム開始のターンに限らず、1つのターンのうちに相手に致死量の一撃を与えることが1ターンキルとされていたが、これは誤りの可能性が高い。 この場合は1ショットキルと呼ばれる。(大艦巨砲主義、と揶揄される事も。→再供給ファイア、プロスブルーム) マジック黎明期においてはチャネルボールが有名。 当時、4枚制限ルールすらなかったため、チャネル/Channel・火の玉/Fireball・Black Lotusをそれぞれ20枚ずつ入れたデッキを使って、1ターンキルが出来なかった方が負け、という勝負もあったらしい。 冥界の影/Nether Shadow+暗黒の儀式/Dark Ritual×3+憎悪/Hatred+黒マナが出...
  • Zoltan Boros
    Zoltan Boros この記事はスタブです。美術・技術的な情報、またハンガリー語に詳しい方の情報をお待ちしています。 Zoltan Boros(ゾルターン・ボロス)は、マジックのイラストレーターの1人。1965年10月12日、ハンガリー南部のセクサールド(Szeksz aacuterd)に生まれる。 彼は同じハンガリー人絵師Gabor Szikszaiとの共作のみを担当している(時のらせん現在)。 前述のGabor Szikszaiとの出会いはブダペスト中等学校1年次にて、共作のプロジェクトを手がけたことがきっかけとなった。生地は遠く離れてはいたが、2人は互いに惹かれるように同調し、やがて互いに互いを啓発し合う仲となり、ついには共作による表現を中心としていった。 当時のアート・ディレクターであったJeremy Cranfordが東洋系アーティストを中心に...
  • Arcbound Overseer
    Arcbound Overseer(Magic Online Vanguard) Arcbound Overseer 手札 +0/ライフ +3 あなたのアップキープの開始時、あなたがコントロールするクリーチャー1体を 対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。 あなたのアップキープの開始時、あなたがコントロールするパーマネント1つを 対象とし その上に蓄積カウンターを1個置いてもよい。 エネルギー室/Energy Chamberを拡張したような能力のVanguard。 エネルギー室は各ターン、+1/+1カウンターか蓄積カウンターのどちらかしか選べなかったが、これは両方選択できる。 普通にクリーチャーが入っているデッキであればまったく無駄にならないし、特に1ターン目に出したクリーチャーが2ターン目に+1/+1されて攻撃できるのはかなりのスピード...
  • Greater Morphling
    《Greater Morphling》(もっとすごい変異種) #whisper 変異種/Morphlingのパロディ。 不特定マナ2つで、さまざまな能力を持つことができる。 本家と一点だけ大きく違う点は、呪文や能力の対象になりうるというところだ。 プロテクションをつけることで似た効果を得ることができるが、アーティファクトや土地の能力の対象になることは防げない。 起動コストが2マナになってしまったので使いづらくなったとはいえど、二段攻撃&渡りのせいで出した次のターンにはほぼゲームが終わる。 さらにマナさえあれば、速攻を得ることで出したターンに勝負を決められる可能性もある。 「アン入り」ではフィニッシャーとして十分すぎる性能だろう。 土地渡りの指定は「好きな基本土地」ではなく「好きな土地」とあるので、伝説の土地渡りや基本でない土地渡りなどを指定できる可能性がある。 ...
  • @wiki全体から「おとりの達人」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。