mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「アーニーゲドン」で検索した結果

検索 :
  • Flooded Woodlands
    ...ならない。 アーニーゲドンなどに劇的に効くため、まれにサイドボードに顔を出していたカード。 定番とはならなかったが、それは黒の場合、クリーチャー除去ができるので、これを使って牽制する意味があまりなかった、というのが大きい。 白緑からなる黒対策カード、Reclamationと対になっている。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Nature's Wrath
    ...も当時の白緑といえばアーニーゲドンのようなデッキが多く、この手の高速ビートダウンではこのカードのような小細工はあまり必要とされなかった。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Nature's Chosen
    ...も当時の白緑といえばアーニーゲドンのようなデッキが多く、この手の高速ビートダウンではこのカードのような小細工はあまり必要とされなかった。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Essence Filter
    ...当時の白緑といえば、アーニーゲドンなどの攻撃的デッキが多かったのでこういった防御的な目的のカードは使いづらかったし、そもそも白にはエンチャントを狙い撃ちできる解呪/Disenchantがあったのも大きいだろう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Nature's Blessing
    ...も当時の白緑といえばアーニーゲドンのようなデッキが多く、この手の高速ビートダウンではこのカードのような小細工はあまり必要とされなかった。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • ProTour NewYork Decks 1996
    ...ist) のデッキ(アーニーゲドン) Leon Linback(Semifinalist) のデッキ(ネクロディスク) Preston Poulter(Semifinalist) のデッキ(アーニーゲドン) Eric Tam(Quarterfinalist) のデッキ(セラ&バーン) George Baxter(Quarterfinalist) のデッキ(苦痛の館2) Mark Justice(Quarterfinalist) のデッキ(プリズン) Shawn Regnier(Hammer)(Quarterfinalist) のデッキ(青白コントロール) Michael Loconto の青白コントロール メイン サイドボード 4 ...
  • Olle Rade
    ...ベスト8) アーニーゲドン(世界選手権96ベスト4) BugBind(プロツアーコロンバス96優勝) 参考 殿堂入り記念ページ 実在の人物
  • Aysen Abbey
    ...ントロール、白緑ならアーニーゲドンといったデッキはよくあるが、この3色同時となると、少なくともこれが使えた時代では考えづらかった。 サイクル ホームランドのフィルターランド。 Wizards School (青中心) Castle Sengir (黒中心) Koskun Keep (赤中心) An-Havva Township (緑中心) 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Animate Mix
    Animate Mix 黎明期の白黒コントロールデッキ。 ハルマゲドン/Armageddonと神の怒り/Wrath of Godの両方が採用されている、結構珍しいデッキ。 〜ゲドンデッキとも通常のマス・デストラクションとも異なる動きが特徴。 #whisper #whisper #whisper 序盤は土地税/Land Taxとハルマゲドン/Armageddonのギミックでアドバンテージを得ながら剣を鍬に/Swords to Plowsharesや天秤/Balanceで場をコントロールする。 フィニッシャーとして採用されているのはトリスケリオン/Triskelionとセラの天使/Serra Angelだが、土地税/Land Taxやマナ・アーティファクトによるマナ基盤が用意されている場合を除き、それらをプレイして場が優位になっても、すぐに土地を流さないのがこの...
  • Bram Snepvangers
    Bram Snepvangers プロツアー初期から活躍するオランダの古豪。 プロツアーニース02準々決勝で、Kai Buddeにプロツアー決勝ラウンド初黒星をつける。 それまでにもグランプリでBuddeを破っていたため、ブッディキラーの称号を得る。 主な戦績 2006年PT神戸 ベスト8 2002年PTニース 準優勝 代表的なデッキ 参考 実在の人物
  • Zuran Orb
    《Zuran Orb》 #whisper 土地をライフに変換出来るアーティファクト。通称、「盆栽」。 天秤/Balanceをハルマゲドン/Armageddonと同等化しさらにライフを得るリセットコンボはかなり有名。 またハルマゲドン/Armageddonや土地税/Land Taxとのコンボも強力。 「天秤orハルマゲドン+Zuran Orb」のコンボ時は、相手の打ち消しには注意すること。土地を生け贄にした後に天秤などを打ち消されると、かなり厳しい。 第5版以前のルールでは上記タイミングの打ち消しはありえなかったので、一層強かった。 起動コストが「生け贄」だけなのも強い理由の一つ。マナがない状態からでもライフ変換できるので、予想外のハルマゲドンを食らっても無駄にならない。 だが、最大に威力を発揮するのはネクロデッキのライ...
  • Cleansing
    《Cleansing》 #whisper ライフで守れるハルマゲドン/Armageddon。 ・・・だが現実的には、白のライフロス強要呪文と考えたほうがいいかもしれない。 展開済みの土地1枚と1ライフとでは、多くの場合ライフのほうが軽いだろう。 結果として使ってもほとんど土地は壊れず、相手(と自分)のライフが減ることになる。 そもそもハルマゲドンはその強力なマナ基盤破壊力で場を硬直させることが魅力なので、例え数枚でも土地を残されてしまうこれは同じようには使いづらい。 ゲームの早い時期ならなおさら「ライフを払ったほうが得」と判断されるため、 ハルマゲドンよりも(色拘束はともかくとして)1マナ軽いメリットもあまりうれしくない。 後半、相手のライフが少なければ土地一掃もできるかもしれない ・・・が、そんな時期・状態ならハルマゲドンでも十分で...
  • 3CW
    3CW(3 Color White) デッキ名は3色白の事を意味する。 ミラージュ・ブロックからウルザ・ブロックにかけて存在した。 ビートダウン型のトリコロールであり、後のトレンチのようなコントロールデッキとは異なっている。 #whisper #whisper #whisper 白シャドーウィニーをメインに、赤の火力、青のカウンター呪文など各色の優秀な呪文を採用して弱点を補うという、非常に単純明快なコンセプト。 良く似たコンセプトに、より多色化を進めた5CWがある。 モックス・ダイアモンド/Mox Diamondがミラージュ・ブロックの5色地形の抜けた穴を補完すると共に、序盤の速度アップに貢献している。 サンプルレシピ 備考 The Finals98 ベスト8 使用者 畠弥峰 フォーマット ...
  • さし迫った災難/Impending Disaster
    《さし迫った災難/Impending Disaster》 #whisper 土地が増えるとハルマゲドン/Armageddonの効果。 当時ハルマゲドンはまだ現役だったが、サイクルの次元の崩壊/Planar Collapseと対をなす形で赤に作られたのだと思われる。 赤いハルマゲドンの亜種の先駆け的存在となっている。 効果としては、軽いクリーチャーデッキがコントロールデッキ対策に使うのに向いている。 自分でも土地は3枚くらいは出すだろうから、相手が出せる土地もその程度に抑えられてしまう。 かなり抑止力としての効果は高いと思われる。 サイクル ウルザズ・レガシーの、条件を満たすとアップキープに能力が誘発するエンチャント。 次元の崩壊/Planar Collapse セカンド・チャンス/Second Chance 狂気...
  • 5CW
    5CW(5 Color White) 5CGや5CBなどと同様、ミラージュ・ブロックが存在した時期のスタンダードに存在した5色デッキ。 #whisper #whisper #whisper 他の5色デッキとコンセプトは同じで、白をメインに弱点を他の色で補っている。 だが、そのパターンは神の怒り/Wrath of Godやハルマゲドン/Armageddonなどの除去をふんだんに使ったホワイトトラッシュに近いコントロール、浄火の鎧/Empyrial Armorを取り入れたアーマースキンに近いウィニー、呪われた巻物/Cursed Scrollを使うウィニーなど様々なものが存在する。 ミラージュ・ブロックがローテーション落ちし5色デッキを組むことが難しくなった後は、上記のうち最後のパターンのものが色をトリコロールに絞り3CWとして生き残った。 (厳密にはミラージュ・...
  • Didgeridoo
    《Didgeridoo》 #whisper 部族を1つのテーマにしていたホームランドらしい、部族支援アーティファクト。 3マナ払うことで、手札にあるミノタウルスを出すことができる。 このカードが作られた当時使えたミノタウルスのほとんどは、マナ・コストが3、4あたり。 普通に召喚しようがこれの能力で出そうが、マナ量的にはあまり差はないことになるが、4マナに偏ったマナカーブを3マナ域に補正し、安定感を増すことができるとも言える。 反面、普通のマナアーティファクトよりは軽いものの、複数並べても意味がない。 以上のことから『カウンターされづらい』『インスタント・タイミングで召喚できる』『マナ・コストの色拘束を無視できる』という効果に注目すべし。 どれも決して悪い話ではないし、カード1枚分としてはわりと面白いバランスではないだろうか。 トーナメントレベルかというとちょ...
  • Blinding Fury
    #norelated Blinding Fury スターターのテーマデッキの1つ。 レアは大天使/Archangelとハルマゲドン/Armageddon。 案の定人気であっという間に売り切れた小売店も多かった。 土地 その他の呪文 17 平地/Plains 1 まやかしの平和/False Peace クリーチャー 2 天使の祝福/Angelic Blessing 3 遍歴の騎士/Knight Errant 1 ハルマゲドン/Armageddon 2 突進の聖騎士/Charging Paladin 1 生命の息吹/Breath of Life 3...
  • 5CG
    5CG 五色緑(5 Color Green)、もしくは五色緑単(5 Color mono Green)の略。 緑のカードにより多色のマナを揃え、各色の優秀な呪文をプレイできるようにした、汎用性の高いデッキ。 特にサイドボードの多色化による弱点の少なさが売り物。 #whisper #whisper #whisper 元々は、アイスエイジ・ミラージュブロック環境において誕生したデッキだが、テンペスト環境に移るに際し使えなくなるカードがほとんどないこと及び、当時の環境において猛威を振るった青白コントロールデッキに対して相性が良かったことから全世界で流行した。 ただし各色の優秀な呪文を取り揃えた結果、解呪/Disenchantなどの対処カードが各1枚〜3枚と乏しく、また、カードアドバンテージをとりにくい構成となっている為、 プレイングが重要な、テクニカルな構成になっている。...
  • Jesper Myrfors
    Jesper Myrfors Jesper Myrfors(ジェスパー・ミルフォーズ)。 マジックのカードのイラストレーターの1人で、記念すべき初代アート・ディレクターである。 彼がアート・ディレクターであった期間はアルファからレジェンドまで。(レジェンド以降から、Sandra Everinghamが引き継いだ) その意味では、マジックのカードとアートの関係について舵取りを任されているため、非常に重要な人物であったといえる。 Ron Spencerの代表作恐怖/Terrorの絵が送られた時、「この方がイイね」、とばかりに原画を時計回りに90度回転させたのもまさに彼である。 カードのイラストレーターとしてはアルファの平地/Plainsを描いていることから、その重鎮ぶりがうかがえるが、歴史的に見ればあくまで裏方に徹し、フォールン・エンパイアでその...
  • Hallowed Ground
    《Hallowed Ground》(カード) #whisper あなたの土地をバウンスできるエンチャント。 白にしばしば作られる、対土地破壊カードとなる。 土地破壊の多くはソーサリー・タイミングでの使用なので、それに対応してバウンスすれば、回収率はかなり高いのがうれしい。 また相手の土地破壊だけではなく、自分自身からハルマゲドン/Armageddonを使う戦略で採用されることもあった。 相手がハルマゲドン警戒で土地を出し渋るのに対して、こちらは少々土地を多くだしてもこれで回収できるので、有利となれるわけだ。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック カード個別評価:Masters Edition Hallowed Ground(ストーリー) 尊い土地、聖なる土地の意。 ストーリー上では以下の...
  • Aysen Highway
    《Aysen Highway》 #whisper 白のエンチャントにして、対白の効果をもつエンチャント。 ただし、相手にも同様のメリットを与えてしまう、両刃の剣。 出した直後の意味としては、決して馬鹿にできるものではない。 相手が白限定にはなるが、白ウィニーが全軍突撃して相手にとどめを刺すには十分な、エンドカードになりうるポテンシャルはある。 とはいえ、それでとどめを刺せなければ、逆に押しつぶされる可能性もかなり高いため、使うには勇気がいるシロモノ。 また、白ウィニーの場合ハルマゲドン/Armageddonを使うことも多く、『これのマナ・コスト支払い分のマナ』および『渡る条件となる平地』が確実にある状況というのも考えづらい。 トーナメントシーンでは、見かけられなかった。 参考 18,000 Words The 100 Wors...
  • Autumn Willow
    《Autumn Willow》 #whisper ホームランドの有力カードの1つ。 アンタッチャブルな大型クリーチャーというだけでそれなりに嫌らしいのに、マナを払えば、こちらだけはこれを対象にできるようになる。 相手の除去は封じこめ、こちらの強化呪文だけを一方的に使用できるわけだ。 擬似的な一方通行であり、一方通行の原型ともいえる。 当時の脅威だった低コストの除去呪文(剣を鍬に/Swords to Plowsharesや恐怖/Terror)に耐性を持つのが魅力で、いわゆるハルマゲドン系のデッキのフィニッシャーとして、しばしば採用されていた。→オータムゲドン 『対象にならない能力の解除』は、プレイヤー指定。つまり、多人数戦では、他の味方プレイヤーからの支援も受けられるようにできる。 ウルグローサ/Ulgrothaの大森林の化身であり、ホームランドの...
  • Goblin Wizard
    《Goblin Wizard》 #whisper ゴブリンをマナ無しでいきなり場に出せる能力もち。 ゴブリンは召喚コストが安いし、これ自体がゴブリンとしては重いほうなので、 正直『今更無料で出せても』感が強いことは否定しない。 だが、ゴブリンの突然変異/Goblin Mutantやゴブリンのうすのろ/Goblin Goonなどの化け物もいるし、手札補充さえ間に合えば展開ペースは倍化する。 何より相手のターン中に呼び出せば奇襲的ブロッカーに使える上に、擬似的速攻。 また、何と言ってもプロテクション白が強力。 発売当時除去と言えば剣を鍬に/Swords to Plowsharesであり、それを無効化できるのは価値が高かった。 また、白のクリーチャーにブロックされなくなったり、ハルマゲドン/Armageddonを撃たれてもゴブリンを展開できることから特にセラマゲド...
  • Zombie Fanboy
    《Zombie Fanboy》(ゾンビのファン) #whisper アーティスト・マターカードの1つ。 指定されたアーティストのカードが墓地に置かれるたび+2/+2強化されるゾンビ。 1回でも能力が誘発すれば十分であり、なかなか強力である。 基本土地のアーティストを揃えておき、ハルマゲドン/Armageddonや土地を生け贄に捧げるカードを用意しておけば簡単にかなりのサイズに成長できる。 相手パーマネントのアーティストを指名し除去と併用するのも手。 アメリカではオタクを「ゾンビ」と呼ぶ場合がある、と言うことを踏まえたジョーク。 これの背景に描かれた3枚のカード(暖気/Warmthと腐敗/Decompositionとアルマッタン・イフリート/Harmattan Efreet)は、いずれもDrew Tuckerがイラストを手がけたもの。 ...
  • PT Jank
    PT Jank ジャンクデッキの一種で、白と赤で構成されるビートダウン。 登場したのは初期のエクステンデッドで、このデッキが初めてジャンクと呼ばれたデッキと言われている。 #whisper #whisper #whisper ジャッカルの仔/Jackal Pupやサバンナ・ライオン/Savannah Lions、火葬/Incinerateなどのカードパワーの高い軽量カードが詰め込まれている。 Olle Radeがプロツアーローマ98においてベスト4に輝き、一躍脚光を浴びた。 また、近年のボロスウィニーもこのデッキの一種と見なすこともでき、実際にボロスウィニーを「PT Jank」と表現している記述も見られる。 サンプルレシピ 備考 プロツアーローマ98ベスト4 使用者 Olle Rade フォーマッ...
  • Pyramids
    《Pyramids》 #whisper 土地を守るためのアーティファクト。 限定的とはいえエンチャントを壊せるというのもアーティファクトとしては珍しい。 とはいえ出すのに6マナ、守る土地1つにつき2マナのコストは重すぎる。 防御手段と考えた場合、土地破壊デッキ相手で6マナ出せるのなら普通勝負はついているだろう。 攻撃的に自分からハルマゲドン/Armageddonに持ち込む・・・というのも、6マナ出せるまで普通待つか?というところ。 カウンターポストのような、特定の土地に依存したデッキでなら使えるかもしれない。 エンチャント(土地)を壊せる点も、エンチャントを壊せる色なら他の手段がいくらでもあるし、 そうでない赤や黒は土地自体を破壊すれば済むことが多い。 まあ、赤・黒の土地の聖別/Consecrate Land対策としてはありなのかもし...
  • Mana Vortex
    《Mana Vortex》 #whisper 非常に珍しく、そして強烈な青の土地破壊。 各プレイヤーは毎アップキープに土地1つを生け贄に捧げなければならず、それはすべての土地が無くなるまで続く。 これを壊すことができないかぎり、ゆっくり進行するハルマゲドン/Armageddonのようなものなのだ。 もちろん自分も影響を受けてしまうので、土地以外の、例えばマナ・アーティファクトなどをうまく使わないと自滅してしまうので、注意が必要。 世界のるつぼ/Crucible of Worlds辺りと組むのはいいギミックと言えるだろう。こちらは毎ターン土地を出せるので(増やすことはできないが)土地の数は維持できる。もちろん相手の土地は減る一方のはず。 生け贄強要なので、破壊されない土地(ダークスティールの城塞/Darksteel Citadelな...
  • John Milton
    John Milton ジョン・ミルトン(1608〜1674)はイギリスの詩人。 清教徒の立場から自由主義・民主主義を標榜して政治活動を行った。 叙事詩「失楽園」「復楽園」で有名。 使われた主なカード ハルマゲドン/Armageddon(PO) 失楽園 ああ、幸福は見るかげもない!これはこの新たな楽園の終末なのか……? Hellfire(LEG) 失楽園 高き王座に鎮座して・・・天界との虚しき戦争を飽きることなく続ける。 参考 実在の人物 Wikipedia ジョン・ミルトン
  • Land Equilibrium
    《Land Equilibrium》 #whisper 逆土地税/Land Taxのようなエンチャント。 土地税が『土地の多い相手に追いつけるように、こちらが土地を引く』のに対し、 これは『相手が離れていかないように、相手側を制限する』もの。 こちらよりも多く土地をもっていると、相手は土地を増やせなくなる。 土地が壊れるのを覚悟で、土地を出すことはできる。 とても青らしくはない、どちらかというと白向けのエンチャント。 2枚以上でると、相手は土地を出したくなくなるだろう。増えないどころか減ってしまうのだから。 ハルマゲドン/Armageddon等すべての土地を破壊するカードとのコンボで土地ロック。こちらから土地を出さない限り、相手の土地はゼロから増えない。 ジョークルホープス/Jokulhaups・抹消/Oblite...
  • World Championship Decks 1998
    World Championship Decks 1998 世界選手権98の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第5版、ミラージュ・ブロック、テンペスト・ブロック。 Brian Selden(Champion) のデッキ(ナイトメア・サバイバル) Ben Rubin(Finalist) のデッキ(デッドガイレッド) Brian Hacker(Quarterfinalist) のデッキ(アーマースキン) Randy Buehler(Twelveth Place) のデッキ(ユーロブルー) Brian Seldenのナイトメア・サバイバル メイン サイドボード 1 沼/Swamp 1 堅牢な防衛隊/Staunch De...
  • Dave Humpherys
    Dave Humpherys かつて一世を風靡した伝説のチーム「Your Move Games」(YMG)の一員。 プロツアー初期からプロツアーに参戦するも、しばらくは往年のスタープレイヤーたちの陰に隠れ、 プロツアー9位2回など、あと一歩が遠かった。 チーム戦のプロツアーワシントンDC99で「YMG」の一員として悲願の優勝。 以後、YMGの主要メンバーの1人としてトーナメントシーンを席巻する。 チームメイトである世界最高峰のデッキビルダー、Rob Doughertyの影に隠れがちだが、 彼もまた世界有数の名デッキビルダーである。 そのRob Doughertyとともに2006年マジック・プロツアー殿堂入り。前年に殿堂入りしたDarwin Kastleに続くYMG勢の殿堂入りとなった。 主な戦績 2004...
  • Stench of Evil
    《Stench of Evil》 #whisper 黒の白対策カードの1つ。 平地を一掃したうえに、その破壊した数と同じだけダメージも与える。 ダメージについては白側もマナの消費で抑えることができるが、土地数が減るのは痛い。 当時のトーナメントでも、サイドボード候補として使われることがあった。 もっとも、当時の白は土地税/Land Taxによる強力な土地の補充力を持っていたし、ハルマゲドン/Armageddonとのコンボを見越して採用されることの多かったZuran Orbによってダメージもそれなりに押さえ込めた。結果、これが通っても案外必殺とはいかなかった。 野火/Flashfiresを黒くした上で、ちょっと強化したバリエーションといえる。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Tomi Walamies
    Tomi Walamies フィンランドの強豪プレイヤー。 2001、2002、2003年のフィンランド選手権3連覇を初め、プロツアーベスト8三回などの戦績を持つ。 北欧の強豪チーム「Punisher」のメンバーでもある。 現在、以前とは別人のように痩せてしまったらしい。 主な戦績 2005年PTロンドン ベスト8 2003年PTヴェニス 準優勝 2003年フィンランド選手権 優勝 2003年マスターズ横浜 ベスト4 2002年フィンランド選手権 優勝 2001年フィンランド選手権 優勝 2001年PTニューオーリンズ 準優勝 代表的なデッキ ゴブリン(プロツアーヴェニス03準優勝) パニッシャー・ホワイト レクター...
  • 12Knights
    12Knights 黎明期のスタンダード(フォールン・エンパイア+アイスエイジ・ブロック期)に存在した白ウィニー。 当時猛威を振るっていたネクロへのアンチデッキとして生み出され、そのネクロが上位を占めネクロの夏とまで呼ばれた世界選手権96を制したデッキである。 #whisper #whisper #whisper このデッキの最大の特徴は、大量に投入されたプロテクション(黒)持ちのウィニーたちである。 その数、実に3種12枚。デッキ名もこの12体の騎士(厳密には騎士8体クレリック4体だが)から来ている。 さらに、白では標準装備と言ってもいい解呪/Disenchantによって、ネクロのキーカードであるネクロポーテンス/Necropotenceや、ネクロの中でも特に当時流行していたネクロディスクのネビニラルの円盤/Nevinyrral s Diskを破壊することができる...
  • Living Plane
    《Living Plane》 #whisper すべての土地は1/1クリーチャーに。 生きている大地/Living Landsを発展させたカード。 クリーチャー数が一気に増えることになるため、とどめのラッシュ用として使うことも可能。 だが、数が増えるのは相手も同じ。 どちらかというと相手の土地を壊しやすくするために使用されることのほうが多い。 これが出ていれば、1ダメージ地震/Earthquakeはハルマゲドン/Armageddonと同じようなものになるわけだ。 これ+寄せ餌/Lure+茂みのバジリスク/Thicket Basiliskという「緑単色の土地一掃コンボ」も知られている。 クリーチャー化された土地も召喚酔いの影響を受けるので、普通出したターンにはマナがだせなくなる。 全部の土地をクリーチャー化する類似カードに自...
  • Sinkhole
    《Sinkhole》 #whisper Icequakeが出るまでの、黒の土地破壊呪文。 (黒)(黒)でプレイ出来て、何のリスクもなく土地を破壊できるそのコスト度外視の強さは、打ち消されない土地破壊露天鉱床/Strip Mineを考えなければ、まさしく最強の土地破壊呪文。 黒単において、露天鉱床/Strip Mineと共にたびたび土地を潰していく様は、まさに赤以上のポンザぶりである。 色の役割としては今では赤のカードだが、マジック黎明期はまだ役割が混沌としており、完全に調整されてはいなかったので、おそらくは荒廃させるイメージからこの色となったのであろう。ちなみに当時は緑にIce StormやKudzuも存在し、もちろん白にハルマゲドン/Armageddonもあったため、どの色に土地破壊を与えるかはまったく決められていなかったのだろう。 主な...
  • Worms of the Earth
    《Worms of the Earth》 #whisper 土地が増やせなくなるエンチャント。 この手のカードでは通常『プレイではなく「直接出す効果」ならOK』というような抜け道があるものだが、このカードではこれが除去されるまでとにかく出せない。 さすがに破壊手段がないと厳しすぎるので、エンチャント破壊ができない色でも対処できるようになっている。 その事によって相手に選択肢が多いという大きな弱点が生まれていて、決定力を完全に失ってしまった。 荒々しき自然/Untamed Wildsのようなカードの場合、その「土地を出す」部分だけが失敗する。なので、これが出ている場合荒々しき自然は『ライブラリーの中を見てから、切り直す』だけになる。 土喰い豚/Petravarkのように土地を一時的に除外・後に場に戻ってくるものでも、これが場にあるとそれを場にだせな...
  • Masters Edition
    Masters Edition Magic Onlineのみで発売のエキスパンション。 ミラージュより前のセットからの再録カードで構成される。 イラストは元々のものが使われ、枠は旧枠、独自のエキスパンション・シンボルを持つ。 またFoilカードも1/56の確率で封入されている。 アルファから基本土地15枚が再録される他、Force of Will、稲妻/Lightning Bolt、ハルマゲドン/Armageddon等の強力カードが再録。 Juzam Djinnなどの再録禁止カードからの収録もあり、Magic Online専用セットの利点をうまく生かしている。 このセットに収録されているカードはクラシック系のフォーマットでのみ使用可能。 また、このセットが導入されることによりクラシックにも制限カードの概念が導入されるようになった。 2007年...
  • YMG
    Your Move Games/YMG かつて一世を風靡した伝説の調整チーム。 マジック史上、最も成功したチームと言って過言ではない。 斬新なアイデアと的確な環境分析でメタゲームに新しい風を送り続けた。 全盛期は「プロツアーのベスト8の指定席を2〜3つ持っている」と言われたほど。 チーム名はRob Doughertyが経営するホビーショップから。 2006年現在、10人のマジック・プロツアー殿堂に3人が選ばれている。 主な経歴 プロツアーワシントンDC99優勝(Darwin Kastle、Dave Humpherys、Rob Dougherty) YMGの名を世界に広げた最初の快挙。 プロツアーニューオーリンズ01 ベンツォがベスト8入りし、「構築のYMG」として第一歩...
  • Rob Alexander
    Rob Alexander Rob Alexander(ロブ・アレクサンダー)は、マジックのイラストレーターの1人。主に水彩画法を用い、出版業、TRPGやTCGなど、幅広い業界で活躍している。 マジックにはアルファから参加しており、Badlandsなどのいわゆるデュアルランドを4種類描いた。以降数多くの土地のイラストを担当している。基本土地もさることながら、特殊地形の担当数と質では他の追随を許さない。オンスロートのフェッチランドは5種類中4種、ラヴニカブロックでは10種類全てのショックランドが彼の作品である。 John Avonと並ぶ、マジックの代表的な土地絵師と言えるであろう。 土地以外に手掛けたカードでも、土地に作用するものが多い。第6版のハルマゲドン/Armageddonが最たる例。 企画第9版を選ぼうにおいて、鬼火/Will-o -the...
  • Rob Dougherty
    Rob Dougherty 伝説のチーム「Your Move Games」(YMG)が世界に誇る名デッキビルダー。 プロツアーニューオーリンズ01で脅威のリアニメイトデッキ、ベンツォを披露し、全世界に衝撃を与える。 さらに数週間後のグランプリラスベガス01ではその進化系のワイルドゾンビを披露、 ベンツォの影響で墓地対策が蔓延する環境にもかかわらずベスト8入りを果たす。 その後もスーサイドオース、セプターオースなど、斬新なデッキをトーナメントシーンに送り続けた。 チームメイトのDave Humpherysとともに2006年マジック・プロツアー殿堂入り。 前年に殿堂入りしたDarwin Kastleに続くYMG勢の殿堂入りとなった。 主な戦績 2002年PTヒューストン 準優勝 2002年PT大阪 ベ...
  • Defenders of the Cause
    Defenders of the Cause アンソロジーの緑白デッキ。(Deck B) トークンカードのPegasusも5枚入っている。 枚数 エキスパンション カード名 25 LANDS 5 PO 平地/Plains 6 MI 平地/Plains 5 P2 森/Forest 5 UN 森/Forest 1 IA 低木林地/Brushland 1 UZ 漂う牧草地/Drifting Meadow 1 LG ペンデルヘイヴン/Pendelhaven 1 UZ 滑りやすいカルスト/Slippery Kars...
  • Drought
    《Drought》 #whisper 白の黒対策カード。 黒呪文を使用したり、起動コストに黒マナを含む能力を起動するためには、 そのプレイヤーはそれらが要求する黒マナと同じ数だけ沼を生け贄にしなければならない。 例えば、マナ・コストが(3)(黒)(黒)のセンギアの吸血鬼/Sengir Vampireをプレイするには沼2枚が。 起動コストが(黒)である黒死病/Pestilenceの能力を3回起動すれば、沼3枚が失われることになる。 Drought自身の維持に(白)(白)のアップキープ・コストを要求されることを考慮しても、相手が沼を3枚以上失えば十分お釣りが来る。 因果応報/Karmaなどに比べるとダメージにならない分直接勝ち手段にならないのが苦しいところ。 特にこれが作られた当時の環境では、このマナが使えるころには黒もおおむね展開終了していていまさら・...
  • 1996 World Champion
    《1996 World Champion》 #whisper かのBlack Lotusを上回る価値のあるカード。なぜならたった1枚しか存在せず、それが1996年の世界選手権の優勝トロフィーの中に封印されているからである。 このカードの原版を破壊したイベントを収録したビデオが存在している。ゆえに、再版することもない。 もし普通に攻撃が通って戦闘ダメージがそのまま与えられたら、確実に対戦相手を倒せるということになる。 1番目の能力は現在のルールに整合していない(常在型能力は対象をとることはない)が、このカードのOracleが存在するはずもないので修正はされていない。 決勝戦で対戦相手のデモコンデスにより栄冠が転がり込んできたこの年の世界チャンピオン、オーストラリアのTom Chanphengは数年後にコレクター相手に数千ドルで優勝トロフィーを手放し...
  • Mark Justice
    Mark Justice 黎明期アメリカのスタープレイヤーの一人。 まだ競技マジックが成立する以前の段階、プロツアーなどで複数回上位入賞し、その後のプロプレイヤーの先駆けとなった。 世界選手権96では当時最新鋭のネクロディスクを手にスーツを着込んで決勝戦に臨んだが、アンチネクロの白ウィニー「12Knights」を操るTom Chanphengに打ち破られてしまった。 リミテッドが普及し始めた頃には既に第4版ブースターのソーティングパターンを丸暗記して相手のピックカードを推測する戦略を実施していたと言われる。 主な戦績 1998年PTニューヨーク ベスト8 1997年PTパリ 準優勝 1996年世界選手権 準優勝 1996年PTニューヨーク ベスト8 代表的なデッキ ...
  • The Cheese Stands Alone
    《The Cheese Stands Alone》(独り立ちチーズ) #whisper アングルードに存在する、勝利条件カードの1つ。 手札とこれ以外のパーマネントを消し去り、チーズが独りぼっちになると勝利となる。 条件として判断されるのはカードだけなので、トークンはコントロールしていてもよい。 危ういところで第8版入りしなかったと言われる。 第8版は「すべてのエキスパンションから最低1枚は収録」という方針であったため。アングルードも例外なく収録された場合の候補であった。 もしもこれが第8版に入っていたら、チーズ抹消/Obliterateなどというデッキが作られたかも知れない。 これを若干弱体化したカード、不毛の栄光/Barren Gloryが未来予知に収録されている。そちらは本家であるこれと違い、アップキープの開始時にのみ勝利条件...
  • Zvi Mowshowitz
    Zvi Mowshowitz 世界最高のデッキビルダーとして、そのアイデアと理論は世界中から認められている。 現在はウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の開発部におり、公式HPでマジックの戦術についてのコラムも連載している。 彼と彼のデッキは「ファイアーズ」でのプロツアーシカゴ00ベスト8、「ソリューション」でのプロツアー東京01優勝とそのマジック理論の正確さを結果で示したのである。 ターボランドに愛着を持っていることで知られる。 神河物語でのレジェンド・ルール変更のアイディアも出した。 WotCのサイバーパンクTCG NetRunner(ガーフィールド氏の二作目のTCG) の熱烈な愛好家としても知られている(WotCから版権を買い取りサポートを継続させようとしたくらい好きなんだそう)。その後、自身のデザインによるTCG「Cyberpunk」...
  • Kjeldoran Outpost
    《Kjeldoran Outpost》(カード) #whisper アライアンスを代表する白らしさが溢れる土地。 サイクルの中で最もよく使われた。 タップとマナだけでクリーチャーが出せるのだから弱いはずがない。 このカードを中核としたカウンターポストは当時のスタンダードで猛威をふるった。 またハルマゲドン/Armageddonの入っている白ウィニーにも、カウンター対策や後半の息切れ防止を兼ねて装備されていたことからも、その強さがわかるだろうか。 これには出てくるトークンが白なので、十字軍/Crusadeと相性がよいことも一因として挙げられるだろう。 だが、世界選手権96を制した12KnightsにはKjeldoran Outpostが採用されている一方、十字軍は採用されていない。 2マナとタップだけでパワーを持つトークンを出すカードはこれが初...
  • Seshiro the Anointed
    Seshiro the Anointed(Magic Online Vanguard) Seshiro the Anointed 手札 +0/ライフ -1 ゲーム開始時にクリーチャー・タイプを1つ選ぶ。あなたがコントロールするクリーチャー と、あなたがコントロールするスタックに積まれているクリーチャー呪文と、あなたがオ ーナーである、場に出ておらずスタックに積まれていないクリーチャー・カードは、本来 のタイプに加えて選ばれたタイプを持つ。 神河物語がMagic Onlineにてリリースされた際のプレミアイベントで参加賞として配布されたアバター。 奸謀/Conspiracyのような能力を持つMagic Online Vanguardであり、奸謀との違いはクリーチャーが本来のクリーチャー・タイプも併せ持つこと。 どんなクリーチャーデッキでも部族デッキにしてしまい...
  • Eureka
    《Eureka》 #whisper 手札にあるカードをノーコストで場に出せるカード。 黎明期のカードだけあって、緑らしくないとも言える。 一応これが通れば打ち消しを恐れずにパーマネントを出せるので青対策といえないこともない・・・が、これ自体を打ち消されては意味がないし、また逆に展開の遅さに苦しむ青の手助けにもなりかねないので、その面では一長一短。 調整版は色違いになるが、実物提示教育/Show and Tellだろうか。 また、ある意味アングルードのIncoming!がこれの強力版であるといえる。 さらに直系のリメイクとして超起源/Hypergenesisが登場。 英語読みでは「ユーリーカ」、日本では下記のギリシア語発音と共に「エウレカ」「ユーレカ」と読まれることが多い。ギリシャ語でI have found (it). の意。アルキメデスがSyracus...
  • @wiki全体から「アーニーゲドン」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。