mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「アンコモン」で検索した結果

検索 :
  • Rare-B-Gone
    ...いことに注意。当時はアンコモンだったからである。 レアカードが存在しないエキスパンションもあるが、この場合アンコモン1をレアとして扱うのでこれも注意。 →変則的な稀少度 エキスパンション・シンボルにも、「レア禁止」ということで道路標識の禁止みたいなマークが付けられている。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Moor Fiend
    ... 沼の悪霊がアンコモンなのに対し、こちらはコモン。 リミテッド環境では比較的脅威度が高いといえるだろう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Juniper Order Druid
    ...での草原のドルイドはアンコモンだが、 このJuniper Order Druidはコモンになっている。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Soldier
    《Soldier》 #whisper アングルードのアンコモンに6種類あるトークンのひとつ。 中央に大きく兵士が描かれている。 基本的にトークンとして使用されることが目的で作られているため、 ゲーム中カードとしては扱われず、デッキに入れることは認められない。 その他のトークンカード Goblin Pegasus Sheep Squirrel Zombie 参考 カード個別評価:Unglued系 Kjeldoran Outpost
  • Squirrel
    ... アングルードのアンコモンに6種類あるトークンのひとつ。 中央に大きくリスが描かれている。 基本的にトークンとして使用されることが目的で作られているため、 ゲーム中カードとしては扱われず、デッキに入れることは認められない。 その他のトークンカード Goblin Pegasus Sheep Soldier Zombie 参考 カード個別評価:Unglued系 Squirrel Farm リス対立 トリニティ
  • Pegasus
    《Pegasus》 #whisper アングルードのアンコモンに6種類あるトークンのひとつ。 中央に大きくペガサスが描かれている。 基本的にトークンとして使用されることが目的で作られているため、 ゲーム中カードとしては扱われず、デッキに入れることは認められない。 アンソロジーの構築済みデッキ「Defenders of the Cause」に5枚封入されている。 その他のトークンカード Goblin Sheep Soldier Squirrel Zombie 参考 カード個別評価:Unglued系 聖なるメサ/Sacred Mesa
  • Zombie
    ... アングルードのアンコモンに6種類あるトークンのひとつ。 中央に大きくゾンビが描かれている。 基本的にトークンとして使用されることが目的で作られているため、 ゲーム中カードとしては扱われず、デッキに入れることは認められない。 その他のトークンカード Goblin Pegasus Sheep Soldier Squirrel 参考 ゾンビ・トークンで検索 カード個別評価:Unglued系 ゾンビの横行/Zombie Infestation 腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator
  • Goblin
    《Goblin》 #whisper アングルードのアンコモンに6種類あるトークンのひとつ。 中央に大きくゴブリンが描かれている。 基本的にトークンとして使用されることが目的で作られているため、 ゲーム中カードとしては扱われず、デッキに入れることは認められない。 アンソロジーの構築済みデッキ「Dark Alliance」に5枚封入されている。 その他のトークンカード Pegasus Sheep Soldier Squirrel Zombie 参考 カード個別評価:Unglued系 ゴブリンの巣穴/Goblin Warrens
  • Sedge Troll
    ...く、条件付ではあるがアンコモンのウスデン・トロール/Uthden Trollより強め。 デュアルランドとの相性は抜群。//日本でエクステンデッドが開始された頃に、カード資産の豊富な人はデュアルランドと共に必ずといって良いほど投入していた。// この頃にエクステンデッドに足を踏み入れた第4版以降に始めた新規プレイヤーの憧れのカードだったものである。 およそ上位互換は菅草スリヴァー/Sedge Sliver。 次元の混乱にて、緑の垣のトロール/Hedge Trollとしてタイムシフト。 参考 カード個別評価:リバイズド(3rd) カード個別評価:アンリミテッド(2nd)
  • Whirling Catapult
    ...に理論上の出現確率がアンコモンと同じという、アライアンスの3種類の「レア6」の1つ。ちなみに残りの2種類は、Sol GrailとUrza s Engine。→変則的な稀少度 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Sheep
    《Sheep》 #whisper アングルードのアンコモンに6種類あるトークンのひとつ。 中央に大きく羊が描かれている。 基本的にトークンとして使用されることが目的で作られているため、 ゲーム中カードとしては扱われず、デッキに入れることは認められない。 羊トークンなどと需要の少ないものを作ってどうするのか。苗木とかならまだしも・・・。-同じセットにFlock of Rabid Sheepの存在があるからだろうが、現時点で、羊を扱うものはこれ以外には羊術師/Ovinomancerしかいない。どうにもありがたみのないトークンである。 その他のトークンカード Goblin Pegasus Soldier Squirrel Zombie 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Hidden Path
    ...は実質レアとも言えるアンコモン1。 これの白版がホームランドのAysen Highwayだが、トリプルシンボルになっている。 修正すると木を伐るサテュロス/Lumbering Satyrになる。 参考 18,000 Words The 100 Worst Magic Cards of All Time 第75位(Braingeyser) カード個別評価:オールドエキスパンション
  • 8アーマー
    ...また、主要なカードがアンコモンまでなのでマッドネスのように比較的安価に組むことができる。 ただし、岩石樹の祈り/Stonewood Invocationや獣群の呼び声/Call of the Herdなどのパワーカードを投入して構築レベルに達しようとすると、それなりにお金がかかる。 参考 デッキ集
  • Serendib Efreet
    ...(ブルーハリケーンがアンコモンであるのに対し、Serendib Efreetはレアであるというのがその大きな理由である。)その希少性のため、海外ではブルーハリケーン以上の値がついている。 参考 セレンディブ/Serendib(背景世界/ストーリー用語) カード個別評価:リバイズド(3rd) カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:Masters Edition
  • Hymn to Tourach
    ...コモンである。これがアンコモンやレアだったらフォールン・エンパイアはもうちょっと売れたかも知れない。 「Hymn」は「ヒム」と読む。名前に「Hymn」を持つカードはいくつか存在するが、単に「ヒム」と言う場合はこのカードを指していると思って良い。 「Hymn」は「賛歌、聖歌」という意味で、「トーラックへの賛歌」ということ(実際、イラストの中には円陣を組んで歌っている様にも見える絵柄もある)。海外のプレイヤーの中にはカジュアルプレイの際にこの呪文をキャストしながら妙な歌を口ずさむ人もいる。このゲームにおいて手札破壊は「精神攻撃」であるというイメージがあるので、余程精神的にこたえる歌声なのであろう。 1996/10/01より、スタンダードで制限カードに指定されている。 (当時はスタンダードにも制限カードがあった。) 参考 カ...
  • Douglas Shuler
    ...彼がアルファで描いたアンコモンはなぜかその多くが凶悪だったという曰く付きであった。 例えば心霊破/Psionic Blast、Demonic Tutor、氷の干渉器/Icy Manipulator、惑乱の死霊/Hypnotic Specter……。 また、セラの天使/Serra Angelやティム(放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer)など、マジックの代名詞的なカードも手がけており、根強いファンを持つ。 アンリミテッドまでの一部のカードで"Douglas Schuler"と記すタイプミスがあり、別人になってしまった。これらのミスはリバイズドで修正されている。 と思ったら、アンヒンジドではわざと誤った表記で書いてある。実は手がけた2枚のカード(Blast from the PastとOld Fogey)がどちらも「旧世代」のカードで、デ...
  • CHAMPSプロモ
    ...ド。 参加するだけでアンコモンクラスの物がもらえ、上位入賞するとさらにレアクラスの物も貰える。 プレイヤー褒賞プログラムプロモと同じくほぼ全面がイラスト(完全版)になっているが、英語でテキストが書かれている。もちろん、認定トーナメントでも使用できる。 これらのカードは褒章プログラムが「テキストレス」と称されるのに対して「テキストボックスレス」と呼ばれている。テキストボックスを省いた結果、背景が見えるという感覚なのだと思われる。 プロモーション・カード一覧 時期 参加賞 ベスト8副賞 備考 2006年2月 電解/Electrolyze 火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind 2006年6月 ラクドスの...
  • Force of Will
    ...段が高いのは、これがアンコモンだからという説まである。-中盤以降、魔力の乱れ/Force Spikeやマナ漏出/Mana Leakをエサにして撃つとちょうどいい。また、メインから特定の対策カード(基本に帰れ/Back to Basicsなど)を入れてそれが腐ってしまった場合にも。 もちろん、普通に5マナ払って撃ってもいい。基本的には保険のようなカードなので、時と場合によるが。 類似品として撃退/Foilがある。 俗称は頭文字をとってFoW。または単にウィル、英語名の聞き間違いから高層ビルとも呼ばれる。//また、英語名の聞き間違いから高層ビルという俗称もある。 ふぉーすおぶうぃる>こーすおぶうぃる>こーそーぶうぃる>こーそーぶぃる>高層ビル 英語版のカードには「青いカードを1枚取り除き、1点のライフを失う」の後に「このライフ喪失は軽減することも移し変える...
  • うなるアンドラック/Snarling Undorak
    《うなるアンドラック/Snarling Undorak》 #whisper ビーストを強化できる変異持ちの中堅ビースト。 とりあえず4マナ3/3+αであり、オンスロート・ブロック全体の4マナコモンの中でも相当大きいのでリミテッドでは優秀な戦力。 変異で出しておけば微々たるコンバット・トリックにもなる。 が、6マナで+1/+1、9マナで+2/+2なので期待できるほどでもない。 普通に出しておいて能力を起動できる回数を多くした方が良いかも。 ゴブリンの監督官/Goblin Taskmasterと似通った能力である。 参考 カード個別評価:オンスロートブロック
  • Wet Willie of the Damned
    《Wet Willie of the Damned》 (亡者の指突っ込み) #whisper アンヒンジドの1/2入りドレイン呪文。 薄暗がりへの消失/Douse in Gloomと吸血の感触/Vampiric Touchを合わせたような効果。 プレイヤーにもクリーチャーにも撃てるが、重さと遅さは拭えない。 フレイバー・テキストの「天王星越えのパンツ引き上げ」という言葉が意味不明だが、Willieの意味がわかればなんとなくわかるかもしれない。 サイクル アンヒンジドの1/2入りコモン呪文。 Little Girl Flaccify Saute Supersize 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Camel
    《Camel》 #whisper Camel(ラクダ)というクリーチャー・タイプを持っているのはこのクリーチャーだけ。 砂漠/Desertを参照する数少ないカードのひとつ。 もしリミテッドなんかをする際には、まぁ、もしかしたらもしかするかもしれない。砂漠の出現率は他のコモンと比べてもやたら高く設定してあり、それらを無効化することが出来るわけだから。→アラビアン・ナイト リミテッド・レビュー:白(Braingeyser) 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Raging Bull
    《Raging Bull》 #whisper 灰色オーガ/Gray Ogreの同型再版。 レジェンドではこの他にもBarbary Apes、Headless Horsemanといった、 『基本セットの2/2バニラの同型再版』が作られていた。 部族カードの恩恵も受けづらく、はっきり言ってとても使われるとは思えないが・・・。 ちなみにレジェンドの赤のコモンで、まともに攻撃に参加できるクリーチャーはこれ1体である。 当時はドラフトなどを想定してエキスパンションを作っていなかったため、そのようなことが起こってしまった。 →レジェンドの赤のコモンクリーチャーを検索 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Joven
    《Joven》 #whisper 再利用可能なアーティファクト除去能力を持つクリーチャー。 だが、マナ・コスト、能力の起動コストともあまりお得とはいえない性能で、実戦級かというと無理はある。 さすがはコモンの伝説のクリーチャーだけある、といったところだろうか。 マイコシンスの格子/Mycosynth Latticeと同時に使えれば、赤でエンチャントなども破壊できることになる。その意味でかなり化けているはずのカードだが、さすがにヴィンテージの高速環境では重くて使いづらそう。 能力的にChandlerと対になっている。ただし、マナ・コストはわずかに違う。 イラストや能力などの雰囲気から、『ジャイアン』と呼んでいた人もいたようだ。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Supersize
    《Supersize》(超サイズ) #whisper 巨大化/Giant Growthと超巨大化/Monstrous Growthを足して2で割った感じの強化呪文。 巨大化/Giant Growthから見ると、1マナ増えた分、修整が+(1/2)/+(1/2)増えている。 逆に超巨大化/Monstrous Growthから見ると、インスタントになった分、修整が-(1/2)/-(1/2)減っている計算。 またアングルードの先輩・Growth Spurtと比較すると、サイコロの期待値どおりの修整になっているのがわかる。 由来は米マクドナルドの「スーパーサイズ」メニュー。フライドポテトが200g、飲み物が1200gと名に恥じず大きい。映画"スーパーサイズ・ミー(Super Size me)"で日本でも知名度が上がったが、現在は廃止され...
  • Fat Ass
    《Fat Ass》(デブの驢馬尻) #whisper 太ったロバ。コントローラーが何か食べ物を口にしていれば+2/+2の修整とトランプルを得られる。 緑の5マナのトランプルクリーチャーの標準は、ダブルシンボルでようやくファングレンの狩人/Fangren Hunterの4/4なので、4/(5+1/2)トランプルになるこれはかなり効率が良い。 コモンなので、アンヒンジドでリミテッドをやるなら食べ物を準備していく方が良いだろう。 ちなみに、「ガム禁止」である→参考 ガム以外で比較的長時間口にしていられるもの言えば飴かスルメあたりが適当か。 相手の火力に対応して何かを食べ始めても構わない。 言うまでもないが「何かを食べる」という行動はスタックを使わないので、突然の死/Sudden Deathも回避できる。 飲食禁止のスペースで遊んでいるときは修整...
  • Chicken Egg
    《Chicken Egg》(ニワトリの卵) #whisper ルフ鳥の卵/Rukh Eggのパロディ。 6面ダイスがうまく転がればかなり大きなニワトリに変わる。 本家のような、相手の攻撃を牽制するような効果は無い。 しかも出てくるトークンには飛行もついていない。ニワトリだし。 うまくいけば3ターン目に4/4が出るのでそれだけでも充分だろう。 先にGoblin Bookieを出しておいてさっさと孵化させよう。 フレイバー・テキスト "That s a lotta nuggets."     -Jaya Ballard, task mage “こりゃまたでかい焼き鳥ね。”     −特務魔道師、ヤヤ・バラード 数あるヤヤ・バラード/Jaya Ballardのフレイバーの中でも指折りの皮肉台詞...
  • Hornet Cobra
    《Hornet Cobra》 #whisper 端的に言えば「可哀そうなクリーチャー」。 マジックの発売から約十ヶ月後に登場したエキスパンションのレジェンドに収録されていたカードであるにもかかわらず、初代基本セットのアルファから存在していたエルフの射手/Elvish Archersのほぼ完全な下位互換である。 パワー/タフネス及び先制攻撃を持つ点は同じだが、Hornet Cobraの方がマナ・コストが大きい。 Hornet Cobraの唯一の長所は、エルフの射手/Elvish Archersがレアであるのに対してコモンであり、入手が容易であったことだろうか。 過去の強力カードがバランス調整されリメイクされた結果、弱体化する、というのはマジックにおいてよくあることだ。 しかし、レジェンド当時の水準で考えても、エルフの射手/Elvish Archersは...
  • Flaccify
    《Flaccify》(無気力化) #whisper マナ漏出/Mana Leakが1マナ増えて、払わせるマナが1/2マナ増えた。 通常なら残りの1/2マナを消費する方法は限られているため、マナ・バーンも狙えるだろう。 そうでなくとも、実質4マナ相当の支払いは大変であるため、素直に打ち消させてくれる可能性も高い。 フレイバー・テキストを考えるのもめんどくさかったのだろう、このカードのフレイバーは別のカードの部分を破いてテープで貼りつけてつくってある(ようなデザインになっている)。(画像) この貼ってあるカードはDenied!(画像)であり、そのためこの2枚はフレイバー・テキストが同じになっている。My First Tome用に両方デッキに入れて使うのもいいだろう。 払わせるマナがさらに1/2増えると巻き込み/Convolut...
  • Fowl Play
    《Fowl Play》(ニワトリごっこ) #whisper クリーチャー1体を完全に無力化できるエンチャント(クリーチャー)。 自分のクリーチャーにつけてChicken a la Kingとギミックに仕立てることも可能。 特にリミテッドでは非常に強力なカードであることは間違いない。 (アングルード入りリミテッドをやる機会があるかどうかは別の話だが) ネタとしても優秀というかなり素敵なカード。 ダークスティールの巨像/Darksteel Colossusにこれをつけると、墓地行きにすることができるようになる。 きっと、本来これは白の機能だ、と言うのは無粋なことなのだろう。 カード名はFoul Play(不正行為)からの駄洒落。フェアプレーの対義語である。70年代に同名のサスペンスコメディ映画が存在したが、そちらを意識しているかは不明...
  • Saute
    《Saute》 #whisper アンヒンジドの1/2入り火力。 火山の鎚/Volcanic Hammerと電撃破/Lightning Blastの間を取っている。 炭化/Carbonizeなどの存在がある以上、3マナのダブルシンボルでこの性能は中途半端な気もする。 とは言え、アンヒンジドにはタフネス(3+1/2)のロバが数体存在しており、また本体に撃つ場合は1/2が蓄積する場合もあるため、妥当なコスト・パフォーマンスであろう。 実際のカード表記は「Saut eacute」である。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリストより引用) "Selecting the proper beeble is the key to a good saute. The pinker the fur and...
  • Poultrygeist
    《Poultrygeist》(鶏肉の騒霊) #whisper 墓地にクリーチャーが落ちると強くなるニワトリ。 ニワトリにしては珍しく初期から飛行を持っており、大きくなってくるとそれなりに驚異。 弱点は初期サイズの小ささだけでなく、能力内の「1/6の確率で生け贄」というデメリットだろう。 場と墓地を回転させるコンボと組んでも運次第で台無しになってしまうし、味方が除去されたらこれも一緒に・・・ということも考えられる。 安全策をとるなら初めからGoblin Bookieを使うデッキなどで使いたい。 少し先輩に当たるテンペストのカード、サディスト的喜び/Sadistic Gleeに効果が近い。 カード名はPoultry(家禽、鶏肉)とPoltergeist(ポルターガイスト、独語「騒がしい霊」)をかけた駄洒落。 フレイバー・テキスト (日本...
  • Free-Range Chicken
    《Free-Range Chicken》(放し飼いのニワトリ) #whisper 6面ダイスによる不安定なパンプアップを搭載した中堅ニワトリ。 1ターンに何回もチャレンジできるが、最悪死んでしまう上に外せば外すほどリスクが増していく。 確率論の上から行けば当たる確率は1/6、そうそう上手くいくものではない。 ただし毎ターン1回目の起動で死ぬ恐れはないため、マナがあるなら積極的に使っていこう。 バクチ要素が強いので、相手が危険を嫌うタイプならファッティにはブロックされにくいのもメリット。 また自爆の確率も出目の合計値から判断することが可能。 最も危険なのは7で、1回振って合計7だった場合は2回目起動時の自爆確率が1/6となり、当たりの確率と並ぶ。 なので、7が出てしまったらそれ以上は振らない方が無難であると言える。 ゾロ目が出た場合は出目の合計値が...
  • Mesa Chicken
    《Mesa Chicken》(メサ・チキン) #whisper 恥さえ捨てれば、デメリット無しの2マナ2/2飛行クリーチャー。 レオニンの空狩人/Leonin Skyhunterが出るまではそこそこ強かった。恥さえ捨てれば。 今となっては恥の捨て損。空しいものである。 しかし考え方によっては、普段はハリケーン/Hurricaneが効かず、地震/Earthquakeに対応して飛行を持たせられる、などの長所もある…ような気がする。 このようなカードに実用性を求めるのがそもそもの間違いなのかもしれない。 ニワトリデッキに入れるか、もしくはエンターテイメントの一環として使ってあげましょう。 ちなみにイラストは「威厳があるように見えるニワトリ」と指示したそうだ。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリストより引用) &...
  • Collector Protector
    《Collector Protector》(コレクターの守護者) #whisper 自分の所有しているカードをあげることでダメージを軽減できるクリーチャー。 受け取りは拒否できないので、いらないカードをどんどん押し付けてしまうといい。 「ゲームの外部」なので、トーナメントでは使いにくいかもしれない。 銀枠が使えるトーナメントがあれば、の話だが。 あげられるのはマジックのカードのみ。 「あげる」と言うのはアンティと同じように所有権そのものの移動を意味するので、通常はゲームが終わっても返してもらえない。相手との了承の上でやっているのならいいが、後で困らないように必要なカードはあげない事。 土地はダメだが、コモンカードはあげられるし、使い物にならないカスレアでももちろん大丈夫。 FAQによると最悪ゲームから徹底的に永遠に除去領域...
  • Goblin Grenade
    《Goblin Grenade》(カード) #whisper フォールン・エンパイアの優良コモンの1つ。 追加コストにゴブリン1体が必要だが、たったそれだけでなんと1マナ5点火力という破格の性能。 その破壊力はゴブリン・バーン系デッキで重宝された。 後に幾つかの亜種が作られている。 ゴブリン以外でも生け贄が可能になった代わりにダメージが4点に減った命知らず/Reckless Abandon。 生け贄がアーティファクトになりインスタント化したが、2マナになった爆片破/Shrapnel Blast。 ゴブリン以外でも生け贄可能・2マナになった代わりにインスタント、と上記2つ間の子のような焦熱の結末/Fiery Conclusion。ただしプレイヤーに入らないという重大な弱点までも併せ持ってしまった。 コモンであり絵柄が...
  • Chaos Confetti
    《Chaos Confetti》(混沌の紙ふぶき) #whisper Chaos Orbのパロディ。 Chaos Orbをこのカードのようにちぎって使う人は実際にいた(と言われている)。 ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てましょう。 5フィートは約1.5メートル。 扇風機や団扇で対抗するのもまたいいものである。ただ、他のカードまで飛んでいかないように注意。 コモンでよかった。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリストより引用) And you thought that was just an urban legend. そしてあなたは、あれは単なる都市伝説に過ぎないのだと思った。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Framed!
    《Framed!》(出来勝負だ!) #whisper アーティスト・マターの転換/Turnabout風インスタント呪文。 土地の絵師を統一しておけばマナ加速に、クリーチャーならコンバット・トリックに使える。 2マナと軽く、ストームなどのコンボデッキに入れても強力。 また、相手がアーティスト統一型デッキなら強烈なロック呪文としても働く。 これでコモンなのは流石ジョーク・エキスパンションと言ったところか。 タップするにしろアンタップするにしろ、自分と相手の両方に効果が及ぶのは注意。 銀枠マッチで多く目にするであろうアンヒンジドの土地絵師である、John Avon氏がイラストを手がけたパーマネントはなるべくデッキから外しておくといいだろう。 アーティスト名、タップ・アンタップを選ぶのはどちらも呪文の解決時。 エンチャントをタップできる。例によっ...
  • Little Girl
    《Little Girl》(女の子) #whisper 1マナ1/1のちょうど半分になっている白いバニラのクリーチャー。 単体で見れば1マナ0/1相当と考えていいだろう。 マナ・コストに半分のマナ・シンボルを含む唯一のカード。 Cheap AssやCity of Assで余った白1/2マナの消費に使うのがいいだろうか。 カードとしてはたいした強さではないが、Rebecca Guayのイラストのせいか人気のあるカード。-略称「リルガ」。英語での発音より。 血の渇き/Blood Lustを使えば、X=-(1/2)になり、結果+4/+(1/2)の修整が掛かって4+(1/2)/1になる。 花粉光の羽/Pollenbright Wingsがエンチャントされた状態でプレイヤーに戦闘ダメージが通った場合、(1/2)/(1/2)の苗木「半トークン」が出る...
  • Battle Frenzy
    《Battle Frenzy》 #whisper 全体強化系のインスタント。 この手の呪文は赤にしては珍しいが、原則的にパワーのみ強化という点では赤らしくもある。 赤緑というステロイドなどのビートダウンと合致した色なのも、悪くない。 点数で見たマナ・コストや原則+1/+0強化という点で、同じアイスエイジの緑呪文、スタンピード/Stampedeに少し似ている。 が、さすがにあちらはレアでこちらはコモン。 トランプルという突破性能がないため、切り札としてみると見劣りする。 まあ、緑クリーチャーにとってはタフネスが上がる分はスタンピードよりも優れているので、選択の余地もありそう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • かぎ爪のスリヴァー/Talon Sliver
    《かぎ爪のスリヴァー/Talon Sliver》 #whisper 先制攻撃をつけるスリヴァー。 スリヴァーをたくさん並べておけば、ブロック時は役立つ。 しかしスリヴァーはもとのパワーは1や2のものが多いので、攻撃時には機能しづらい。 総合的に見ると、攻撃目的で使える筋肉スリヴァー/Muscle Sliverや有翼スリヴァー/Winged Sliverには若干劣る。 毒素スリヴァー/Toxin Sliverとの相性は抜群で、更に狩人スリヴァー/Hunter Sliverと組み合わせると…。 関連カード テンペストのコモンスリヴァー。 有翼スリヴァー/Winged Sliver 凝塊スリヴァー/Clot Sliver ハートのスリヴァー/Heart Sliver 筋肉スリヴァー/Muscle Sli...
  • Lightning Blow
    《Lightning Blow》 #whisper 先制攻撃付与&キャントリップ。 とりあえずキャントリップがあるのでカード的な損はしづらいし、互角・相打ちになるようなクリーチャー同士の戦闘で勝ちを拾えるので、差し引きでそれなりにプラスになる可能性は秘めている。 先制攻撃の特性を考え、頭でっかちクリーチャーに使うほどシナジーが大きいので、考慮にいれたい。 とはいえ、どちらかというとカスレアに分類されていた1枚(そう、これはレアなのだ)。 先制攻撃が役立つのはクリーチャー同士の僅差の戦闘時だけで、ブロックする/される状態にならなければこのカードは無意味。 単純にパワーやタフネスがプラスされる呪文のほうが使い勝手がいいケースが多いのが現実ということだ。 上位互換は狙い撃ち/Guided Strike。ちなみにそちらはコモン。 参考 ...
  • Pale Bears
    《Pale Bears》(カード) #whisper 素直でわかりやすい、緑の青対策クリーチャー。 Pygmy Allosaurusと対になっている。あちらは対黒。 わかりやすくはあるが非力すぎ、カスレアに分類されることが多かったカードで、デッキに採用されることもあまりなかった。 後のコモンであるリバー・ボア/River Boaあたりと比べると、ちょっと泣けてくる。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック Pale Bears(ストーリー) バルデュヴィア/Balduviaでは、この熊を自らの手で屠ることで、真の名を得ることができる。一種の成人の儀式と思われる。 氷河期が終わり温暖になったバルデュヴィアでは生息数が減少。この成人の儀式も時代と共に廃れていったのだろうか。 ...
  • Chandler
    《Chandler》 #whisper 再利用可能なアーティファクト・クリーチャーの除去能力を持つクリーチャー。 だが、マナ・コスト、能力の起動コストともあまりお得とはいえない性能で、実戦級かというと無理はある。 さすがはコモンの伝説のクリーチャーだけある、といったところだろうか。 能力的にJovenと対になっている。ただし、マナ・コストはわずかに違う。『アーティファクトのクリーチャー化』『クリーチャーのアーティファクト化』はいろいろと手段があるが逆の能力(アーティファクトやクリーチャーといったタイプの削除)はほとんどないため、ことこういったシナジーの可能性については、ChandlerのほうがJovenよりは大きそう。 例えば定番のコンボにアシュノッドの人体改造器/Ashnod s Transmograntで相手クリーチャー1体を破壊するものがあ...
  • Time Walk
    《Time Walk》 #whisper マジックの黎明期に存在した、パワー9の1つ。 価値においてNo.2の確固たる実力を誇る、「骸骨から人までの流れ」のイラストが描かれたカード。 爆発力でAncestral Recallに劣るが、総合力で勝る、といった評価も見られる。 テンポとカード・アドバンテージを失わないのも強力なところ。 このカードの強さに惹かれ、ヴィンテージで青を選択、あるいはタッチするプレイヤーも少なくない。 シンプルな効果でありながら非常に多くの利用法があり、またこの軽さによってそれらの有効性が格段に増しているのだ。 例えば… 序盤マナを伸ばせる。 ターン中まずこれを通しておけば、その後フルタップによる危険性を排除した上で、好きに呪文を使える。 毎ターン回収するコンボで無限ターン。→繰り返す悪夢/Recurring...
  • Ancestral Recall
    《Ancestral Recall》 #whisper マジックの黎明期に存在した、最古期のサイクルカードでありパワー9の1つ。 マジック最初のセットと言うことで開発部が「コストのつけ方」や「カードをドローすることの強さ」をよく判っていなかったのか、それともマジックがそこまで流行るとは思っていなくて適当に作ったのか、とにかくとんでもない強さの呪文。 マジックでは普通、通常のものより1マナでも軽ければ、それだけで非常に強力になりうる。 しかし、このカードは何故か適正なコストより3マナも4マナも軽い。 それ故に、パワー9の中でも屈指の力を誇る。 青の入っているヴィンテージデッキで、これが入っていないということはまずありえない。 むしろ、このカードを使うためにタッチで青にすることが往々にしてある。 効果そのものは青の基本なのだが、やはり不当に強すぎる。...
  • OMRSTPLRLCNSWMTCTHTALCNEE
    《Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental》(市場調査部によればプレイヤーは本当に長い名前が好きなのでこのカードを間違いなく歴代最長の名前にしてみた精霊) #whisper 長い。あまりにも長い。どれだけ長いかと言うと、FreeBSDのファイル名長さ制限にひっかかってページを作れないほど長い。 もちろん、その名の通りマジック最長である。 →カード名長さランキング あまりに長すぎて各種IMEの辞書登録にすら引っかかってしまった。 こんなのがコモンなのだから困ったものである。 独自のキーワード能力「イラストランページ...
  • うろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin
    《うろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin》 #whisper 大型クリーチャーが出るか、クリーチャーを2体除去するか。 どちらに転んでもそこそこだが、1/1クリーチャー2体と引き換えに阻止されると悲しい。 相手にクリーチャーがいれば、デメリット付きで(相手に選択権がある為)さらに1マナ重くなった血のやりとり/Barter in Bloodとも見られる。 クリーチャーがいない場合に場に出る事が出来るのが、それよりも優れた部位である。 ここの所は勘違いしやすいので注意。 センザンコウ(穿山甲)とは、有鱗目の哺乳類の総称である。 基本的に無意味だが、この能力は「場に出たとき」のものなので、2体の生け贄のうち1体をうろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin自身にすることも出来る。そうした場合、その後の自分自身を生け贄にする...
  • Mons's Goblin Waiters
    《Mons s Goblin Waiters》(モンスのゴブリン給仕隊) #Whisper かつては最弱のゴブリンと呼ばれたモンスのゴブリン略奪隊/Mons s Goblin Raidersがアンヒンジド世界で就職先を見つけたのか、アンヒンジド的上位互換を得た。 土地もクリーチャーもきっちり赤の1/2マナに変えてくれるが、アンヒンジドには赤の1/2マナを使うカードは無い。 そのため、実用的には「2つ生け贄に捧げて1マナ」と同じ使い方になるが、損失が大きいので多用は出来ないだろう。 むろん、ここで得た1/2マナを使いきれなければマナ・バーンで1/2点のライフを失う。 ある意味スカークの探鉱者/Skirk Prospectorの銀枠修正版。こちらの方が生け贄にできるパーマネントの幅が広いため、決して見劣りしない性能である。 参考 カー...
  • Zaraya
    Zaraya Lord Zaraya(ザライア卿)。 熟練の指揮官であるキイェルドー騎士。女性。 ダリアン王子/Prince Darianの命を受け、Knights of Kjeldorを率いてバルデュヴィア/Balduviaへ向かう。 冷徹な人物と誤解されることもあるが、騎士の任務と誓いを重んじているからに過ぎない。 フレイアリーズ/Freyaliseを女神と敬い、何世紀にも渡る氷河期を憂いて女神に祈りを捧げる。 Lord Kailo(カイロ卿)との間に息子Severin(セヴリン)を授かるが、物語の4年前、騎士となったセヴリンはザライアの指揮下で命を落とす。 愛する息子の死は両親の不和の原因となった。 Wind of Katabaというエンチャント呪文をかけることができ、リム=ドゥール/Lim-Dulの動きを束縛した (この呪文の正体はF...
  • Time Vault
    《Time Vault》 #whisper マジック最初の「ターンを増減させる」カードで、要はターン貯蔵機。 能力を起動することで次のターンを失う(貯める)代わりに、後にそのターンを呼び戻せる、という感じ。 「自分だけが2ターン連続で行動」できる効果は強いが、それを行うためにまず「対戦相手だけが2ターン連続で行動」を先に実施させてしまうので、単純には使いづらい。 Type1(現在のヴィンテージ)では1994/01/25より制限カードに指定され、1995/03/23より禁止カードに格上げされた。 その後1996/04/01に後述のエラッタが出され、同時に禁止カード指定を解除された。 市長の笏/Magistrate s Scepterが後継といえるだろうか。 エラッタが複数回出たカードであるが、その度に悪用する方法が考えられた。 以下では...
  • @wiki全体から「アンコモン」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。